若松城 わかまつじょう

元は1384年に築かれた蘆名氏の居城の黒川城跡で、1592年に蒲生氏郷が大改築して近世城郭に作り変えた平城。後に会津藩の藩庁となった。現在は本丸と二の丸は鶴ヶ城公園で、三の丸跡には博物館や運動公園がある。総構えは市街地化しているが、城門跡や土塁などが部分的に残っている。『日本100名城』の一つ。

▼遺構や見所

■ 天守閣&鉄御門(外観復元) ■

城の中心部には天守閣が聳えており、蒲生氏の時代には7層だったと伝わるが、加藤氏の時代に5層で建て直されて幕末まで残った。明治時代に天守閣は解体されるが、1965年に鉄筋コンクリート製で鉄御門と共に再建された。2011年には改修されて瓦も当時の赤瓦に吹き替えられ、外観が復元された。

時間:8:30~17:00(16:30締切)
休館日:年中無休
入館料:410円、中学生以下:150円


■ 干飯櫓&南走長屋(復元) ■

天守閣から南には走長屋(多聞櫓)が続いており、途中の鉄御門より先は南走長屋と呼ばれ、その先には兵糧庫であった干飯櫓が建っている。この部分は2001年に忠実に木造で復元され、内部には足軽人形などが置かれて籠城戦の臨場感が味わえるようになっている。干飯櫓は2階建てだが、訪れた時は2階が立ち入り禁止だったのが残念だった。天守閣と同じ有料区域。


■ 茶室「麟閣」(現存) ■

若松城では貴重な現存する当時の建造物で、16世紀末頃に千利休の遺児の小庵が蒲生氏郷のために建てた茶室と伝わる。廃城後、茶室は指月庵宗久に払い下げられて移築されるが、1990年に城内へ再移築されて元の位置に戻された。

時間:8:30~17:00(16:30締切)
休館日:年中無休
入館料:210円、中学生以下無料


■ 本丸月見櫓跡 ■

本丸と帯郭の周囲には7つの櫓が設けられていたが、復元された干飯櫓以外の櫓は今は櫓台の石垣を残すのみとなっている。


■ 出丸と水堀 ■

本丸の北と西にある出丸は総石垣造りの頑丈な郭で、いずれも周囲に大きな水堀を配置していた。水堀は本丸、出丸、二の丸でほぼ繋がっており、城の内堀を形成している。


■ 本丸廊下橋 ■

本丸と出丸の間は土橋で繋がっているが、本丸と二の丸の間だけは廊下橋で繋がっており、籠城戦の時には橋を落として道を切断する構造になっている。老朽化のため2018年には修理を実施している。


■ 三の丸東照宮跡 ■

三の丸の南側にはかつては東照宮が祀られていたが、戊辰戦争で焼失した。


■ 三の丸堀跡 ■

本丸、二の丸の堀は良く残っているが、三の丸の堀は大部分が埋められてしまっており、博物館裏ではその埋められた箇所を生垣で囲っている。


■ 三の丸堀 ■

三の丸の堀は南側に辛うじて埋められていない箇所が残っているが、当時の絵図を見るとここも水堀だったようなので、現状ではある程度埋まって底が浅くなった状態である。


■ 桜ヶ馬場跡 ■

出丸の外側にはかつて馬場があり、ここに桜が植えられていたため、「桜ヶ馬場」と称したという。現在は鶴ヶ城会館とその駐車場になっており、一応桜も僅かにある。


■ 甲賀町口門跡 ■

若松城の総構えにあった17の城門のうちの一つで、その中では唯一石垣が現存している。かつてこの上に時鍾があったため、取り壊しを免れたという。


■ 天寧寺土塁 ■

若松城の総構え東側の土塁で、若松城で現存する総構えの土塁の中では最も規模が大きい。現在は周囲は住宅地で車道に面しているが、土塁の上に桜の木が立っている為、春には綺麗な風景になる。


■ 惣堀跡(総構えの堀跡) ■

現在「會津風雅堂」の駐車場がある場所にはかつて総構えの堀があったが、その堀の跡を地面の色を変えて表している。GoogleMapで「會津風雅堂」で検索して航空写真表示にするとそれがよくわかる。


