詞書・漢詩・狂歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「七夕、馬蘭亭と同じく舟を墨水に泛ぶ。会々高橋梁山・高橋茂貫・近藤正斎、舟を方べて至る | 南畝集14 漢詩番号2472-4 | ④321 | 文化1年 1804/07/07 |
「ヒ夕前一日、屋代 弘賢 忍池と同じく近藤 守重 正斎の池亭に宴す | 南畝集16 漢詩番号2915 | ⑤25 | 文化3年 1806/07/06 |
「秋日、藤 篤 正斎・竹 惟直 柳塘と同じく舟を泛ぶ。会々風波起る。舟を東橋に繋ぎ、林氏の荘に過つて酌を携へ、正斎の池亭に之く 坐待芰荷池上月 杯如象鼻巻為筒」 | 南畝集16 漢詩番号2918 | ⑤25 | 文化3年 1806/07/ |
「中秋、芦中主人【近藤正斎】の池亭の宴集。八体を賦す 五言吉 釃酒廬碕下 濡毫墨水流 不見在中将 唯有江上鷗 願言永今夕 以写万古憂 七言古 月中八万三千戸 一々荘厳極瓌奇 霓裳羽衣翻舞曲 高談英辨開愁眉 興来百戯捷非幻 酔去四筵狂似痴 罪根未滅思下界 乍載営魄還茅茨 唯有天上一輪月 依然応照影娥池 五言律 五言排律 閣高標大士 橋古字吾嬬 水宿林棲鳥 金虀玉膾鱸 清飲皆尽酔 雅集可為図 相送柴門外 江天素月孤 七言律 四坐罄歓杯入手 帰舟欲艤不停斟 五言絶句 六言絶句 七言絶句 | 南畝集16 漢詩番号2929- 2936 | ⑤29 | 文化3年 1806/08/15 |
「九月十三夜、芦中倣吏過らる | 南畝集16 漢詩番号2950 | ④36 | 文化3年 1806/09/13 |
「九月望、重ねて芦中主人の池亭に集ふ 此盟尋得中秋会 酔裏幽情不可忘」 | 南畝集16 漢詩番号2953 | ④37 | 文化3年 1806/09/15 |
「近藤正斎の蝦夷に之くを送る | 南畝集16 漢詩番号3075 | ④73 | 文化4 1807/06/ |
「秘書藤監正斎に寄す | 南畝集16 漢詩番号3142 | ④94 | 文化5 1808/03/ |
「秋日、近藤 篤 正斎の鑑月亭の集ひ。時に風雨驟に至る 縦無鑑月窺軒檻 燈点琉璃継夕曛」 | 南畝集17 漢詩番号3402 | ⑤173 | 文化7年 1810/09/ |
「八月十四夜、河 世寧 寛斎・三亥 米庵・冢 遜 印南・木 万彦 花禅・藤 守重 正斎・楽閑叟・井 玖 子瓊・西 瑚 子璉・建 広載 釣伯、過りて集ふ | 南畝集18 漢詩番号3663 | ⑤250 | 文化9年 1812/08/14 |
「秋日、建 広載 釣伯・近藤 守重 正斎・花禅翁・石川大浪と同じく仁正侯の別業に遊ぶ | 南畝集18 漢詩番号3669 | ⑤252 | 文化9年 1812/08/27 |
「秋日、諸君と同じく舟を古柳橋下に繋ぎ、近藤 篤 正斎の至るを待つ | 南畝集18 漢詩番号3680 | ⑤256 | 文化9年 1812/09/ |
「初冬、石川(二字欠)大浪、建 広載 釣伯・佐 万彦 花禅・池 桐孫 五山・藤 守重 正斎と同じく、重ねて仁正寺侯の別業に遊ぶ | 南畝集18 漢詩番号3703- 3705 | ⑤262 | 文化9年 1812/10/24 |
「近藤 守篤 正斎の擁書城に題す 丈夫豪爽当如此 使客長思李永和」 | 南畝集19 漢詩番号4069 | ⑤366 | 文化12年 1815/07/ |
「擁書城の小集。歌妓阿勝・豊島を迎ふ。而して勝至らず。勝、駿河台に住す | 南畝集19 漢詩番号4105 | ④375 | 文化12年 1813/11/ |
「近藤正斎、将に浪華に之かんとして、寿蔵及び文庫を滝川正受院の後山に営む 「其の二 「其の三 | 南畝集20 漢詩番号4457-9 | ⑤480 | 文政2年 1819/04/ |
「近藤正斎、大坂弓奉行にうつりてかの地にゆくをおくるとて | 紅梅集 | ②366 | 文政2年 1819/04/ |
「近藤正斎、三田村鎗ヶ崎といふ所の山里にあらたに山をきづきて富士の形をうつせしをみて 「近藤正斎 字重 鎗碕の別墅に小芙蓉を新たに築き、碑を建つ。題して「白日昇天の所」と云ふ 非是凡流与道流 飄々独立士峰頭 縦然白日昇天去 天上頑仙解事不 覆簣新成不日功 木華神女下仙宮 非常人有非常事 流俗疑氷是夏虫 | 紅梅集 南畝集20 漢詩番号 4468~70 | ②366 ⑤482 | 文政2年 1819閏04/15 |
「近藤正斎の浪華に之くを送る | 南畝集20 | ⑤493 | 文政2年 1819/10/ |
「近藤正斎に寄す 【文政己卯、秘書監より浪華の弓奉行を為り、辛巳四月召されて散官に入る】」 | 南畝集20 | ⑤521 | 文政4年 1821/05// |