Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
交遊編大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
(大田南畝、あるいは大田直次郎として交遊のあった人)
【か】※◯は欠字、◎は表示不能文字
交遊詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
かいげん
戒厳上人
「初冬、高野寺の集ひ。戒厳上人の瑶韻を和し奉る
 南山補処古祇林 晴日肩輿此一臨 三密境無塵俗気 二株檟引海潮音 伊蒲素饌如餐玉 落葉黄花似散金
 自笑衰年過八々 猶貪羶臭未抽簪」
南畝集15
漢詩番号3694
⑤260文化9年
1812/10/
がうん
臥雲禅師
「臥雲禅師肩輿を以て迎へらる。途中の口号 
 銀台籃轝早相邀 先度牛門礫水橋 霧向蝦蟇原上散 塵経麹米市中消 一抹遺跡松新種 四面廻谿画可描
 莫是麻源第三谷 臥雲深処到僧寮」
【臥雲師、麻布銀台瑞聖寺の子院慈光院に居る】
「慈光院の萩花 何物衆芳宜九秋 鶏冠列立鳳仙儔 花如彩縷如瓔珞 始信和歌詠紫萩」
 【本邦、古へ萩を称して芳宜花と曰ふ】
南畝集17
漢詩番号3393・4
⑤170文化7年
1810/08/
「慈光院臥雲禅師、肩輿を以て邀へらる。途中の作
 咿軋肩輿度陌阡 菊枯楓落冷人煙 水村山郭如駒隙 直到銀台古寺前」
南畝集17
漢詩番号3434
⑤182文化7年
1810/11/
「銀台の臥雲上人、肩輿を以て迎へらる。檀越万藤生、河 世寧 寛斎・辺玄対諸君を邀へて之を酌み、
 壑亭に移る
 三月看過小尽前 已逢初夏緑含煙 宿酲酒醒開双眼 隠坐輿軽駕両肩 金馬門辺沈陸吏 銀台林下臥雲禅
 由来長者称須達 能転香厨飽一莚」
南畝集17
漢詩番号3502
⑤201文化8年
1811/03/28
「臥雲上人坐化すると聞きて感有り【三月廿八日】
 泉松山下臥雲師 泉灑九重松折枝 入定片時終坐化 天台止観亦爰疑」
南畝集18
漢詩番号3625
⑤239文化9年
1812/03/28
「春日、臥雲師の雲林庵に過る 春陰澹々草繊々 柳緑桃紅過轎簾 数里雲林如引我 能令吏隠両相兼」
「其の二 登廬許禁此遅回 香積兼貪美酒盃 怪底維摩方丈室 一双天女散花来」
【玉梅女史は画を善くし、文鳳女史は詩及び書を善くす】
南畝集18
漢詩番号3879
3880
⑤310文化11年
1814/03/
「夏日、桐隠君・臥雲師と同じく山口侯の池亭に宴る。文鳳・玉梅二女史、坐に在り
 一路長松外 経過此水亭 竹深篭鳥雀 萍聚点蜻蛉 永日誌難就 薫風酒未醒 坐中書与画 須属二娉婷」
南畝集19
漢詩番号4276
⑤423文化14年
1817/04/
かくえん
覚円 (高野山)
「高野南谷の覚円師に寄す【時に鈴声院に寓す】
 東西南北白雲飛 時鎖南山南谷扉 一片無心抱幽石 鈴声何処遠微々」
南畝集19
漢詩番号4035
⑤357文化12年
1815/04/
がくしてい
楽只亭
「秋日、楽只亭を訪ねて主人の朝より退くを待つ
 仙吏遥随絳節朝 人間空望白雲遥 清風忽起長松樹 鶴影翩々下九霄」
南畝集4
漢詩番号0566
③199安永7年
1778/08/
がくじどう
楽地堂
(須原屋忠助)
「七月既望、井子瓊・鱸猶人・楽地堂及び児俶と同じく舟を泛ぶ。会々山桐原・鈴白藤至る
 (詩3157-8は省略、交遊編の「交遊」参照)
