数列の収束の十分条件 : 単調有界数列の収束定理 


(1)

上に有界な広義単調増加列は、その上限収束する
つまり、




 数列{an}上に有界な広義単調増加列ならば、  lim
ansup  an   
n→∞
もっと言うと、




 ( MR)(a1a2a3anM)   lim
ansup  an   
n→∞
なぜ?→証明
予備知識:上に有界な数列には、つねに、上限が存在する  
 →杉浦『解析入門I』I-§3-定理3.1 (p.17);
  青本『微分と積分1』§1.3(b)命題1.24(p.19);p.20中間;
  黒田『微分積分学』§2.6.1定理2.13(pp.55-6)
 
(2)

下に有界な広義単調減少列は、その下限収束する

つまり、




 数列{an}下に有界な広義単調減少列ならば、  lim
an= inf  an   
n→∞
もっと言うと、




 ( MR)(a1a2a3anM)   lim
aninf  an   
n→∞
なぜ?→証明
予備知識:下に有界な数列には、つねに、下限が存在する  
 →杉浦『解析入門I』I-§3-定理3.1 (p.17);
  青本『微分と積分1』§1.3(b)命題1.24(p.19);p.20中間;
  黒田『微分積分学』§2.6.1定理2.13(pp.55-6)

(3)

 有界な広義単調列収束列である。    
    (単調でない有界な数列については、収束するかどうか、わからない)
 →笠原『微分積分学』1.2定理1.10(p.13)
なぜ?→上記の(1)(2)より。

(4)

上に有界でない広義単調増加列は、+∞に発散する
つまり、




 数列{an}上に有界でない広義単調増加列ならば、  lim
an= +∞   
n→∞

   [杉浦『解析入門I』I-§3定義2-3.5(p.19):+∞の定義より]

(5)

 下に有界でない広義単調減少列は、−∞に発散する
 つまり、




 数列{an}上に有界でない広義単調増加列ならば、  lim
an= −∞   
n→∞

   [杉浦『解析入門I』I-§3定義2-3.5(p.19)]




[文献−実数の連続性まで見通したスケールの大きな説明]
 ・赤攝也『実数論講義』§5.4公理6-3(p.129):(1)証明付;公理6-3'(p.129):(2)証明略;
   p
.130,pp.133-4では、
   「実数のデデキントの連続性公理」⇔「ワイエルストラスの実数の連続性公理」⇔「有界単調数列の収束定理」
    ⇔「アルキメデスの公理+区間縮小法の原理」
   が指摘。
   p.129:「ワイエルストラスの実数の連続性公理」⇒「有界単調数列の収束定理」
   pp.133-142:「有界単調数列の収束定理」⇒「アルキメデスの公理+区間縮小法の原理」
                      ⇒「実数のデデキントの連続性公理」
   
 ・神谷・浦井『経済学のための数学入門』定理2.2.2(p.71.) :(1)(2)(3)すべてワイエルストラス連続性公理から証明。
  注意2.2.1(p.76)で
  「ワイエルストラスの実数の連続性公理」⇔「有界単調数列の収束定理」⇔「アルキメデスの公理+区間縮小法の原理」
                   ⇔「アルキメデスの公理+ボルツァノワイエルストラス」
                   ⇔「アルキメデスの公理+コーシー列の収束」
  等を指摘。証明は略。
 ・杉浦『解析入門I』I-§3-定理3.1(p.17)→R17実数の連続公理(p.7):(1)(2)証明付;I-§3定義2-3.5(p.19):(4)(5)
    1章§3冒頭(p.17)注意4(p.27)で、
          ワイヤストラス有界単調増加数列の収束⇒「アルキメデス+区間縮小法」
            ⇒ボルツァノ・ワイヤストラス⇒「アルキメデスコーシー収束条件」⇒ワイヤストラス
    を提示。
 ・斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』2.5.8定理(pp.55-58):
   順序体一般において
    「ワイエルストラスの連続性公理」「有界単調数列の収束定理」「コーシー完備+アルキメデスの公理」
   が同値であることを証明。
   これら同値な条件を備えた順序体として実数体を定義[2.5.13(p.59)]、
   これらの同値な条件を実数の連続性と呼ぶ。

 ・黒田『微分積分学』§2.6.1定理2.13(pp.55-6):(1)(2)。(1)の証明付。
 ・松坂『解析入門1』2.2-B単調有界数列の収束定理(p.69):(1)(2)。(1)のみ証明付。
 ・岡田『経済学・経営学のための数学』定理1.4(pp.9-11)

 (参考として)
 ・細井『はじめて学ぶイプシロン・デルタ』定理16.9(p.173):(1)実数の連続性公理からの証明付
                   (ただし実数がデデキントの切断として定義されている。);
                  系16.10(p.174):(2)証明略


