Top浮世絵文献資料館交遊編
交遊編 【こ】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【近藤 正斎】(こんどう せいさい)(重蔵・芦中主人)(じゅうぞう・ろちゅうしゅじん)【交遊】(文人サロン)※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
「七夕、馬蘭亭と同じく舟を墨水に泛ぶ。会々高橋梁山・高橋茂貫・近藤正斎、舟を方べて至る
 (詩は省略、交遊編の「交遊」か時候編の「七夕」参照)」
南畝集14
漢詩番号2472-4
④321文化1年
1804/07/07
「ヒ夕前一日、屋代 弘賢 忍池と同じく近藤 守重 正斎の池亭に宴す
 遊魚出水遶茅茨 初発花如白接離 莫笑山公帰酔甚 名園不譲習家池」
南畝集16
漢詩番号2915
⑤25文化3年
1806/07/06
「秋日、藤 篤 正斎・竹 惟直 柳塘と同じく舟を泛ぶ。会々風波起る。舟を東橋に繋ぎ、林氏の荘に過つて酌を携へ、正斎の池亭に之く
 二州橋畔起狂風 一葉瓢然巨浪中 忽見白沙連翠竹 更侵昏黒入青叢 蓬門有客談愈劇 隣並過墻酒不空
 坐待芰荷池上月 杯如象鼻巻為筒」
南畝集16
漢詩番号2918
⑤25文化3年
1806/07/
「中秋、芦中主人【近藤正斎】の池亭の宴集。八体を賦す
 五言吉
 明月照四時 清暉属仲秋 仲秋正三五 蟾兎影悠々 秋風吹古渡 爽気満林丘 方此蕭辰至 檜楫命松舟
 釃酒廬碕下 濡毫墨水流 不見在中将 唯有江上鷗 願言永今夕 以写万古憂

 七言古
 若有人兮芦之漪 芦中人兮問者誰 碧水分流牛渚上 白雲無尽竜山陲 千尺東橋空外度 七宝合成月宮基
 月中八万三千戸 一々荘厳極瓌奇 霓裳羽衣翻舞曲 高談英辨開愁眉 興来百戯捷非幻 酔去四筵狂似痴
 罪根未滅思下界 乍載営魄還茅茨 唯有天上一輪月 依然応照影娥池

 五言律
 何処弄清光 煙波墨水傍 秋風生北渚 月路達東荘 村落漁歌響 辞文藻翰揚 不知翻桂子 已満袖中香
 五言排律
 扶桑何足歩 之子極寰区 西尽瓊田浦 東深靺鞨珠 帰来遺簿領 偃蹇臥菰芦 此卜三秋節 将邀一酒徒
 閣高標大士 橋古字吾嬬 水宿林棲鳥 金虀玉膾鱸 清飲皆尽酔 雅集可為図 相送柴門外 江天素月孤

