
石部館 いしべたて
詳細な歴史は不明だが、蘆名氏家臣の石部氏の居館と伝わる。現在は田畑でその中に石部桜が鎮座している。▼遺構や見所
■ 石部桜 【市指定天然記念物】 ■
会津五桜の一つとして名高いエドヒガンザクラの古木。桜は蘆名氏家臣の石部治部大輔の居館の庭木と伝わる。市指定天然記念物。
■ 屋敷跡? ■
発掘調査が行われていないので屋敷の遺構の有無は不明だが、周囲は緩やかな傾斜地の為、桜や集落を見下ろすことができる北側の隣接地が屋敷跡ではないかと個人的に思っている。
▼歴史
- 年月日出来事城主・城代・持分・守備
- 781年藤原清足が会津の堂家村(後の滝沢村)に流されて館を築いて土着し、後に子孫が石部氏を称した。 『会津古塁記』藤原清足?
- 1381年頃石部氏が石塚氏、堂家氏と共に宗像三女神の社を勧請する。 『飯盛山厳島神社縁起』石部氏
- 14世紀頃この頃に石部氏が庭にエドヒガンの苗を植えたと推定される。石部氏
- 中世蘆名氏家臣の石部治部大輔の館と伝わる。石部治部大輔
▼詳細情報
最終訪城日 | 2019年4月20日 |
---|---|
別名 | - |
前身 | - |
前身の築城年代 | - |
築城・普請開始 | 不明 |
築城完了 | 不明 |
築城者 (設計者) | 石部氏? |
分類 | 平城(居館) |
規模 | 不明 |
標高 | 標高:260m |
文化財指定 | 石部桜は市指定天然記念物 |
現存建造物 | - |
復元建造物 | - |
模擬・復興建造物 | - |
遺構 | なし |
標柱・説明板 | 石部桜の説明板の文中に記述あり |
現状 | 田畑 |
イベント | - |
注意事項 | 道を外れて田畑の中に入らないよう注意書き |
場所 | 福島県会津若松市一箕町八幡字石部 |