「今年享和二年壬戊にあたれり。予、井上子瓊、鈴木 文 猶人、書肆楽地堂、男 俶 子載とゝもに柳堤より舟を泛て墨田川にいたりて詩を賦せり。児玉 慎 空々、篠本 廉 竹堂も又諸子を携へて舟出せしが、三又のほとりに逍遥せしゆへ、南北のたがひにて逢はざりき。竹堂「三又に遊ぶの記」三編をつくりてくはしく事景を記せり。山上、桐原学士、鈴木 恭 白藤もをくれて至りて、予が舟に加はゝれり。十月の望にも必と約せしが、予風病にて約に違へり。篠本竹堂、鈴木白藤、鈴木猶人、山本文智、吉見 義方 伯教が輩は舟をうかべて聯句せしとぞ」
南畝集12
漢詩番号2157-8
杏園間筆二
④224
⑩218
享和2年
1802/07/16
「竹堂手記抄録一 壬戌七月既望舟遊一行名字 〈享和二年七月十六日、墨水舟遊の宴参加者〉
 須賀屋忠助 楽地堂」
零砕随筆三
続日本随筆四巻
④212
「十二月十九夜、篠 廉 竹堂・鈴 恭 白藤・井 玖 子瓊・鱸 文 猶人・山 隣 徳甫・村 亮 文智及び楽地生と同じく舟を墨水に泛べて月を看る。是れ蘇東坡の生日にして、三たび赤壁に遊びし時なり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
南畝集13
漢詩番号2200-02
④237享和2年
1802/12/19
かげつろう
可月楼 (西田)
 可月楼 (別資料) (西田氏)
かざん 嘉山「三田元札の辻といふ所にすむ嘉山のもとに、近きわたりのうたひめ来れり
 めづらしく芸者をけふはみた/\とみつけん番の元札の辻」
放歌集②202文化9年
1812/09/
かしま
鹿島
「鹿島氏、富永稲荷奉納 此のやどの富永々々と神徳を荷ふにあまる稲の八束穂」紅梅集②323文化15年
1818/02/02
かすかべ きんこう
春日部 錦江
 春日部錦江 (別資料) (春日部錦江「春丁逖 字 菶仲。号 錦江。称 春日部自在門」 『月露草』⑱47)(春菶仲)
かせいぎ
樺世儀
「夏日、関叔成・樺世儀・松世民及び諸子と同じく角筈の里に遊んで、熊野祠前の知足庵に集ふ
 三山風色勝堪探 徐福祠前鎖翠嵐 路自旛渓通箭筈 天経梅雨湿茅庵 清陰露滴千章木 激水寒生百尺潭
 今日幸逢仙侶会 飽傾沆瀣漱余酣」

「夏日、関叔成諸子と同じく角筈の里の知足庵に遊ぶ。席上、樺世儀に和す
 十二祠壇下 滄池映紫虚 雲帰松径外 雨散麦秋余 枕石傾壺酒 尋園摘菜蔬 時歌招隠士 幽賞有誰如」
南畝集6
漢詩番号1268-72
③436天明5年
1785/05/
かたぎり とういん
片桐桐隠
「夏日、桐隠君・雲室上人と同じく舟を泛べて、松沢氏の荘を過る
 城東万戸隔三叉 一水分流戞浅沙 稚子候門芦荻裏 岸頭初見紫陽花」
南畝集18
漢詩番号3794
⑤288文化10年
1813/06/
「夏日、桐隠君・臥雲師と同じく山口侯の池亭に宴る。文鳳・玉梅二女史、坐に在り
 一路長松外 経過此水亭 竹深篭鳥雀 萍聚点蜻蛉 永日誌難就 薫風酒未醒 坐中書与画 須属二娉婷」
南畝集19
漢詩番号4276
⑤423文化14年
1817/04/
かつた ろくこく
勝田 鹿谷
「冬夜、勝田生鹿谷の玉池の新居に過る
 晩辞公服見私衣 夜飲天明酔不帰 莫道老夫貪酒色 玉池佳会竟無違」
南畝集19
漢詩番号4103
④375文化12年
1813/11/
「勝田 済 鹿谷、諸君を邀へて百川楼に宴す
 暁雨晴来裛路塵 満楼書画幾千人 百川不厭長鯨吸 樽酒新開瀑水春」
南畝集19
漢詩番号4153
⑤389文化13年
1816/03/
「勝田 済 鹿谷の四十寿筵に百川楼に集ふ
 楼前春雨灑通衢 鯨吸百川傾玉壷 四十寿筵何所楽 腹中書巻掌中珠」
