
聖寿寺館 しょうじゅじたて
南部信長によって小向沢左岸の段丘上に築かれた丘城で、南部晴政の代に焼失するまで三戸南部氏代々の居城となった。現在は果樹園と畑と住宅地。▼遺構や見所
■ 主郭建物跡 ■
主郭は長方形の形をしており、以前は大部分が果樹園だった。発掘調査が進められており、史跡公園として整備すると思われる。調査で見つかった建物跡が一部平面復元されており、画像の箇所にあった建物は鍛冶施設と倉庫だという。
■ 井戸跡 ■
主郭の西部には中世によくみられる大型の井戸跡があり、今は安全の為か穴は白い石で埋められて展示されている。
■ 館神 ■
主郭の北西隅には館神が祀られており、城が現役だった頃からあった神事を行う場所と思われる。祠の中は確認していないが、祀っているのは南部氏の氏神と、明神鳥居なので南部氏の崇拝する八幡様だろう。
■ 空堀跡 ■
主郭の北部と東部には空堀が設けてあり、これで台地から曲輪は切り離されている。堀の北東部は開発の影響か浅くなってしまっているが、それでもよく残っている。
■ 副郭 ■
主郭の南部の一段低くなった場所にほぼ三角形の曲輪が付随しており、現在内部は果樹園となっている。
■ 若宮八幡神社 ■
城の南西部には帯曲輪が設けてあり、現在この場所に若宮八幡神社が祀られている。この神社を勧請したのは南部實光と伝わっており、南部氏の2代目にあたる人物である。
■ 史跡聖寿寺館跡案内所 ■
聖寿寺館の資料を展示しており休憩所も兼ねている。
開館:1月~12月
時間:9:00~16:30
休館日:年末年始
入館料:無料
場所:南部町大字小向字正寿寺81-2
▼歴史
- 年月日出来事城主・城代・持分・守備
- 14世紀末南部信長によって居城として築城され、当初はここが三戸城と呼ばれた。南部信長
- 1539年
6月14日南部晴政が家臣の赤沼備中の奥方に手を出したことで恨みを買い、館に放火されて焼失する。この時に家宝や史料も焼失したという。南部晴政 - 1558年
~1570年南部晴政によって山城の三戸城が整備されたため、以後は本三戸城(もとさんのへじょう)と称された。南部晴政 - 2004年9月30日国指定史跡となる。南部町ほか私有地
▼詳細情報
最終訪城日 | 2018年9月23日 |
---|---|
別名 | 本三戸城、三戸城 |
前身 | - |
前身の築城年代 | - |
築城・普請開始 | 14世紀末 |
築城完了 | 14世紀末 |
築城者 (設計者) | 南部信長 |
分類 | 中世丘城 |
規模 | 東西330m×南北280m |
標高 | 標高:70m、比高:約30m |
文化財指定 | 国指定史跡 |
現存建造物 | - |
復元建造物 | 建物跡を平面復元 |
模擬・復興建造物 | - |
遺構 | 土塁、空堀、井戸、曲輪跡 |
標柱・説明板 | 主郭北部に標柱あり。 |
現状 | 果樹園、畑、民家 |
イベント | - |
注意事項 | 発掘調査実施中 |
場所 | 青森県三戸郡南部町小向字聖寿寺、字舘 |