■ 十八蔵橋の惣堀 ■

総構えの南町口にはかつて十八蔵橋が架かっており、今はもう橋が無いが、橋を架けていた惣堀が部分的に残っている。若松城の惣堀跡の中ではここが一番わかりやすく残っている。


■ 諏訪神社土塁 ■

若松城の総構え西側の土塁で、若松城で現存する総構えの土塁の中では天寧寺土塁に次ぐ規模で残っている。なお、土塁の内側にある諏訪神社は当時から今までずっと同じ場所に鎮座している。


■ 大町口門跡 ■

若松城の総構えにあった17の城門のうちの一つで、今は遺構は残っていないが、跡地に標柱と説明板が立てられている。車道がここで不自然に折れているのもその名残である。


■ 大町口付近の堀跡と土塁跡 ■

「野口英世青春広場」自体はかつての惣堀跡で、画像の奥にある野口英世像のある少し高くなった土台は土塁跡である。なお、ここの広場の花壇には東京都の発掘で出土した江戸会津屋敷の石垣が使用されている。


■ 御三階櫓と御殿の玄関 ■

廃城後に本丸にあった御三階櫓は阿弥陀寺に移築されて御堂となり、この御堂の入口に御殿の玄関が移築されている。移築で合体改造されているが、現存する貴重な城の建物である。


■ 天守閣からの景色 ■

天守閣からの眺めは絶景で会津盆地がよく見渡せる。画像は猪苗代方面の景色で、磐梯山の勇壮な姿がなかなか絵になる。


■ ライトアップ ■

城内では天守閣を中心にライトアップを21時まで実施しており、春には夜桜、秋には紅葉などと共に楽しめる。おすすめなのは冬の「絵ろうそく祭り」の時で、この時は天守閣から眼下の景色も楽しめる。


■ 会津武家屋敷 ■

家老の西郷家を再現した屋敷と関連資料館等がある複合観光施設。

開館:1月~12月
時間:9:00~16:30(12-3月)
時間:8:30~17:00(4-11月)
休館日:年中無休
入館料:850円、中高生:550円、小学生:450円
場所:福島県会津若松市東山町大字石山字院内1


■ 県立博物館 ■

三の丸跡にある福島県の博物館。

開館:1月~12月
時間:9:30~17:00
休館日:日曜祝日の翌日、年末年始
※ただしGWとお盆は休館日無し
入館料:280円、高校生以下:無料
場所:福島県会津若松市城東町1-25

▼歴史

▼詳細情報

最終訪城日 2019年4月20日
別名 鶴ヶ城、会津城、会津若松城
前身 黒川城、東黒川館、小田垣館
前身の築城年(築城者) 1384年(蘆名直盛)
普請開始 1592年
築城完了 1593年
築城者 (設計者) 蒲生氏郷 (曾根内匠)
分類 近世平城
規模 東西2km×南北1.5km(総構え)
標高 標高:238.2m、比高:-
文化財指定 国指定史跡
現存建造物 茶室「麟閣」、御三階(移築)
復元建造物 天守閣・鉄門(外観復元)、干飯櫓・南走長屋(復元)
模擬・復興建造物 廊下橋
遺構 石垣、土塁、水堀、空堀、井戸
標柱・説明板 北出丸の外側に城址碑が2つあり。説明板は北出丸外や本丸帯郭等にあり。
現状 鶴ヶ城公園、県立博物館、運動場、市街地
イベント 絵ろうそくまつり(2月)、桜まつり(4月)、会津まつり(9月)
注意事項 -
場所 福島県会津若松市追手町

▼アクセス

 会津若松駅からバスで

JR磐越西線「会津若松駅」から循環バス「はいからさん」に乗り、「鶴ヶ城入口」で下車。そこから5分で北出丸。 JR磐越西線「会津若松駅」から循環バス「あかべぇ」に乗り、「鶴ヶ城三の丸口」で下車。降りた場所が三の丸跡。「はいからさん」よりも遠回り。

 西若松駅から徒歩で

会津鉄道「西若松駅」から徒歩20分で西出丸。

 駐車場

西出丸跡に駐車場あり(200台/有料)。北出丸跡は障碍者用駐車場。三の丸跡の博物館近くに東口駐車場あり(130台/有料)。

| HOME | 一覧へ戻る |

■地域別の城
■特集
■その他