Top浮世絵文献資料館交遊編
 
交遊編 【き】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【菊池 衡岳】(きくち こうがく)(関叔成・思玄亭)(かんしゅくせい・しげんてい)【交遊】(文人サロン) ※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「暮春、叔成・周夫・君節・過らる。斜字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
〈叔成は菊池衡岳、周夫は野周夫だが未詳、君節は大久保君節。共に耆山上人の詩社・青蓮社の詩友〉
南畝集1
漢詩番号0043
③17明和9年
1772/03/
「夏日、叔成を憶ふ
 林中漫把臂 嵆阮独相知 非為河山邈 転思形影随 清風披帙夕 長夏対樽時 一日如三歳 寧忘采葛詩」
南畝集1
漢詩番号0055
③21明和9年
1772/05/
「双玉を賦し得て関叔成・季成に贈る 【叔は青山に居し、季は赤水と号す】
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
南畝集1
漢詩番号0073
③26明和9年
1772/05/
「夏日、藤叔卿と同じく叔成に集ひ、公修・温之を憶ふ。時字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集1
漢詩番号0103
③34明和9年
1772/06/
「七夕前、叔成に集ひ、諸子と同じく賦す
 秋風纔入白雲謡 試倚高堂暑自消 碧漢何須連鵲影 青山幾度過鮫橋 人間一晤聊相得 江左諸賢此見招
 未待女牛天上会 徳星先已聚今宵」
南畝集1
漢詩番号0105
③34明和9年
1772/07/
「関叔成の思玄亭に題す
 平子風流漢代賢 幽情早已入思玄 四愁余興吟詩坐 万古浮名対酒眠 解佩閑憑青玉案 閉関還草白雲篇
 従他寂寞遺生事 自有朱門雨露懸」
南畝集1
漢詩番号0133
③34明和9年
1772/09/
「冬日、耆公・公修・叔成・君節・周夫と同じく温之の三余楼に飲す。歓字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
「公修・君節・惟人と同じく温之に集ふ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集1
漢詩番号0142-3
③41明和9年
1772/10/
「至日前一夕、公修・叔成・君節と同じく温之に集ふ。隅字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集1
漢詩番号0155
③54明和9年
1772/11/26
「郊行して叔成に示す
 七月豳風禾黍秋 相将社友入郊遊 貪看野興班荊路 行和村農撃壌謳 樹裏桔槹懸落照 橋辺水碓激長流
 与君聊欲追沮溺 無那吾生且未休」
三餐余興⑧13明和?年
177?/
「梅雨。岡公修・関叔成・滕温之・井伯秀と耆公の山房に集ふ。韻を分つ
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集2
漢詩番号0181
③65>安永2年
1773/04/
「叔成の「夏晩、公修・温之と同じく舟を泛ぶる」を和す
 江天東望暮湖平 一片軽舟下月明 怪得夏雲停不散 新詩忽入櫂歌声
 百丈虹橋鳳闕隈 満船歌妓月中来 莫論糸竹兼山水 自愛清音不擬回  其の二
 仙侶同舟海一方 三叉江畔月如霜 遥知洲上蒹葭色 羞倚風前玉樹光  其の三」
南畝集2
漢詩番号0189
③68安永2年
1773/05/
「七夕、公修・叔成・周夫・温之・井伯秀・雨安之と同じく竜隠庵に集ふ。声字を得たり
 (詩は省略、時候編の「七夕」参照)」
南畝集2
漢詩番号0211
③74安永2年
1773/07/07
「冬日、叔成・周夫・伯秀と同じく耆公の妙有庵に集ふ。公修・温之を遅つに至らず。栖字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集2
漢詩番号0257
③89安永2年
1773/11/
「春日、山君忠・岡公修・関叔成・季成・熊阪子彦・山道甫と同じく観海先生に陪し、山士訓に宴す。廬字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集3
漢詩番号0345
杏園詩集一
③122
⑥36
安永4年
1775/03/
「午日、関叔成・滕子文の訪はるるを喜ぶ。五歌を得たり
 纔逢佳節対庭柯 風雨飄然二客過 白屋著書論未定 朱門抱瑟興如何
 銜杯一日傾郫県 作賦千秋弔泪羅 却笑五糸徒繋命 栄名身後復誰多」
>
南畝集3
漢詩番号0356
③127安永4年
1775/05/05
「七夕、井玄里・関叔成・大久君節・山道甫・山士訓・島子諒・蘇百順・野美卿・河益之・辺公僚・栗士弘と同じく元石師の水月庵に集ふ
 (詩は省略、時候編の「七夕」参照)」