 七言律
 年々今夕更関心 三五晴光強半陰 良会自如披宿霧 新詩無復賦愁霖 素娥開鏡円規満 青女沾衣冷露深
 四坐罄歓杯入手 帰舟欲艤不停斟

 五言絶句 両国一条水 三秋孤月輪 携来物外客 喚起芦中人
 六言絶句 千頃汪々野水 孤松謖々清風 南楼意興何浅 北海杯樽不空
 七言絶句 金竜山下起金波 砕作千金散墨河 別有幽荘引剰水 蒹葭深処月明多」
南畝集16
漢詩番号2929-
2936
⑤29文化3年
1806/08/15
「九月十三夜、芦中倣吏過らる
 籬落過重九 嫦娥得十三 節遭陰雨廃 影奈澹雲含 窮達人遅暮 豪雄酒半酣 為憂行路遠 不得駐帰鯵」
南畝集16
漢詩番号2950
④36文化3年
1806/09/13
「九月望、重ねて芦中主人の池亭に集ふ
 灎斂滄池印月光 露沾芦荻灑林塘 遶堦黄菊新移種 臨岸丹楓早受霜 倏爾往来時命駕 斐然狂簡各成章
 此盟尋得中秋会 酔裏幽情不可忘」
南畝集16
漢詩番号2953
④37文化3年
1806/09/15
「近藤正斎の蝦夷に之くを送る
 蠢爾俄羅斯 来窺北塞陲 書生多録々 之子独奇々 鵬撃滄溟水 竜飛白髪崎 赤心能報国 一胆震蛮夷」
南畝集16
漢詩番号3075
④73文化4
1807/06/
「秘書藤監正斎に寄す 天意如隣報国志 不投有北求生地 備嘗靺鞨毛人艱 飽探蘭台石室秘」南畝集16
漢詩番号3142
④94文化5
1808/03/
「秋日、近藤 篤 正斎の鑑月亭の集ひ。時に風雨驟に至る
 三伏余威避暑氛 一庭幽趣領秋分 不貪好作金銀譜 托酔権随児女群 雨急松間珠迸露 風来水面錦成文
 縦無鑑月窺軒檻 燈点琉璃継夕曛」
南畝集17
漢詩番号3402
⑤173文化7年
1810/09/
「八月十四夜、河 世寧 寛斎・三亥 米庵・冢 遜 印南・木 万彦 花禅・藤 守重 正斎・楽閑叟・井 玖 子瓊・西 瑚 子璉・建 広載 釣伯、過りて集ふ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集18
漢詩番号3663
⑤250文化9年
1812/08/14
「秋日、建 広載 釣伯・近藤 守重 正斎・花禅翁・石川大浪と同じく仁正侯の別業に遊ぶ
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」 〈建部広載・近藤正斎・佐々木花禅・石川大浪・市橋長昭〉
南畝集18
漢詩番号3669
⑤252文化9年
1812/08/27
「秋日、諸君と同じく舟を古柳橋下に繋ぎ、近藤 篤 正斎の至るを待つ
 繋纜秋風古柳橋 期人不至自終朝 料知懸箔高門下 何処青雲近九霄」
南畝集18
漢詩番号3680
⑤256文化9年
1812/09/
「初冬、石川(二字欠)大浪、建 広載 釣伯・佐 万彦 花禅・池 桐孫 五山・藤 守重 正斎と同じく、重ねて仁正寺侯の別業に遊ぶ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集18
漢詩番号3703-
3705
⑤262文化9年
1812/10/24
「近藤 守篤 正斎の擁書城に題す
 南面百城垂四阿 擁書千万巻愈多 升沈未絶乗槎志 少壮先吟伏櫪歌 海上檣鳥森自列 簷前社燕賀過
 丈夫豪爽当如此 使客長思李永和」
〈「伏櫪」は衰えない大志〉
南畝集19
漢詩番号4069
⑤366文化12年
1815/07/
「擁書城の小集。歌妓阿勝・豊島を迎ふ。而して勝至らず。勝、駿河台に住す
 培塿無松柏 書城列鼓鐘 駿河雲霧隔 不見玉芙蓉」
南畝集19
漢詩番号4105
④375文化12年
1813/11/
「近藤正斎、将に浪華に之かんとして、寿蔵及び文庫を滝川正受院の後山に営む
 新建南山寿蔵碑 北山文庫滝川湄 山人将向浪華去 鶴怨猿驚皇子陂」
「其の二 此境過清不可居 滝川曲句遶庭除 開荒一洗千竿竹 買地将蔵万巻書」
「其の三 誰道春蘭若美人 春蘭不采共誰親 非君此地披荊棘 野老腰鎌一束薪」
南畝集20
漢詩番号4457-9
⑤480文政2年
1819/04/
「近藤正斎、大坂弓奉行にうつりてかの地にゆくをおくるとて
 むさし野の鳥(ト)かりつくしてなには江のあし間がくれの弓張の月」
紅梅集②366文政2年
1819/04/
「近藤正斎、三田村鎗ヶ崎といふ所の山里にあらたに山をきづきて富士の形をうつせしをみて
 ものゝふの一番鎗カさきがけてつき出したる富士を三田村
「近藤正斎 字重 鎗碕の別墅に小芙蓉を新たに築き、碑を建つ。題して「白日昇天の所」と云ふ
 槍碕煙樹緑沈々 新築芙蓉数十尋 一簣功成何所用 欲臨滄海滌塵襟
 非是凡流与道流 飄々独立士峰頭 縦然白日昇天去 天上頑仙解事不
 覆簣新成不日功 木華神女下仙宮 非常人有非常事 流俗疑氷是夏虫
 【山下に仙元祠を建つ」
〈南畝は「閏月既望」日付の近藤正斎宛書簡で、昨日の宴の返礼をするとともに、漢詩4470を贈っている(書簡番号245・⑲295)〉
紅梅集
南畝集20
漢詩番号
4468~70
②366
⑤482
文政2年
1819閏04/15
「近藤正斎の浪華に之くを送る 老病聞君向浪華 満天霜露冷蒹葭 暫時莫歎東西別 四海三都旧一家」南畝集20⑤493文政2年
1819/10/
「近藤正斎に寄す 将為一簣老鎗崎 奉命西従摂水涯 汚涜呑舟不相応 投閑置散分之宜
 【文政己卯、秘書監より浪華の弓奉行を為り、辛巳四月召されて散官に入る】」
〈この四月弓奉行解任され、職掌を失う〉
南畝集20⑤521文政4年
1821/05//
Top交遊編交遊編 【こ】大田南畝関係