
白井館 しらいだて
1453年に渋川氏一族の岡部盛実が築いた城館で、白井氏の居館と伝わる。現在は民家と畑。▼遺構や見所
■ 東の堀跡 ■
館跡の東側に堀跡と思われる窪地があり、今は草地となっている。この草地の脇に水路があるが、流量的に水堀の跡には見えないので、空堀だったと思われる。
■ 西の堀と土塁跡 ■
西側の堀跡は恐らく開墾で埋められてしまっているようで、画像の箇所に土塁跡と思われる痕跡があるので、この場所の溝より西側に堀があったと推測される。
▼歴史
- 年月日出来事城主・城代・持分・守備
- 1453年年岡部盛実が永井野に移り住み白井館を築いて以後は白井氏を称した。岡部盛実
- 1479年渋川氏家臣の荒川数馬の手引きで蘆名盛高が渋川氏の所領へ攻め込み、白井憲基は宮川で討死し、白井館は落城した。『異本塔寺長帳』白井憲基
- 16世紀蘆名盛氏家臣の白井宗兵衛、宗九郎兄弟の父の道宗は永井野村主となっており、居館はまだ現役か。『会津四家合全』『会津鑑』白井道宗
▼詳細情報
最終訪城日 | 2019年4月21日 |
---|---|
別名 | 永井野館 |
前身 | - |
前身の築城年代 | - |
築城・普請開始 | 1453年 |
築城完了 | 1453年 |
築城者 (設計者) | 岡部盛実 |
分類 | 平城(居館) |
規模 | 不明 |
標高 | 標高:253m |
文化財指定 | - |
現存建造物 | - |
復元建造物 | - |
模擬・復興建造物 | - |
遺構 | 土塁跡、堀跡 |
標柱・説明板 | なし |
現状 | 民家、畑 |
イベント | - |
注意事項 | - |
場所 | 福島県大沼郡会津美里町永井野 |