金光教教団史覚書

ホームページへ

目次へ戻る


金光教管長と諭告へ

【D】三代金光教管長金光攝胤の諭告(告辞・おことば)

〔T〕昭和16年(1941)10月4日・7日・10日の教祖大祭における諭告

       諭  告

余弱齡ニシテ推サレテ我ガ本部教会ノ神前ニ奉仕シ、爾来四十有九年。教祖ノ垂範ニ

則リ先考ノ遺訓ニ順ヒ慎ミテ違フトコロナカラムコトヲ畏レ、日夜兢兢タリ。曩ニ金

光教教規新ニ制定セラレ管長選挙ノ事行ハルルヤ、図ラザルニ余ノ菲徳ヲ以テ其ノ選

ニ当ル。乃チ正規ノ手続ヲ経テ其ノ職ニ就キ、爰ニ本日ヲ以テ之ガ告示ノ式ヲ挙グ。

惟フニ上ハ 寳祚ノ隆昌ヲ祈リ奉リ下ハ天下総氏子ヲシテ迷妄ヲ脱却シ苦艱ヲ超克シ、

死生ヲ天地ニ安託シテ臣道ヲ職域ニ履践シ、以テ皇運ヲ無窮ニ扶翼シ奉ルトコロアラ

シムルハ教祖立教ノ本旨ナリ。今ヤ聖戦五年国際ノ風雲愈々急ヲ告ゲ挙國臨戦ノ態勢

ヲ執ルノ時、本教恰モ一新ノ教運ニ際会ス。余ハ将ニ立教ノ神意ヲ奉ジ教規ノ条章ニ

遵ヒ、一教ヲ率ヰテ内ハ則チ信心ヲ砥礪シ教風ヲ振作シ、外ハ則チ教義ヲ宣布シ神徳

ヲ発揚シ、微力ヲ興亜ノ大業ニ尽シテ無極ノ皇恩ニ奉答シ、以テ教祖ノ霊鑒ニ対フル

トコロアラムトス。教内一般、余ガ衷情ヲ諒トシ全教結束粉骨砕身各自ノ本務ニ精励

シ、以テ余ガ負荷ノ大任ヲ協賛スルトコロアラムコトヲ冀フ。

         四

  昭和十六年十月七日

         十

                   金光教管長  金 光 攝 胤

(編者註)新教規の規定に依り、三代目の管長に就任した金光攝胤管長の最初の諭告であって、1941年(昭和16)10月の教祖大祭興亜祈願祭並管長就任奉告祭において布告されたものである。因みに同年12月8日に太平洋戦争が勃発している。

                        

