Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
交遊編大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
(大田南畝、あるいは大田直次郎として交遊のあった人)
【ほ】※◯は欠字、◎は表示不能文字
交遊詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
ほういかん
苞矣館 (岸慎斎)
 岸慎斎 (別資料) (岸綽、字汝祐、号曲江、苞矣館、文政4年3月、71才没『一話一言補遺』⑯326参照)
ほうじゅうへき
葆重璧
「葆重璧を哭す
 西去東来十六年 一朝空隔九重泉 縦無楊子能知字 独得侯生欲補玄 病客伶仃孤自苦 郷園消息有誰伝
 幸余朋友託生死 愛宕山陰営墓田」
南畝集9
漢詩番号1727
④86寛政3年
1791/04/
ほうしょう
法昌
「同前。法昌尊者の韻を次ぐ 歳晩同尋白社来 燈前許禁且伝杯 茶煙颺処清風起 心地都無一点埃」
〈「同前」とは「歳暮、馬国瑞・順宜師と同じく広教寺に遊ぶ」法昌は広教寺の僧か〉
南畝集12
漢詩番号2075
蘆の若葉
④193
⑧257
享和1年
1801/12/23
ほうしょうかん
鳳蕉館
「鳳蕉館の集ひ。感有り 万軸牙籤手沢新 明窓浄几久生塵 差池燕々窺簷隙 似慕当年旧主人」南畝集16
漢詩番号3135
⑤91文化5年
1808/02/
ほうりんどう
法林堂
「病をつとめて法林堂とともに上野の花をみる 白雲の上野の花のさかりにはしばし心もはるゝうれしさ」あやめ草②99文政5年
1822/02/15
ぼうはっけい
望伯敬
「望伯敬の暫く東都に帰省して、又関宿城に之くを送る
 青袍昔日喜同門 良会相逢欲断魂 落葉飄零辞駅舎 浮雲惨憺向河原 沅湘屈子騒応就 巴蜀文翁化自存
 莫道離群空悵望 窮愁好作一家言 
〈『蒙求』「文翁興学」の故事〉
 天外関城歎索居 故人分手且躊躇 一筵未把杯中物 三歳空懐袖裏書 筑嶺寒陰風浙瀝 刀河流水◯蕭疎
 暫時帰省高堂上 昼錦何当映里閭
 其の二」
南畝集4
漢詩番号0741-2
③254安永8年
1779/10/
ぼくが
墨河 (吉原扇屋)
「春夜訪墨河生 五明楼下訪幽居 病起清言興不疎 誰識春風花柳巷 通宵共対一牀書」南畝集6
漢詩番号1141
③394天明3年
1783/01/13
「春夜北里に遊んで墨河生を憶ふ 墨水乗舟去 留連酔未還 思君不可見 春月隠花間」南畝集6
漢詩番号1176
③407天明4年
1783/03/
ほしの ぶんかん
星野 文竿
「星野氏の加冠を賀す。染屋氏の請ひに応ず【星野氏、執政田沼公に仕ふ】
 公門桃李総栄芬 一樹春陰自有君 令月新加冠帯色 府中趨走映青雲」
南畝集3
漢詩番号0464
③161安永5年
1776/01/
ほとう
葆東
「葆東生の石州に還るを送る
 六月東関暑未平 西天遥指石陽城 角山明月銀台樹 空寄愁心万里情」
南畝集5
漢詩番号0975
③334天明1年
1781/06/
ほった ろくりん
堀田 六林
「尾陽の六林翁、余の「一柱館の集ひ」の詩を和して寄せらる。又元韻を次ぎて酬ひ奉る
 朱門高樹鳳凰枝 一葉纔飛日月移 客自蓬莱遥和曲 街称麹孽好吟詩 彩毫入夢花生席 白首抄書硯作池
 千里未能陪几杖 忘年幸得辱心知」

〈堀田恒山、寛政3年7月20日死去。83歳。名方致、方旧(まさひさ)。字維新。通称治右衛門。別号六林、未足斎、護花関〉
南畝集8
漢詩番号1673
④62寛政2年
1790/07/
ほりぐち もういち
堀口 孟一
「春日、肥前文学石井仲車、邀へて馬景徳の松琴楼に宴す。雲藩萩野求之・薩州世子侍読赤崎彦礼・藝州文学頼千秋、及び堀口孟一・爽鳩子允・井子瓊・鈴猶人と同じく賦す
