


共同親権に関する要望書を法務省に提出しました。
離婚後の共同親権導入に伴う法制度整備についての要望書
メディアに紹介されました。
2023年11月20日朝日新聞デジタル 「離婚後の共同親権に向けた法整備を要望 研究者や元裁判官ら約60人」
https://digital.asahi.com/articles/ASRCN6F22RCNUTFL014.html?ptoken=01HFP71K22YCWT4N2WJDHXCS4P



【NGO】離婚後の共同親権導入に伴う法整備を求めて法務省に申し入れ 11月20日
離婚後の共同親権導入に伴う法整備を求めて、家族法学者らが11月20日、法務省竹内努民事局長を訪ね、小泉龍司法務大臣あての要望書を手渡しました。
要望書は、未成年の子どもがいる離婚した夫婦はどちらかがの単独で親権者となるため、激しい親権争いや、別居する親との面会交流の制限や、養育費の不払いの一因になっていると指摘し、子どもの利益を優先し、父母とも養育責任があることを明確にする法整備を求めています。
提出後の記者会見で、呼びかけ人の二宮周平立命館大学名誉教授は、「親権は親の権利ではなく、子どもにとって父母に養育を求める権利であり、親にとっては養育責任、義務である。親が結婚しているかどうかに左右されない、子どもの利益を優先する法整備を求める。離婚後に葛藤を抱える脆弱な家族に配慮し、支援するため専門機関と連携する仕組みを作る必要がある」と述べました。記者が、「共同親権に反対する意見で、近年、世界では共同親権から単独親権へ戻す流れがあると聞くが、どうなのか」と質問したことに対して、「事実に反する。ドイツ、オーストラリア、イギリスの最新の家族法の研究にもそのような報告はない。DVなどのリスクがある場合は、子どもの安全確保を優先して単独親権にすることはあるが、単独親権に戻す流れはない」と述べました。
呼びかけ人で事務局を務める坂本洋子mネット・民法改正情報ネットワーク理事長は、「ジェンダー平等や少数者の人権尊重に取り組んできた専門家とともに、要望書を提出したことを重く受け止めてもらいたい」と述べました。
要望書の賛同者である椎名規子元拓殖大学教授は、「イタリアでは、1987年に共同親権に変わり、2006年からは共同分担責任と言い換えた。離婚後に同居しない親に子どもが会うのはあたりまえで、養育する責任を分担すべきという考えに基づいたものだ。単独親権は、子育ては母親がするという性別役割分業に基づいている。働く女性が増えている今、母親だけで育てるのは難しい。父親と会っていれば養育費を確保しやすい」と述べました。賛同者の犬伏由子慶応義塾大学名誉教授は、「調停員の経験から言うと、一般的な理解と異なり、夫がDV被害者の事例も、母親が父親に養育費を支払う事例も、DV被害女性が子どもを夫に奪われる事例もある。何より、子どもの命を守れる制度設計が必要だ」と述べました。
要望書の賛同者には、少数派の人権を救済する判断をしてきた泉徳治元最高裁判事、ジェンダー平等に取り組んできた、国連女性差別撤廃委員会委員長を務めた林陽子弁護士や、内閣府男女共同参画局長を務めた武川恵子昭和女子大特命教授も加わり、ジェンダー平等の観点らも共同親権の導入が求められていることがわかります。


選択的夫婦別姓&婚外子差別撤廃を求めて
待ちに待ったチャンスがとうとうやってきた。
今まで民法が改正されなかったほうがふしぎ。
これを読めば「抵抗勢力」を論破できる!
著者
犬伏由子・打越さく良・大澤容子・
大谷美紀子・折井 純・
金澄道子・
金塚彩乃・榊原富士子・坂本洋子・
棚村政行・
二宮周平・
道あゆみ・
吉岡睦子 (あいうえお順)
mネット通信302号
mネット通信既刊号 302号(pdf)
国会 衆・参法務委員会で谷垣法相が婚外子差別撤廃の法案提出を表明 10月29日
裁判 東京地裁で婚外子の請求を認める判決 10月28日
国際 日本の男女格差は105位 10月25日
mネットでは読者を大募集しています。
「mネット通信」購読料:5000円(1年分)
郵便振替口座:00120-2-574543 口座名称:mネット
ご入金確認後、「mネット通信」をお届けいたします
購読申込みはこちらから
赤松良子さん(元文部大臣) ・安部宝根さん(
市民福祉サポートセンター事務局)・ 石坂啓さん(漫画家)
大村芳昭さん(中央学院大学法学部教員)
・戒能民江さん(お茶の水女子大学教員)
酒井興子さん(税理士)・坂井隆之さん(アムネスティ日本支部ジェンダーチーム)
酒井はるみさん(茨城大学教員)・榊原富士子さん(弁護士)・芳野友子さん(
連合会長)
高桑茂さん(カウンセラー)・
高野孟さん(インサイダー編集長)
高橋喜久江さん(日本キリスト教婦人矯風会)・ 田嶋陽子さん(英文学者)
二宮周平さん(立命館大学教授)
・
橋本ヒロ子さん(十文字学園女子大学社会情報学部教員)
堀内初美さん(税理士)・松本侑子さん(作家)
・吉岡睦子さん(弁護士)
*あいうえお順
お問い合わせ、ご意見はメールまたはFAXでお寄せください。
| 掲載記事・画像の無断転載を禁じます |
|
|
| Copyreght(c)mnet.All rights reserved |