〔U〕昭和16年(1941)12月8日の「宣戦布告の詔」を承けての諭告

           諭  告

今十二月八日米英両国ニ対シ畏クモ宣戦ノ大詔ヲ渙発アラセラル。聖慮寔ニ恐懼

感激ニ堪ヘズ。

謹ミテ惟ミルニ、東亜ノ安定ヲ確保シ以テ世界平和ニ寄与セムガタメ、久シキニ

亘リ忍ビ難キヲ忍ビ為シ難キヲ為シテ百方妥結ノ道ヲ講ゼシメラレタルニ拘ラズ、

米英両国及ソノ與国ハ敢テ帝国ノ存立ヲ危クセムトスルノ術策ヲコレ事トス。茲

ニ於テ帝国自衛ノタメ断乎聖戦ヲ宣布セラルルニ至レリ。

我等生ヲ皇国ニ享クル者、光輝アル三千年ノ歴史ヲ念ヒテ、必勝ノ信念ヲ堅持シ、

今コソ一億一心未曽有ノ国難ヲ克服シテ、叡慮ヲ安ンジ奉ルベキ秋ナリ。況ンヤ

予テ信忠一本ノ教旨ヲ奉ズル本教者一同、愈々熱祷ヲ捧ゲテ天地ノ神徳帝国正義

ノ上ニ光被セムコトヲ祈願シ奉ルト共に、各々其ノ職域ニ於テ心身ノ全力ヲ尽シ

臣道ヲ履践シテ、以テ無窮ノ皇恩ニ奉答セムコトヲ期スベシ。

右諭告ス

   昭和十六年十二月八日                   

                    金光教管長 金 光 攝 胤

(編者註)同日付けで文部大臣橋田邦彦の名を以て、神仏各教宗派管長・基督教教団統理者に対し、以下のごとき文部省訓令が出された。この諭告はそれを承けてのものである。

 「本日米国並ニ英国ニ対シテ戦ヲ宣セラル辱クモ大詔ヲ渙発シテ国民ノ嚮フベキ

所ヲ昭示シ給フ洵ニ恐懼感激ニ堪ヘズ惟フニ今次征戦ハ皇国ノ隆替東亜ノ興廃ノ懸

ル所全国民ハ愈々忠誠ノ精神ヲ励マシ総力ヲ挙ゲテ奉公ノ悃ヲ效シテ危局突破ニ邁

進スベキノ秋ナリ宗教ノ事ニ従フ者宜シク国体ノ本義ニ徹シテ率先垂範教徒及檀信

徒ヲ教導シ相率ヰテ聖旨ニ応ヘ奉ランコトヲ期スベシ

     昭和十六年十二月八日」 

   