 ・青本『微分と積分1』§1.3(b)命題1.24(p.19):(1)(3):これを実数の連続性公理として提示。
                     ここから、 上に有界な数列には、つねに、上限が存在するを導出。
                     実数の連続性の説明:例(5)(p.2)→§1.3(pp.17-19):有理数列の極限としての実数。
 ・志賀『解析入門30講』第2講(pp.10-11;13):単調有界数列の収束定理を定理ではなく「実数の連続性の公理」として提示。
         p.11実数の十進小数展開との関連。
         pp.13-14:単調有界数列の収束定理⇒区間縮小法


[文献−実数の連続性まで見通さないスケールの小さい説明]

 ・小平『解析入門I』§1.5-b 定理1.20(p.37):(1)(2).証明は(1)のみ。
 ・笠原『微分積分学』1.2定理1.10(p.13):(3)。証明は(1)。小平と同じ?
 ・和達『微分積分』7章2節有界な単調数列(pp.173-174).証明なし
 ・吹田・新保『理工系の微分積分学』定理4(p.10.)
 






cf. 定理:収束する数列は(数の集合として)有界である。  
    ボルツァノ・ワイエルストラスの定理  
※活用例:有理数指数の累乗の大小関係/

 


→[戻る]



(1)の証明





  右の文献参照。




[文献−実数の連続性まで見通したスケールの大きな説明]
 ・赤攝也『実数論講義』§5.4公理6-3(p.129):(1)証明付;公理6-3'(p.129):(2)証明略;
   p
.130,pp.133-4では、
   「実数のデデキントの連続性公理」⇔「ワイエルストラスの実数の連続性公理」⇔「有界単調数列の収束定理」
    ⇔「アルキメデスの公理+区間縮小法の原理」
   が指摘。
   p.129:「ワイエルストラスの実数の連続性公理」⇒「有界単調数列の収束定理」
   pp.133-142:「有界単調数列の収束定理」⇒「アルキメデスの公理+区間縮小法の原理」
                      ⇒「実数のデデキントの連続性公理」
   
 ・神谷・浦井『経済学のための数学入門』定理2.2.2(p.71.) :(1)(2)(3)すべてワイエルストラス連続性公理から証明。
  注意2.2.1(p.76)で
  「ワイエルストラスの実数の連続性公理」⇔「有界単調数列の収束定理」⇔「アルキメデスの公理+区間縮小法の原理」
                   ⇔「アルキメデスの公理+ボルツァノワイエルストラス」
                   ⇔「アルキメデスの公理+コーシー列の収束」
  等を指摘。証明は略。
 ・杉浦『解析入門I』I-§3-定理3.1(p.17)→R17実数の連続公理(p.7):(1)(2)証明付;I-§3定義2-3.5(p.19):(4)(5)
    1章§3冒頭(p.17)注意4(p.27)で、
          ワイヤストラス有界単調増加数列の収束⇒「アルキメデス+区間縮小法」
            ⇒ボルツァノ・ワイヤストラス⇒「アルキメデスコーシー収束条件」⇒ワイヤストラス
    を提示。
 ・斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』2.5.8定理(pp.55-58):
   順序体一般において
    「ワイエルストラスの連続性公理」「有界単調数列の収束定理」「コーシー完備+アルキメデスの公理」
   が同値であることを証明。
   これら同値な条件を備えた順序体として実数体を定義[2.5.13(p.59)]、
   これらの同値な条件を実数の連続性と呼ぶ。

 ・黒田『微分積分学』§2.6.1定理2.13(pp.55-6):(1)(2)。(1)の証明付。
 ・松坂『解析入門1』2.2-B単調有界数列の収束定理(p.69):(1)(2)。(1)のみ証明付。
 ・岡田『経済学・経営学のための数学』定理1.4(pp.9-11)

 (参考として)
 ・細井『はじめて学ぶイプシロン・デルタ』定理16.9(p.173):(1)実数の連続性公理からの証明付
                   (ただし実数がデデキントの切断として定義されている。);
                  系16.10(p.174):(2)証明略


 ・青本『微分と積分1』§1.3(b)命題1.24(p.19):(1)(3):これを実数の連続性公理として提示。
                     ここから、 上に有界な数列には、つねに、上限が存在するを導出。
                     実数の連続性の説明:例(5)(p.2)→§1.3(pp.17-19):有理数列の極限としての実数。
 ・志賀『解析入門30講』第2講(pp.10-11;13):単調有界数列の収束定理を定理ではなく「実数の連続性の公理」として提示。
         p.11実数の十進小数展開との関連。
         pp.13-14:単調有界数列の収束定理⇒区間縮小法


[文献−実数の連続性まで見通さないスケールの小さい説明]

 ・小平『解析入門I』§1.5-b 定理1.20(p.37):(1)(2).証明は(1)のみ。
 ・笠原『微分積分学』1.2定理1.10(p.13):(3)。証明は(1)。小平と同じ?
 ・和達『微分積分』7章2節有界な単調数列(pp.173-174).証明なし
 ・吹田・新保『理工系の微分積分学』定理4(p.10.)
 