南畝集20
漢詩番号4334
⑤443文化15年
1818/01/
「勝田 済 鹿谷、諸君を邀へて百川楼に宴す
 肩輿一向百川楼 七十衰翁雑壮遊 近日杜康交欲絶 不知何以且忘憂」
南畝集20
漢詩番号4526
⑤498文政3年
1820/03/16
「八月十一日、勝田 済 鹿谷の新居の集ひに、東隣の菊楼を借りて諸君を邀ふると聞きて、賦して贈る
 不待中天三五秋 醵銭酤酒会名流 新居為是多車轍 予向東籬借菊楼」
南畝集20
漢詩番号4554
⑤506文政3年
1820/08/11
かつらがわ ほしゅう
桂川 甫周(月池)
「月池の令郎君方(まさ)に六歳。書画双つながら美なり。此を賦して贈り奉る
 嬉戯耽書画 鳩車竹馬辺 方茲懐橘日 想見握蘭年」 〈桂川家四代・国瑞〉
南畝集13
漢詩番号2134
④216享和2年
1802/06/
「医院月池【桂川国瑞】の酒令籤、張生・鴬々有つて夫人・紅娘無し。予の蔵する所の二籤を以て、状元・会元に換ふ。戯れに賦して為に寄す
 花外鴬々不出門 張生才調悩芳魂 紅娘一伴夫人去 奪著状元与会元」
南畝集16
漢詩番号3055
⑤67文化4年
1807/03/
かてい
華亭
「冬日、伴忠順・井玄里・森周夫・巌君璣・井公亮・華亭師と同じく木子荘の巣松館に集ふ。十灰を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集4
漢詩番号0607
③211安永7年
1778/11/
かとう しょうぞう
加藤 昌蔵
 加藤昌蔵 (別資料) (加藤昌蔵「滕昌蔵 字 伯慶。号 高尾。称 加藤恒太郎」『月露草』⑱47)(滕童子・滕伯慶・守満師)
かなざわ ちあき
金沢 千秋
「監使【金沢氏】としのはじめに(南畝と歳旦を交わす。中略)又ざれごとうた
 わが年も六十余国むさし野の八百里ほど生んとぞ思ふ
 と申しければ、返しせんとて、   千秋
 むさし野の末はるかなるみちとせになるてふ人やもゝ引て行
 とよみて笑はせ給ふ。又畑に植えたる桑をみ給ひて
 すきかへす小田の畔にはくもあり  千秋
 とありければ
 家は一けん両毛作かも  覃〈金沢千秋は勘定吟味役金沢瀬兵衛。南畝の上司〉
向岡閑話⑨411文化6年
1809/01/02
「金沢君 千秋 の巡河日記を読む 遠近郊関東又西 玄夷使者治河堤 何唯玉字兼金簡 問俗観風処々題」南畝集17
漢詩番号3378
⑤166文化7年
1810/07/
「平千秋の佐渡の任におもむき給ひけるとき、よみて奉るうた
 みちのくの山ならなくによろこびの長きためしのこがね花咲
 黄金はなさくてふ島にことのはの玉藻かるべき時もこそあれ」

〈二月九日、長崎奉行に任命される『徳川実記』〉
放歌集②151文化8年
1811/02/09
かね
(小女)
「かねといへる小女の虫のやまひをやみける時
 心よくいねのしたゝりかりいれて虫のかぶれる気遣ひはなし
 金太郎小僧がもてる熊のゐにおかねが虫やふみつぶしけん」
七々集②266文化12年
1815/10/
かのう たんしん
狩野 探信
「春日、大橋・田中二子と同じく深川の養老亭に宴す。石橋生・狩探信・木芙蓉坐に在り。歌妓阿勝・阿琴酒を佐く (詩は「養老亭」参照)南畝集19
漢詩番号3959
3960・3961
⑤337文化12年
1815/01/
かばしま せきりょう
樺島 石梁
「春雪、佐賀書記石井仲車、麹街の鶴巣楼に邀飲す。頼千秋・樺公礼・関叔成・爽鳩子胤・稲垣恵明・西川子璉・井子瓊・源博甫・馬景徳と同じく賦す