〔V〕昭和17年(1942)11月29日の諭告    

        諭  告

本月二十六日畏クモ 聖上陛下ニハ各教宗派管長並に教団統理者ヲ宮中ニ召サセ給

ヒテ拝謁ヲ賜ハリ。余亦此ノ破格ノ光栄ニ浴ス。是一ニ戦時下宗教ノ上ニ垂レサセ

給ヘル 聖慮ニ因ルコトト拝察セラレ、眞ニ恐懼感激ノ至ニ堪ヘザルナリ。

我ガ教祖夙ニ信忠一本ノ教義ヲ樹立シ「我身ハ我身ナラズ」トテ滅私奉公ノ大義ヲ

宣布シ給フ。乃チ信ヲ本教ニ奉ズル者斯ノ祖訓ヲ体シテ戻ル所ナカランコトヲ期シ。

曩ニ支那事変ノ発ルヤ一教ノ機構ヲ粛正整備シ全教一和以テ内ニ意ヲ民心ノ指導軍

事ノ援護ニ效スト共ニ外ニ微力ヲ対支文化施設宣撫工作ニ尽ス所アリ。更ニ大東亜

戦争勃発ト共ニ大詔ヲ奉ジ国策ニ応ジ戦時態勢ヲ確立シ、一教ヲ率ヰテ国民精神ノ

昂揚ト信心生活ノ錬成トニ邁進セリ。然リト雖モ戦局ノ推移ヲ察スルノ時、尚其ノ

足ラザルヲ惧レ其ノ到ラザルヲ憂ヒ日夜兢兢トシテ安ンズルコト能ハザルモノアリ。

惟フニ時局ハ既ニ緒戦ノ域ヲ脱シテ愈々本格的段階ニ入レルノ観アリ、即チ敵国ノ

戦意漸ク強烈ノ度ヲ加ヘ我ヲシテ屈服セシメズンバ止マザルノ概アリ、今ニシテ断

乎タル決意ヲ以テ之ニ臨マザランカ遂ニ不測ノ禍ヲ貽スコトナカランモ未ダ知ルベ

カラズ。我等布教ノ任ニアルモノ須ラク信ヲ天下ニ布キ必勝ノ信念ノ下国内即戦場

気魄ニ溢レ、勇躍国難ニ殉ズルノ風ヲ作興セズンバアルベカラズ。

今回ノ光栄タル啻ニ余ガ一身ニ止ラズ遍ク本教徒ノ相倶ニ荷フベキ所ノモノタルト

共ニ各自ノ責務ニ更ニ其ノ重キヲ加ヘタルヲ痛感スルヤ切ナリ。宜シク教師ノ職ニ

在ル者粉骨砕身率先垂範以テ匪躬ノ節ヲ竭シ、教徒信徒亦実践躬行信心報國ノ実ヲ

挙ゲ、相率ヰテ以テ上ハ畏ミテ聖旨ニ答ヘ奉リ下ハ烈烈タル皇軍ノ忠誠ニ応フル所

アランコトヲ期スベシ。

 昭和十七年十一月二十九日

                  金光教管長  金 光 攝 胤

(編者註)同年11月26日午前10時、宮中西溜ノ間にて、教宗派管長及び教団統理者等と共に、天皇陛下(昭和天皇)の列立拝謁を許された。その後、午前11時より文部大臣官邸において協議会が開催された。このことに因って、11月29日午後5時20分より本部教庁会議室において、諭告布達式が行なわれた。更にこの諭告を承けて翌年1月25・26日には、聖旨奉戴金光教全国大会を開催し、引き続き聖旨奉戴必勝生活確立運動を実施して100萬円の軍費を献納した。この頃の戦况は、前年6月のミッドウエ―海戦を転期にガダル島争奪戦が危機に陥る戦局のもとにあった。             

   