cf. 定理:収束する数列は(数の集合として)有界である。  
    ボルツァノ・ワイエルストラスの定理  
※活用例:有理数指数の累乗の大小関係/



→[戻る]




(2)の証明


  右の文献参照




[文献−実数の連続性まで見通したスケールの大きな説明]
 ・赤攝也『実数論講義』§5.4公理6-3(p.129):(1)証明付;公理6-3'(p.129):(2)証明略;
   p
.130,pp.133-4では、
   「実数のデデキントの連続性公理」⇔「ワイエルストラスの実数の連続性公理」⇔「有界単調数列の収束定理」
    ⇔「アルキメデスの公理+区間縮小法の原理」
   が指摘。
   p.129:「ワイエルストラスの実数の連続性公理」⇒「有界単調数列の収束定理」
   pp.133-142:「有界単調数列の収束定理」⇒「アルキメデスの公理+区間縮小法の原理」
                      ⇒「実数のデデキントの連続性公理」
   
 ・神谷・浦井『経済学のための数学入門』定理2.2.2(p.71.) :(1)(2)(3)すべてワイエルストラス連続性公理から証明。
  注意2.2.1(p.76)で
  「ワイエルストラスの実数の連続性公理」⇔「有界単調数列の収束定理」⇔「アルキメデスの公理+区間縮小法の原理」
                   ⇔「アルキメデスの公理+ボルツァノワイエルストラス」
                   ⇔「アルキメデスの公理+コーシー列の収束」
  等を指摘。証明は略。
 ・杉浦『解析入門I』I-§3-定理3.1(p.17)→R17実数の連続公理(p.7):(1)(2)証明付;I-§3定義2-3.5(p.19):(4)(5)
    1章§3冒頭(p.17)注意4(p.27)で、
          ワイヤストラス有界単調増加数列の収束⇒「アルキメデス+区間縮小法」
            ⇒ボルツァノ・ワイヤストラス⇒「アルキメデスコーシー収束条件」⇒ワイヤストラス
    を提示。
 ・斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』2.5.8定理(pp.55-58):
   順序体一般において
    「ワイエルストラスの連続性公理」「有界単調数列の収束定理」「コーシー完備+アルキメデスの公理」
   が同値であることを証明。
   これら同値な条件を備えた順序体として実数体を定義[2.5.13(p.59)]、
   これらの同値な条件を実数の連続性と呼ぶ。

 ・黒田『微分積分学』§2.6.1定理2.13(pp.55-6):(1)(2)。(1)の証明付。
 ・松坂『解析入門1』2.2-B単調有界数列の収束定理(p.69):(1)(2)。(1)のみ証明付。
 ・岡田『経済学・経営学のための数学』定理1.4(pp.9-11)

 (参考として)
 ・細井『はじめて学ぶイプシロン・デルタ』定理16.9(p.173):(1)実数の連続性公理からの証明付
                   (ただし実数がデデキントの切断として定義されている。);
                  系16.10(p.174):(2)証明略


 ・青本『微分と積分1』§1.3(b)命題1.24(p.19):(1)(3):これを実数の連続性公理として提示。
                     ここから、 上に有界な数列には、つねに、上限が存在するを導出。
                     実数の連続性の説明:例(5)(p.2)→§1.3(pp.17-19):有理数列の極限としての実数。
 ・志賀『解析入門30講』第2講(pp.10-11;13):単調有界数列の収束定理を定理ではなく「実数の連続性の公理」として提示。
         p.11実数の十進小数展開との関連。
         pp.13-14:単調有界数列の収束定理⇒区間縮小法


[文献−実数の連続性まで見通さないスケールの小さい説明]

 ・小平『解析入門I』§1.5-b 定理1.20(p.37):(1)(2).証明は(1)のみ。
 ・笠原『微分積分学』1.2定理1.10(p.13):(3)。証明は(1)。小平と同じ?
 ・和達『微分積分』7章2節有界な単調数列(pp.173-174).証明なし
 ・吹田・新保『理工系の微分積分学』定理4(p.10.)
 






cf. 定理:収束する数列は(数の集合として)有界である。  
    ボルツァノ・ワイエルストラスの定理  
※活用例:有理数指数の累乗の大小関係/





→[戻る]






実数体における「有界単調数列の収束定理」の位置づけ

 ・「有界単調数列の収束定理」は、実数の連続性公理と同値。
  つまり、実数の連続性公理の言い換えにすぎない。

実数体における「有界単調数列の収束定理」の位置づけの証明

 ・「順序体の公理+有界単調増加列の収束定理」⇒「アルキメデス」+「区間縮小法」の証明

 ・「






cf. 定理:収束する数列は(数の集合として)有界である。  
    ボルツァノ・ワイエルストラスの定理  
※活用例:有理数指数の累乗の大小関係/








 「順序体の公理+有界単調増加列の収束定理」⇒「アルキメデス+区間縮小法」の証明















 「順序体の公理+有界単調増加列の収束定理」⇒の証明













→[戻る]