胆沢城 いさわじょう

802年に征夷大将軍の坂上田村麻呂によって築かれた城柵で、後に多賀城から鎮守府が移されて陸奥国における律令政府の軍の本拠地となった。現在は史跡公園と田畑、住宅地。

▼遺構や見所

■ 政庁跡 ■

胆沢城の中心よりやや南に一辺100mの正方形の内郭跡があり、かつては内郭の中に政庁があった。政庁は中央の正殿と左右の脇殿で構成されており、構造的にはスタンダードな城柵である。ただ、現状は正殿跡や門跡、築地塀跡の一部に土が盛られているだけで、整備はあまりされていない。内郭西側が民家の敷地になっているので、そういった問題もあるのかもしれない。


■ 外郭南門跡 ■

外郭は670m四方の正方形をしており、この南側にあった南門跡周辺が史跡公園として整備されている。埋蔵文化財センターから県道270号にぶつかるまでの区間の南大路は舗装され、南門跡は柱の根本のみ表示する方法で平面復元されていた。あと門脇の築地塀はコンクリートで外観復元されていた。


■ 外郭北西隅 ■

外郭は築地塀が年月を経て崩れた跡が道になっていること以外に痕跡を確認できないが、外郭の四隅に白い看板が立てられている。特に画像の北西隅のものは外側との高低差があって分かりやすくていい。


■ 鎮守府八幡宮 ■

外郭北の外側に隣接して鎮守府八幡宮があり、由緒によれば築城時に坂上田村麻呂が城の守護神として祀ったのが始まりだという。神社の境内は枯山水の庭のように整えられており、これがなかなか印象的だった。


■ 三代清水 ■

城外北西部の河岸段丘の段丘崖から湧いている清水で、坂上田村麻呂、源頼義、源義家の三代が飲用としたことからこの名が付いたという。昭和の頃までは実際に飲用水として使用していたようだが、現状は明らかに飲み水に見えない有様だった。


■ 埋蔵文化財センター ■

胆沢城を始めとした奥州市の歴史資料と埋蔵文化財を展示している。
開館:1月~12月
時間:9:00~16:00
休館日:火曜日、年末年始
入館料:200円、高校生以下無料
場所:岩手県奥州市水沢区佐倉河字九蔵田96-1

▼歴史

▼詳細情報

最終訪城日 2019年7月13日
別名 -
前身 -
前身の築城年代 -
築城・普請開始 802年
築城完了 808年頃?
築城者 (設計者) 坂上田村麻呂
分類 古代城柵(平城)
規模 東西670m×南北670m
標高 標高:49.7m、比高:-
文化財指定 国指定史跡
現存建造物 -
復元建造物 外郭南門(平面復元)、築地塀(外観復元)
模擬・復興建造物 -
遺構 築地塀跡、大溝(堀)
標柱・説明板 政庁前、及び外郭南門前に城址碑と説明板あり
現状 史跡公園、田畑、民家
イベント あやめ祭り(6月下旬)
注意事項 -
場所 岩手県奥州市水沢区佐倉河

▼アクセス

 水沢駅からバスで

JR東北本線「水沢駅」から岩手県交通の「金ヶ崎」行きのバスに乗り、「八幡」のバス停で下車。徒歩1分で政庁跡。

 駐車場

隣接する奥州市埋蔵文化財センターに駐車場(無料/普通45台・大型2台)あり。

| HOME | 一覧へ戻る |

■地域別の城
■特集
■その他