〔W〕昭和17年(1942)10月13日の手続関係ニ関スル管長教諭

         教  諭

謹ミテ按ズルニ取次ハ教祖立教ノ眞義ニシテ氏子救済ノ神意之ニ依リテ成就セラル。

取次グ者至誠神意ヲ体シテ神徳ヲ顕現シ取次ガルル者一念之ニ帰向随順シ、互ニ克

ク親子ノ至情ヲ尽シテ取次ノ霊能始メテ全キヲ得、此ノ両者相感応スル所ノモノ之ヲ

手続関係ト謂フ。教祖神伝ヲ奉ジテ取次ノ基本ヲ此ノ地ニ奠メ、其ノ取次ニ依リテ神

徳ニ浴シ、出デテ地方ニ取次ニ任ジ、以テ教祖受託ノ神業ヲ輔翼スル者相踵ギ教勢漸

ク発展シ、手続ノ分脈亦漸ク多岐ナリ。

 明治三十三年本教独立シテ一教ノ規模頓ニ見ルベキモノアリタリト雖モ本教信仰ノ

命脈タル此ノ手続ノコトニ関シテハ何等規定スル所ナくク、一ニ在来ノ風習ニ委セタ

リ。然ルニ教祖立教以後歳月漸ク加ハリ、地方教会ノ事情亦自ラ推移ス。斯ノ如クニ

シテ此ノ儘経過センカ或ハ本末ノ関係ニ疎通ヲ欠キ或ハ親子ノ情義ニ具ハラザルモノ

ヲ生ジ、為ニ教勢ノ不振ヲ来シ布教ノ活力ヲ失フモノアルニ至ランコトヲ虞ル。会々

宗教団体法制定セラレ本教教規亦改制セラルルアリ。乃チ立教神伝ヲ其ノ中心ト立テ、

新ニ取次手続ニ関スル規定ヲ設ケ、一ハ以テ旧来ノ闕遺ヲ補ヒ一ハ以テ将来ノ振張ヲ

期スル所アラントス。教制ノ体様茲ニ全ク備ハレルモノト謂フベシ。

 余ノ乏シキヲ以テ曩ニ教規ノ定ムル所ニ従ヒテ管長ノ職ニ就キ我ガ本部教会ヲ主管

ス。夫レ本部教会ハ一教教義ノ源泉信仰ノ中心ニシテ亦実ニ手続関係ノ総結タリ。サ

レバ全教ノ手続関係ヲシテ脈々タル生気ト穆々タル和親トヲ保タシメ、教風ヲ発揚シ

教勢ヲ振作シ、以テ大東亜戦下、上ハ畏ミテ八紘為宇ノ天業ヲ翼賛シ奉リ下ハ敬ミテ

教祖立教ノ本旨ニ応フル所アルベキハ、余ガ一身ノ責務タルヲ痛感ス。乃チ爰ニ本部

教会直接ノ関係ニ在ル諸子ヲ会同シ、当局者ニ命ジテ先ヅ以テ本部教会ト諸子ノ奉仕

スル教会トノ間ノ道義ノ如何ニ在ルベキカヲ懇談熟議セシム。諸子宜シク余ガ衷情ヲ

諒シ相率ヰテ全教信念ノ溌剌タル昂揚ニ努ムル所アランコトヲ期セヨ。               

(編者註)1941年(昭和16)3月31日付けで制定された新教規の第二百三十九条に「一般教会ハ齊シク本部教会ヲ教義伝統ノ本源ト仰ギ之ニ帰一スルト共ニ其ノ成立ノ由緒ニ基キ一教会ト其ノ分脈タル教会トノ間ニ本末ノ関係ヲ有シ前者ヲ親教会トシ後者ヲ子教会トス」と規定され、又第二百四十一条に「手続関係ニ付疑義ヲ生ジタルトキハ当該教会主管者ニ於テ管長ノ裁定ヲ請フベシ」とも定められている。この規定に依って同年6月5日付けで「手続関係ニ付調査ノ件(教発第二四号)」が各教務所長・布教管理所長宛てに通達され、事実調査に着手したが、各教会間の疑義が表出した。そこで改めてこの主旨について、翌1942年(昭和17)10月13日付けの管長教諭が布告された。

   

〔X〕昭和18年(1943)10月の教祖六十年大祭及戦勝祈願祭の諭告

         諭  告

我ガ教祖農畝ニ人トナリ、敬虔ノ資純一ノ性克ク信神ノ妙域ニ達シ、尊皇ノ大義ニ

徹シ信忠一本ノ教義ヲ樹テ、神伝ヲ奉ジテ、教ヲ門ヲ出デズシテ遠近ニ布キ、化ヲ

為ス無クシテ内外ニ及ボシ、永世ヲ誓ヒテ身ヲ幽ニシ給ヒシヨリ今茲六十年ヲ経タ

リ。今ヤ時局重大ヲ極メ、教祖ノ教義ヲ実ニスル今日ヲ措キテ他ナキノ時、全教相

会シテ粛ミテ其ノ禮典ヲ修ム。感慨眞ニ禁ゼザルモノアリ。大東亜ノ戦局日ニ展マ

リ興亜ノ聖業亦着々トシテ其ノ巨歩ヲ前メツツアル、何レカ赫赫タル皇威ノ致スト

コロナラザラムヤ。然リト雖モ其ノ物力ノ強大ヲ恃メル敵ノ反攻漸ク苛烈ヲ極メ、

其ノ勢亦侮ルベカラザルモノアリト聞ク。言語ニ絶スル皇軍ノ労苦ハ、我等銃後ノ

寤寐感謝ニ堪ヘザルトコロ、宜シク正大ノ気宇必勝ノ信念ヲ堅持シテ敵ヲシテ謀略

ヲ弄スルノ余地ナカラシムルト共ニ、決戦ノ体制ニ承順シ機宜ノ政令ニ遵由シ、一

億一心戦力ノ充実増強ニ尽シ、以テ前線ノ労苦ニ応フルトコロナカルベカラズ。

今日ノ時局ニ対処スベキ本教徒ノ要義ニ関シテハ、機ニ臨ミテ数々諭告スルトコロ

アリ。今復何ヲカ言ハムヤ。教祖六十年大祭ヲ迎ヘタル本教ハ、恰モ再生ノ機運ニ

際ス。全教一新須ラク教祖ノ遺範ニ則リ先蹤ヲ践ミ、一死奮ツテ国難ニ赴キ、上ハ

以テ畏ミテ宗教ノ上ニ垂レサセ給ヘル大御心ヲ安ンジ奉リ、下ハ以テ謹ミテ殉国英

魂ノ忠烈ニ酬ウルトコロアルベキナリ。

本日、爰ニ教祖六十年大祭ヲ迎ヘ本大会ヲ開クニ当リ、素懐ヲ述ベテ諭告トナス。

 昭和十八年十月四・七・十日

                  金光教管長  金 光 攝 胤

(編者註)10月4日の第一日の祭典後、本部教会齋場において全教信奉者から陸軍に献納された愛国金光号(軽爆撃機3機・新型戦闘機6機)の命名式が行なわれ、陸軍大臣より感謝状が金光教管長に贈られた。なお海軍に献納された報國金光号(9機)の命名式は、12月20日に本部教会齋場で同様に行なわれた。

