更新2020/11/17「ことば・言葉・コトバ」「ブログ」
渡辺知明・著作&論文リスト
| |
●2013年 ・《パンフレット》 ![]() ●2012年 ・《論文》 ![]() ・《著作》 ![]() ●2011年 ・《論文》 ![]() ●2010年 ・《論文》表現よみと文章推敲の接点―表現よみ理論ノートその6(『日本のコトバ29号』2010/12日本コトバの会編) ●2009年 ・《論文》表現よみで文学作品をよむ―佐伯一麦「独楽屋」を例に(『日本のコトバ28号』2009/12日本コトバの会編) ・《パンフ》 ![]() ●2008年 ・《論文》表現よみとコトバの力―夏の勉強会基調講演(『日本のコトバ27号』2008/12日本コトバの会編) ・《パンフ》グレン・グールドで朗読論―音楽と朗読との関係(PDF) ●2007年 ・《論文》表現力をつけるための発声法―表現よみ理論ノート・その5(PDF版)(『日本のコトバ26号』2007/12日本コトバの会編) ●2006年 ・《論文》印つけでよむ日本国憲法「前文」―添削と推敲のための文章のよみ方―(『あゆみ62号』2006/4日本コトバの会文章教室編) ●2005年 ・《パンフ》『表現よみ理論入門(改訂4版)』私家版 ・《論文》日本語のリズムと強弱アクセント―表現よみ理論ノート・その4(PDF)(『日本のコトバ24号』2005/12日本コトバの会。湯山清著『国語リズムの研究』1944/国語文化研究所) ●2004年 ・《論文》折口信夫『言語情調論』をよむ―表現よみ理論ノート・その3(『日本のコトバ23号』2004/12日本コトバの会。音声表現のための日本語の根本的な検討) ・《論文》文章力とコトバの体系−文章の中で単語をどう生かすか(『あゆみ60号』2004/4日本コトバの会文章教室。文章を書くときに単語はどのように考えるか) ●2003年 ・《論文》表現よみに生かす文法の基礎―初歩のよみから芸術のよみへ(PDF)(『日本のコトバ22号』2003/12日本コトバの会。文章をよむための文法の基礎を声との結びつきで理論化) ・《パンフ》『表現よみのすすめ』(『表現よみとは何か』(1995明治図書)以来の理論研究と実践のためのノウハウを収録) ・《論文》・音声化による理解と表現―朗読の指導技法中学・高校での朗読指導のための「記号づけ」を解説(『月刊国語教育別冊―厳選指導技法ハンドブック』2003.5/東京法令出版) ・《論文》どうしたら文章力が身につくか―三つの自己訓練に新しい工夫をする(『あゆみ59号』2003.4/日本コトバの会・文章教室編)※ ●2002年 ・《論文》表現よみにおける「理解」と「表現」―インターネット事件の拾いもの/(縦書Java)(『日本のコトバ21号』2002.12/日本コトバの会編。「掲示板事件」でのよみのがテーマ) ・《論文》文章の「読み」と「朗読」―齋藤孝「声に出して読む理想の国語教科書」批判/(縦書表示)(『あゆみ58号』2002.3/日本コトバの会・文章教室編) ・《ネット著作》 ![]() ・《ネット著作》表現よみ理論入門(初版)―中学・高校生とおとなのために ・《論文》表現よみ・入門から上達へ(『コトバ勉強のあゆみ・半世紀』2002/日本コトバの会編。『日本のコトバ19号』「表現よみの学び方」を生かした)※ ・《論文》文章の構成と接続語(『コトバ勉強のあゆみ・半世紀』2002/日本コトバの会編。思考や文章の論理展開に必要な11種類の接続語を分類して表に作成して解説をした) ・《論文》「読み・書き」と表現よみ(『あゆみ57号』2002.3/日本コトバの会・文章教室編) ●2001年 ・《論文》文章力と論理の力―文章実力養成講座(1) (『日本のコトバ20号』2001.12/日本コトバの会編)※ ●2000年 ・《論文》表現よみの学びかた―文学作品の音声表現(『日本のコトバ19号』2000.11/日本コトバの会編)※ ・《論文》文章上達の思考法(5)〈描写〉の文章展開―文章指導理論講座(『あゆみ56号』2002.3/日本コトバの会・文章教室編)※ ●1999年 ・《論文》あるよみ手への手紙―表現よみと朗読 ( 縦書き )(『あゆみ55号』1999.3/日本コトバの会・文章教室編)※ ・《論文》「聞き手ゼロ」と表現よみ―アンケート【聞かせる表現よみとは?】( 縦書き)(『あゆみ55号』1999.3/日本コトバの会・文章教室編) ・《論文》文章上達の思考法(4)〈物語〉の文章展開―文章指導理論講座(『あゆみ55号』1999.3/日本コトバの会・文章教室編)※ ・《講演》文学作品の朗読法(pdf版)―表現よみとは何か(『日本のコトバ18号』1999.11/日本コトバの会編。1999年8月8日、高知県立文学館「石川啄木展」記念行事として開催)※ ●1998年 ・《論文》 ![]() ・《論文》文章上達の思考法(3)〈論証〉の文章展開―文章指導理論講座(『あゆみ54号』1998.3/日本コトバの会・文章教室編) ●1997年 ・《論文》文章展開の四種類とは何か―志賀直哉・寺田寅彦の随筆(『日本のコトバ16号』1997.12/日本コトバの会編)※ 《論文》文章上達の思考法(2)「説明」の文章展開―文章指導理論講座(『あゆみ53号』1997.3/日本コトバの会編)※ ●1996年 ・《論文》表現よみ理論の成立と発展―作品批評のよみを目ざして(『日本のコトバ15号』1996.12/日本コトバの会編)※ ●1995年 ・《著作》『表現よみとは何か―朗読で楽しむ文学の世界』明治図書(もくじ(まえがき/あとがき)(PDF)/第1章黙読と音読(PDF)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ・《論文》《対談》文章を書くこと本をつくること―『放し飼いの子育て』を語る(『日本のコトバ14号』1995.12日本コトバの会。故・内山みち子氏との対談)※ ・《論文》「よみ」を考える三冊の本(PDF版)―表現よみ理論ノート・その1川田順造『口頭伝承論』、竹内敏晴『ことばが劈かれるとき』、石田佐久馬編著『音読・朗読・黙読』(『日本のコトバ14号』1995.12日本コトバの会) ・《論文》文章上達の思考法(1)文章展開の四種類―文章指導理論講座(『あゆみ52号』1995.12/日本コトバの会・文章教室編。「文章展開の四種類シリーズ」第一弾「総論」)※ ●1994年 ・《著作》『『放し飼いの子育て―やる気と自立の教育論』一光社 ・《論文》表現よみと文学文(『日本のコトバ13号』1994.12/日本コトバの会編。『表現よみとは何か』(1995/明治図書)の一章として生かした) ・《対談》表現よみの楽しさ・苦しさ?―表現よみパネルディスカッション(『日本のコトバ13号』1994.12/日本コトバの会編。パネラーとして発言した)※ ●1993年 《論文》 ![]() ●1992年 《論文》 ![]() ●1991年 ・《論文》表現よみと小説の文体論(『ぼくは街の言語学者―大久保忠利さん追悼』1991.6/日本コトバの会編。『表現よみとは何か』(1995/明治図書)の一章として生かした) ●1990年 ・《連載》教師と子どもの文章入門(1990年12月から1992年6月まで『国語の授業』(一光社)に隔月連載。小冊子『思考力を高める文章指導法』2005私家版) ●ご訪問感謝。あなたは |