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集7
漢詩番号1305
③452天明6年
1786/02/
ほりぐち もうきょう
堀口 孟喬
「十月二日、堀口氏 孟喬 の東海園の集ひ。先人 貞結 幽谷先生下世して此に十七年。感有り
 幽谷先君気象高 一経伝徳臥蓬蒿 焦冥昔巣蚊睫 彩筆光輝発鳳毛 清酌将供新醸酒 初寒已入旧同袍
 回思十七年前事 悵望霜天首重掻」
【幽谷の堂に焦冥巣の扁有り。徠翁の書する所。今罹災す】
「東海園の席上、(三字欠)賁(三字欠)の寄する所を和す
 老来唯託三盃去酒 少壮須驚百里雷 酔後高談皆孟浪 慙将桃李報瓊瑰」
南畝集17
漢詩番号3421・2
⑤178文化7年
1810/10/
ほりぐち ゆうこく
堀口 幽谷
「堀口幽谷子の潘命を奉じて経を講ずるを賀す
 博物曾知張茂先 幾年竜気上衝天 忽聞清水宗藩裏 新浴恩波侍講筵」
南畝集8
漢詩番号1708
④19寛政1年
1790/09/
「中秋の前夜、児玉・篠本子廉と同じく堀口幽谷の待清居に集ふ
 雨後城門散積陰 小楼風色浄塵襟 晴光一照瑠璃阪 素影将盈桂樹林 霜鬢寒慙華燭近 玄談興引王杯深
 明宵縦有中秋宴 如此同盟不可尋」
南畝集9
漢詩番号1866
④131寛政5年
1793/08/14
「十月二日、堀口氏に過る。是れ乃翁幽谷先生十三年忌辰なり。爽鳩子允及び諸子と同じく賦す
 旧遊々岱又帰泉 半死衰翁独偶然 幽谷芸香猶未絶 風流雲散十三年」〈寛政六年(1794)十月二日没か〉
南畝集16
漢詩番号2961
⑤39文化3年
1806/10/02
ほんだ
本多公
「松鶴篇を賦し得て、寿を本多公の四十初度に奉る
 翩翩胎化一仙禽 鼓翼高標倚百尋 献寿觴承華露色 凌霄姿帯彩雲深 舞衣為雪飄毛羽 偃蓋含風奏瑟琴
 不是秦松封好爵 兼看鳴鶴在清陰」
南畝集4
漢詩番号0525
③185安永7年
1778/02/
ほんだ 本多君「秋日、少府郎鈴木・本多君・三上君・巌本君・中野君に陪して徐君の芙蓉館に集ふ
(詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集6
漢詩番号1130
③389天明2年
1782/08/
ぼんだ いよのかみ
本多 伊予守忠奝
(神戸侯)
「冬日、神戸侯の宴集 霞関晴色会良辰 満壁図書席上珍 乍侍猗蘭台上宴 回思懸蘐葉社中人」
「壬戌十一月廿日神戸侯【本多伊予守】席上にて見る所の書画等あらまし左に記す。侯は猗蘭侯【滕忠統】の孫なり〔欄外。神戸侯翌年癸亥正月廿二日永逝。此会為千古可嘆々々〕」
「一座は大沢下野守、蜷川大和守、大久保主税、越後藩岡村八十八、会津臣一柳新三郎、備前藩森勘九郎、尾藩疋田太郎等なり」
南畝集13
漢詩番号2195
杏園間筆
④236
⑩219
享和2年
1802/10/20
「秋日、神戸老侯の喜寿園に遊ぶ 臨岸青楓未染霜 池為心宇望蒼々 偶窺喜寿名園色 解道猗蘭奕葉光
 
【侯、猗蘭台侯の子なり。故に結句之に及ぶ】」
「江戸高名宇喜寿の森に神戸の老侯本多随翁君います。年は八十三にして健に見えさせ給ふ(中略)庭に宇喜寿山あり、池を心字池といふ(後略)」
南畝集16
漢詩番号3092
一話一言巻25
⑤80
⑬462
文化4年
1807/09/11
「神戸老侯の尚歯会。此を賦して賀し奉る
 喜寿名園象七賢 猗蘭奕葉列群仙 宝荘厳院藤清輔 敝履道坊白楽天」
「文化十三子年三月十八日、延壽会」此尚歯会は本多入道忠永随翁の隠宅、高輪の喜春亭ニての事也」(『椎の実筆』)
南畝集19
漢詩番号4158
随筆百花苑 巻11
⑤391文化13年
1806/03/18
Top浮世絵師総覧交遊編大田南畝関係