 千里山河淡水交 東西未必歎懸匏 斗間神物高竜気 松下仙遊倚鶴巣 道送麹車多美酒 楼移厨伝命嘉肴
 酔来極目城門外 春雪霏霏散近郊」
南畝集8
杏園詩集続編
漢詩番号1591
④36
⑥91
寛政2年
1790/02/
かぶつ
雅仏
「高野山雅仏師の寄せらるる韵に和す
 目看諸白肴思諸 一日難為山寺居 万事空々皆寂々 三盃偶々亦如々 到来豆腐心如凍 新作狂詩意尽書
 毒玉川宜舐皿 暫時拝見日勧余

 又 御作五言与七言 刈萱一曲操狂言 振来高野鈴声院 開祖西行無一言」
六々集②235文化12年
1815/04/
かぶらぼう
蕪坊
佐臼山(佐伯重甫)
「上元夜、佐臼山・慮橘庵過らる。会々酒饌を饋る者有り。乃ち馬国瑞を邀へて共に飲す。順宜師の亦至る
 元宵華月影朧々 幸有壺飧酒不空 此地聊為真率会 明春回首各西東」
南畝集12
漢詩番号2086
④198享和2年
1802/01/15
かべの なかぬり
加陪仲塗 滕子徳
「滕子徳の太夫人の七十を寿す
 碧桃花発蔭家園 好後潘輿対酒樽 恩到千春承雨露 衣裁五色舞児孫 瑶池自下西王母 赤阪斜通北斗門
 七十古稀人所羨 還疑此地接仙源」
 〈滕子徳・河田安左衛門〉
南畝集6
漢詩番号1173
③406天明4年
1784/03/
かみくら
神倉
「神倉氏の弟の喪へるを弔す
 東流無尽玉河源 双袖何堪掩涙痕 塚上白楊人不見 北風吹断脊令原」
南畝集7
漢詩番号1484
③510天明8年
1778/09/
かめい
亀井
「秋日、舟を泛べて亀井の荘に到る
 仙侶移舟一水浜 芒坡花更雑荻花新 忽看岸上蛾眉豆 含笑将迎二美人」
南畝集18
漢詩番号3812
⑤293文化10年
1813/08/
かめい げんぽう
亀井 元鳳
「神保純父の席上、亀井 昱 元鳳に贈る
 満堂樽酒開青眼 蓋世家風識白眉 鵬翼南冥攀不得 逍遥東海見鯤鮞 【元鳳は筑前の南冥先生の子】」
南畝集16
漢詩番号3008
⑤54文化4年
1807/01/
かめだ ぼうさい
亀田 鵬斎
「首夏、岸汝裕と同じく間宮氏の別業を尋ぬ。亀田 興 鵬斎も亦至る。壁上、月泉の詩を掲ぐ。因りて其の韻を和す (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
「岸 綽 慎斎と同じく、根岸の間宮氏の別業に遊ぶ。亀田鵬斎来りて話す。庭に仮山水有り、芍薬階に当る、清興亦佳し」
南畝集13
漢詩番号2263
細推物理
④256
⑧361
享和3年
1803/04/01
「鵬斎亀田 興 先生の周甲初度の宴集。此を賦して寿と為す
 北冥帰去再図南 鵬翼垂天墨水潭 落紙雲煙毫茂々 窺籬燕雀口喃々 門生献寿揆初度 仙侶同舟訪半酣
 不共世儒同汩没 皎然霞外一奇男」
南畝集18
漢詩番号3623
⑤239文化9年
1812/04/
からしま えんせい
辛島 塩井(才蔵)
「正月十一日、古賀 樸 精里・尾藤 肇 二洲二学士、頼 惟完 霞厓・倉 茎 子成・辛島 憲 塩井・鈴木 恭 白藤・草加 環 循仲諸君と同じく岡田 恕 寒泉宅に集ふ。寒字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
「県令岡田 恕 寒泉亭集、琴碁書画の興有り、同会者、古賀 樸 淳風・尾藤 肇 志尹・頼 寛 千秋・倉成 菫 子成・鈴木 恭 白藤・辛島 憲 才蔵・草加 環 循仲等なり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
〈『細推物理』には参会者の詩あり〉