南畝集3
漢詩番号0375
杏園詩集二
③133
⑥38
安永4年
1775/07/07
「叔成と同じく白松を詠じ、人の為に寿を称す
 瓊筵献寿対維南 霜後清標払翠嵐 万里春涛風謖謖 千重冬嶺雪謖謖 枝垂玉塵人同色 影映氷壺酒半酣
 更撫蟠根竜臥処 仙遊疑駕白螭驂」
南畝集3
漢詩番号0444
③154安永4年
1775/12/
「七夕、関叔成・季成・山士訓・山道甫・河益之と同じく高田に集ふ。西字を得たり
 但し題抹消、詩無し」
南畝集3
漢詩番号0486
③169安永5年
1776/07/07
「歳晩、叔成・季成、蘐州の酒楼に邀宴す
 共指城東蘐葉州 歳闌相見且忘憂 呉門市上尋詞社 日本橋辺倚酒楼 (十四字分空白)
 従来久識双竜気 容易誰辨斗牛」
南畝集3
漢詩番号0512
③178安永5年
1776/12/
「夏日、岡挺之を邀へて岡公修に宴す。関叔成・山士訓と同じく賦して、長字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集4
漢詩番号0551>
③194>安永7年
1778/05/
「歳秒、関叔成・山士訓・森周夫・井伯秀・森子厚と耆山上人の山房に集ふ。一東の韻を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集4
漢詩番号0609
0610
杏園詩集二
③213
⑥56
安永7年
1778/12/
(高田馬場 五夜連続 月見の宴)「菊池叔成  関禎 字 叔成。綽号 関叟。称呼 菊池角蔵」月露草⑱47安永8年
1779/08/13-17
「秋暮、叔成に寄す
 遥天鴻雁度 霜露冷虚堂 朱邸人空隔 青山路○○ 金樽難独酌 緑綺為誰張 離索三秋暮 徒歌采葛章」
南畝集4
漢詩番号0697
③241安永8年
1779/09/
「春日、岡公修・関叔成・山士訓・大久君節及び井生・甥義方と同じく耆山上人の房に集ふ。居字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集5
漢詩番号0763
③265安永9年
1780/02/
「井伯秀の宅に花を賞す。岡公修・関叔成・大久君節・山士訓・山采美・森子厚と同じく賦して、冥字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集5
漢詩番号0768
③266安永9年
1780/03/
「秋日、公修・叔成・士訓・君節・美卿・菶仲と薮氏の別業に遊ぶ
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集5
漢詩番号0853
③293安永9年
1780/09/
「歳秒、岡公修・関叔成・森周夫・山士訓・井伯秀・井公亮と同じく耆山上人の房に集ふ
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集5
漢詩番号0890
③304安永9年
1780/12/
「東奥の熊坂子彦、酒銭を恵む。因りて岡公修・関叔成・山士訓と同じく曹司谷に遊び、向耕亭に宴す
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集5
漢詩番号0914
杏園詩集二
③314
⑥62
安永10年
1781/02/
「夏日、関叔成・山士訓・大久君節と同じく耆山上人の山房に集ふ
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集5
漢詩番号0958
③328天明1年
1781閏5/
「関叔成の熱海に遊ぶを送る
 伝聞霊液有仙蹤 豆海湘南瑞気重 地勢斜通函谷険 泉源直指日金峰 登楼一碧堪窮目 染翰層雲欲盪胸
 幽賞更耽玄対趣 浴来何但洗塵容」
 〈山士訓同道〉
南畝集5
杏園詩集二
漢詩番号0965
③331
⑥63
天明1年
1781/閏5
「懐ひを叔成・士訓の熱海に遊ぶに寄す
 名山霊液注清流 浴罷登臨一碧楼 不是羊何遊海嶠 応須李郭共仙舟
 暫時分手有前期 西望猶停一酒巵 寄語豆山鸚鵡石 慇勤為我説相思
  其の二」
南畝集5
漢詩番号0979-80
③335天明1年
1781/07/
「七夕前、金剛庵に集ひ、叔成・士訓の熱海に遊ぶを憶ふ
 一雨涼生説法台 清秋携手此徘徊 如何二子乗舟去 不似双星度漢来」
南畝集5
漢詩番号0983
③336天明1年
1781/07/06
「中秋、山士訓に過りて関叔成を懐ふ
 欲向清風把酒巵 何来雨色自如糸 可憐三五期秋処 不是尋常賞月時 詩巻稍親燈下影 露華空湿桂花枝
 碧雲深鎖佳人隔 遙夜天涯有所思」
南畝集5
漢詩番号1001
③342天明1年
1781/08/15
「春日、都子雅の巣林亭の集ひ。関叔成と同じく賦して晴字を得たり
 西郊淑気雨初晴 聴鳥尋花訪友生 詩似張衡青玉案 文論孫綽赤霞城 宦遊未謝人間事 狂態空伝世上名
 今日因君開勝会 銜杯幸得接同盟 【亭、赤城に近し】」
南畝集6
漢詩番号1064
③368天明2年
