俯瞰図socio-economic macro-data on → 第二次ベビーブーム世代

    ・生息状況:出生(出生数/出生地)

    ・生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/居住地域/死亡率/自殺率)、結婚出産

    ・仕事の状況:就業/失業/非労働業界、職種  

    ・家庭環境:母親の世代父親の世代兄姉家電製品普及率、  

    ・教育環境:進学率大学受験競争倍率先生の日教組加入率先生の世代分布、   

  →「第二次ベビーブーム世代の現在」へ戻る

                          (c)Tirom.,2003.  

 

 

第二次ベビーブーム世代の人口の推移 ― みんな生きている?

第二次ベビーブーム世代人口の推移

 

 ※左図データソース最新版
  『平成14年度人口動態統計上巻
  『平成14年度人口動態統計中巻
  『平成14年度人口動態統計下巻
※資料所蔵機関検索→ここから
top/第二次ベビーブーム世代の現在

   

第二次ベビーブーム世代の人口構成比 ― 数の力はあるの?

 

  目下のところ、
  第二次ベビーブーム世代は
  一大勢力
  ではない。

 日本の全人口に占める第二次ベビーブーム世代 (1971-1975 年生まれ )のシェアは、誕生直後の 1975 年で 8.9% 、それ以降、下の世代の誕生に伴って低下していき、 2000 年で 7.6% 。

 この数字は大きいとは言えない。

 まず、前後の世代と比べてみよう。右のグラフを見るとわかるように、第二次ベビーブーム世代と、それに続く 76-80 年81-85 年生まれとの差は 1% 程度。また、第二次ベビーブーム世代より年上の 66-70 年61-6556-60 年生まれとの差も、 2% 程度の中に収まっている。このように、第二次ベビーブーム世代と、ブームでない周囲の世代の差は、たいしてない。

戦後生まれ各世代の人口構成比の推移

 つぎに、日本の全人口にかつて大きなシェアを占めたいくつかの世代と、第二次ベビーブーム世代を比べてみよう。右のグラフは、戦時中を除いて、 1935 年以降、五年ごとの、各世代の人口構成比を示したものである。これをみると、第一次ベビーブーム世代にあたる 1946-1950 年生まれは、 1970 年まで、全人口の一割を超えていることがわかる。さらに、昭和 10 年をみると、当時、 0-4 歳、 5-9 歳、 10-14 歳だった世代は、それぞれ全人口の一割程度を占めていたことにも気づく(これ依然の世代は出生数が少なく、このくらいから、出生数が急増し始めたためだと思われる)。これらの数字と比べると、第二次ベビーブーム世代の人口比 7%超は、ベビーブームと呼ばれる割にはなんとも心細い数字である。

 以上から、今のところ、第二次ベビーブーム世代は、日本の人口上の一大勢力などではない。この世代だけをターゲットにマーケティングをしたり選挙の票集めをしたところで、 7% にしかならない。

 しかし、 90 年代以降に生まれた世代の人口が極めて少ないため、数の多い、戦前生まれ第一次ベビーブーマーが死亡するにつれ、第二次ベビーブーム世代が、近い将来、最大勢力になっていく可能性がある。

※右図のデータソース最新版
  『平成14年度人口動態統計上巻
※資料所蔵機関検索→ここから
 →top/第二次ベビーブーム世代の現在

全人口に対する世代別構成比の推移
   

俯瞰図socio-economic macro-data on → 第二次ベビーブーム世代

    ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/居住地域/死亡率/自殺率)、結婚出産

    ・仕事の状況:就業/失業/非労働業界、職種  

    ・家庭環境:母親の世代父親の世代兄姉家電製品普及率、  

    ・教育環境:進学率大学受験競争倍率先生の日教組加入率先生の世代分布、   

Google

  →「第二次ベビーブーム世代の現在」へ戻る               

(c)Tirom.,2003.