南畝集13
漢詩番号2220
細推物理
④244
⑧343
享和3年
1803/01/11
かわい ひろおみ
河合 道臣(姫路)
「姫路の大夫白水君の寄せらるゝに和す
 輿人東海道中声 共唱繁昌姫路城 製美可聞為政事 登高能賦大夫情 宦遊浪泊憐梅早 家醸藍川心酒清
 恰有郷書来報喜 浮杯楽飲為君傾」
 〈姫路藩家老・河合準之助道臣・号白水〉
南畝集12
漢詩番号2061
④189享和1年
1801/10/
「姫路城下、泉大夫隼人二物を恵むを謝す (詩なし)」 〈二物は高砂染絹一段・千代鶴一樽『革令紀行』⑧419〉南畝集14
漢詩番号2503
④328文化1年
1804/08/20
かわぐち でんあ
河口 田阿
 河口田阿 (別資料) (河口田阿「田阿 河惟寅、字 益之、称呼 河田阿」 『月露草』⑱47)
かわだ
川田 (箱根)
「玉笥山。川田氏の臨湖亭に題す 百二重関欲上天 孤亭把酒眺清漣 請看函谷千山翠 散作芦湖万頃煙」南畝集14
漢詩番号2485
④324文化1年
1804/07/27
かんえんきょ
灌園居
 灌園居 (別資料) (野村 甥)
かんげつてい
鑑月亭
 鑑月亭 (別資料) (近藤重蔵正斎)
かんしゅくせい
関叔成
 関叔成 (別資料) (菊地衡岳「関禎 字 叔成。綽号 関叟。称呼 菊池角蔵」 『月露草』⑱47)
かんしよ
関之與
「早夏、井玄里・関之輿・山士訓・島子諒・(三字欠) 松竜川と同じく染井の西原に遊び、休円の山荘に過りて牡丹を賞す (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集2
漢詩番号0275
③95安永3年
1774/04/
「諸子上春子の日、東山に遊ぶと聞く。因りて此の寄せ有り【城西高田に東山有り】
 皇朝旧事佳期在 此日探春臨爽塏 楚々新松看可憐 移来且紉経千載 右関之與」
〈参加者は関之與・山士訓・山道甫・蘇百順・河益之、南畝は病気にて同行せず〉
南畝集3
漢詩番号0455
③158安永5年
1776/01/04
「中秋、関之輿・山道甫・山士訓・河益之・辺公僚と同じく形氏に過り、郊行して落合村に至るの作。清字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集3
漢詩番号0494
望月帖
③170
⑳332
安永5年
1776/08/15
がんくんき
巌君璣
「冬日、伴忠順・井玄里・森周夫・巌君璣・井公亮・華亭師と同じく木子荘の巣松館に集ふ。十灰を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集4
漢詩番号0607
③211安永7年
1778/11/
かんちくり
関竹里
「雪中、関竹里と同じく岡公修を訪うて遇はず
 城外寒雲雨雪霏 北風携手訪柴扉 重来更欲尋安道 不是山陰興尽帰」
南畝集2
漢詩番号0259
③89安永2年
1773/11/
かんちゃざん
菅茶山
「伊沢 恬 辞安の集ひ。菅 普帥 礼卿・久保 愛 君節・狩 望之 卿雲と同じく臥す
 春生薬味酒盃間 吉備詞臣対酔顔 近世宋詩誰巨擘 一時何及曾茶山」
「菅 普帥茶山の福山に還るを送る
 三備煙霞隔摂河 西征奉使我曾過 道経東海桜花発 境入中山薇蕨多 弟子松間迎鶴影 僕夫門外促驪歌
 別筵相見双垂白 折柳伝盃仔細哦」
南畝集19
漢詩番号3975-6
⑤342文化12年
1815/02/
かんべこう
神戸侯
 神戸侯 (別資料) (本多伊予守・忠奝)
Top浮世絵師総覧交遊編大田南畝関係