1782/01/18
「関叔成と同に都子雅に集ひ、詩を賦す」三春行楽記⑧34
「夏日、山士訓、耆山上人・岡公修・関叔成を邀ふと聞く。予も亦招かる。喜びて賦す
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
「夏日、岡公修・関叔成と同じく山士訓の清風館に集ふ。耆山上人を期すも至らず。韻を分ちて十灰を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集6
漢詩番号1115-6
③384天明2年
1782/06/
「雨後、関叔成を訪ふ 欲向青山訪所思 鮫河端畔歩遅遅 閑庭雨過芭蕉緑 正是幽人夢覚時」南畝集6
漢詩番号1119
③385天明2年
1782/07/
「関叔成と同じく岡公修を訪うて感有り 嘯月楼中対玉壷 秋風幾度入青梧 回思十九年前事 旧社交遊半有無」南畝集6
漢詩番号1120
③386天明2年
1782/07/
「暮春、関叔成及び諸子と同じく井子静の継塵館に集ふ。金字を得たり
 春尽閑庭半緑陰 高堂三月浄幽襟 何来戯蝶尋花去 無数残鶯隔竹吟 興動樽中傾北海 歌成席上得南金
 主人不厭論文会 重継芳塵対賞心」
南畝集6
漢詩番号1180
③407天明4年
1784/03/
「七夕前一日、関叔成・井子静・原士立・井子瓊・関博甫・衍登師・甥義方と同じく竜隠庵に集ふ。詩字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集6
漢詩番号1222
③420天明4年
1784/07/06
「夏日、関叔成を訪ふに在らず。家人云ふ、角筈の里に遊ぶと。乃ち追ひて角筈の熊野祠に至る。詩以て之を戯る
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
「夏日、関叔成・樺世儀・松世民及び諸子と同じく角筈の里に遊んで、熊野祠前の知足庵に集ふ
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
「同前。関叔成に和す 満目江湖山与林 年年回首未抽簪 豈図熊野神仙境 今日追君此地尋」
南畝集6
漢詩番号1268-72
③436天明5年
1785/05/
「九月八日、関叔成・滕子興・立子玉と同じく耆山上人の妙有庵に集ひ、亡友南条山人を憶ふ。知字を得たり
 無恙東林会 含杯憶旧知 樽前憐節近 籬畔恨花遅 雨霽青山出 天空白日移 回思陶処士 時与遠公期」
〈陶処士は陶潜で南条山人を、遠公は盧山東林寺の慧遠で耆山を擬える〉
南畝集6
漢詩番号1291
③444天明5年
1785/09/08
「冬日、関叔成を訪ふ。時に雪大いに作る。門字を得たり
 陰雲黯澹満前村 新築玄亭昼掩門 客至六竜斉下食 菊荒三径更開樽 琴中意対青山静 曲裏歌随白雪翻
 莫笑興来偏尽酔 知音零落幾人存」
南畝集8
漢詩番号1568
④26寛政1年
1789/11/
「春雪、佐賀書記石井仲車、麹街の鶴巣楼に邀飲す。頼千秋・樺公礼・関叔成・爽鳩子胤・稲垣恵明・西川子璉・井子瓊・源博甫・馬景徳と同じく賦す
 千里山河淡水交 東西未必歎懸匏 斗間神物高竜気 松下仙遊倚鶴巣 道送麹車多美酒 楼移厨伝命嘉肴
 酔来極目城門外 春雪霏霏散近郊」
南畝集8
杏園詩集続編
漢詩番号1591
④36
⑥91
寛政2年
1790/02/
「三島道中に関叔成の南紀より還るに遇ふ 東去西来思万重 途中傾蓋喜相逢 行過三島見仙客 来自紀南熊野峰」南畝集12
漢詩番号1933
④153享和1年
1801/02/29
「春日、古山 礼 子文・井上 玖 子瓊・素観禅師・児俶と同じく菊池 禎 叔戊の思玄亭に集ふ。花字を得たり
 三十年前興 依然酔此家 交深飛竹葉 春半過梅花 不解風雲想 相忘暮景斜 放言君莫笑 狂態是生涯」
〈素観は岡部公修〉
南畝集13
漢詩番号2240
細推物理
④250
⑧353
享和3年
1803/02/07
「菊池叔成・井伯秀と同じく素観師の喘月庵に過る
 当年有四友 今日余三人 共会牛門静 偏驚駒隙頻 交無忘故旧 境不絶比隣 用舎雄云異 同心各自真」
【素観師。俗に在りし時、岡公修、名は正懋と曰ふ。叔成、本姓関口。覃、十七八の時、岡公修・関叔成・平君叙と牛門の四友と号す。著はす所、牛門四友集有り。君叙、名は彜倫。安永年間、先だつて死す】>
南畝集
漢詩番号2346-7
④278享和3年
1803/09/
「八月十六日、菊池 習 博甫の思玄亭に過る。是れ其の先人泰忠先生【諱は禎、字は叔成の小祥の忌辰なり
 悲秋頻憶旧年盟 生別誰知死別情 塵事無由待兎影 霊牀徒自為驢鳴」〈文化二年閏八月十六日没〉
南畝集16
漢詩番号 2937
⑤32文化3年
1806/08/16
「八月既望、思玄亭衡岳先生の十七年の忌日に感有り。寒字を得たり
 三世通家盟不寒 孫謀燕翼喜平安 回思十七年前夢 猶作依然疇昔看」
南畝集20
漢詩番号4612
⑤522文政4年
1821/08/16
Top交遊編交遊編 【き】大田南畝関係