                   

〔Y〕昭和20年(1945)10月1日の諭告

         諭  告

昭和二十年八月十四日畏くも 天皇陛下には具に世界の大勢をと国家の現状とを察

し給ひ、戦禍の残虐なる無辜の惨害極りなく遂には日本民族の滅亡に帰そむことを

憂慮あらせられ、大東亜戦争終結の大詔を渙発し給へり。 陛下の至仁至愛なる深

憂を蒼生の将来に致し、其の嚮ふべきところを懇諭し給ふ、洵に恐懼感激の至に勝

へず。余乏しきを以て本教管長の重任に推され、爾来一教を率ゐて一意君国に報ぜ

むことを念とし、昭和十八年一月全教を代表して私かに誓ひ奉るところありしに、

事遂に茲に到る。自ら省みて痛憤慚愧措くところを知らざるなり。

然りと雖も 聖断は既に下れり。吾等臣子たる者の進むべき道は、自ら明かにして

今更に惑ふところなく躊ふところなし。曩に大詔の渙発せらるるや、則ち聖旨を奉

戴し祈念を新たにすべき旨を通牒せしめたりしが、九月十九日管長・教団統理者協

議会主務省に開催せられ、総理大臣宮殿下には親しく今後の国際親善と国民道義の

昂揚とに関して我が国宗教の使命の極めて重大なるを懇示し給へり。洵に負荷の責

務の容易ならざるを痛感せずむばあらざるなり。

惟ふに国民の今後に処すべき方途は一にして足らずと雖も、神州不滅を信じて如何

なる苦難をも克服せむとする不退の信念を確立すべきは根本の要義たり。而して内

に生産を奨励して国力を培養し、思想を純正にして道義を厚くし、学芸を振興して

文化を高め、外に信義を世界に布き、親和を国際に弘め、以て国体の精華を発揚し

て世界永遠の平和に貢献せざるべからず。

抑々我が教祖は、農穡の家に人となり。醇厚の資敬虔の性克く苦難に堪へて家を興

し、信心を篤実なる生活の裡に進めて遂に自ら国体の真義に通じ、天地の神髄に触

れ、以て無礙の大道を開顕し給へり。其の一生の芳躅は以て吾等今後の実践に其の

指針を示し給へるものと謂ふべし。

教内今や戦災に因りて都市の布教機関壊滅に瀕せり。之が復興に関しては、本より

政府の計劃と其の布教の任に在るものの奮起と相待つて能く之を就し得べく、其の

機宜の措置に関しては教務当局をして着々之が対策を講ぜしめつつあり。若し夫れ

罹災の教師・教信徒の痛苦欠乏を想ひては転た同情禁ぜざるものあり。幸に神護の

下奮然再起全教相携へ、教祖立教の眞義を貫徹し、無辺の皇恩に奉答せむことを期

せよ。

  昭和二十年十月一日

                   金光教管長  金 光 攝 胤

(編者註)1945年(昭和20)8月15日に昭和天皇の終戦の詔勅がラジオ放送に依って公表された。この諭告に先だって、9月11日付けで白神新一郎内局が総辞職し、和泉乙三内局が成立した。この諭告は、10月10日の大詔奉戴祈誓祭及教祖大祭において、参拝者約1000名を前にして伝達公布された。

 因みに、同年12月28日に宗教団体法が廃止され、ここに1884年(明治17)8月11日の太政官布達第十九号に依る管長制度が廃止になつた。したがって翌1946年(昭和21)4月1日付けで『金光教教規』を改正して、教団統理者を「教主」と称することになったので、金光教管長としての諭告は、これが最後のものである。

     


 参照事項独立関係文書  教規・教則  教務と神務

         教団自覚運動  戦時教団活動

a 初代管長金光大陣の諭告・諭達・教書

b 二代管長金光家邦の諭告

c 管長代務者金光国開の諭告

追補 初代管長の諭達第壱号