| | |
| | |
時候・行事 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
りっとう 立冬 | | ||||
十月朔日 | 「十月朔日、即事 | 南畝集17 漢詩番号3420 | ⑤178 | 文化7年 1810/10/01 | |
げんちょせつ 玄猪節 | 「玄猪節 | 南畝集20 漢詩番号3421 | ⑤525 | 文政4年 1821/10/10 | |
てんしゃび 天赦日 | 「十月十九日甲子に天しや日なれば | 放歌集 千紅万紫 | ②171 ①246 | 文化8年 1811/10/19 | |
えびすこう 恵比須講) | 「十月廿日、旧俗蛭児神を祭る【小川文庵の「菊を看る」の韻を次ぐ】 | 南畝集14 漢詩番号2570 | ④348 | 文化1年 1804/10/20 | |
しぐれ 時雨 | | ||||
しょとう 初冬 | 「初冬 | めでた百首夷歌 | ①78 | 天明3年刊 1783/01/ | |
しょかん 初寒 | 「初寒 | 南畝集16 漢詩番号3103 | ⑤82 | 文化4年 1807/10/ | |
こはる 小春 | 「小春 | 放歌集 千紅万紫 | ②171 ①246 | 文化8年 1811/10/ |
時候・行事 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
かおみせ 顔見世 | | ||||
しもつきはつね 霜月初子 | 「霜月初子 | をみなへし 千紅万紫 | ②37 ①257 | 文化5年 1808/11/03 | |
とりのいち 酉の市 | 蜀山百首 清好帖 | ①311 ⑳372 | 文化15年刊 1818/01/ | ||
とうじ 冬至 | |
時候・行事 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
すすはらい 煤払い | 「掃塵 縛帚斎頭庭剪竹 餉茶隣並草盈籃 明窓浄几皆清潔 摩詰雲林可往参」 | 南畝集18 漢詩番号3576 | ⑤225 | 文化8年 1811/12/13 | |
あさくさいち 浅草市(十七・八) | | ||||
せいぼ 歳暮 | | ||||
もちつき 餅搗 | 「隣家餅搗 | 巴人集 徳和歌後万載集 | ②424 ①28 | 天明3年 1783/12/ | |
「餅搗 | 紅梅集 | ②357 | 文政1年 1818/12/ | ||
ついな 年内追儺 | 「年内追儺 蜀山 | 放歌集 一簾春雨 | ②174 ⑩502 | 文化8年 1811/12/ | |
おおみそか 大晦日 | 「大晦日友人に簡す 今日正当大晦日 君が家の仕舞近如何ん」 | 壇那山人藝舎集 | ①472 | 天明4年 1784/ | |
じょじつ・じょや 除日・除夜 | |
時候・行事 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
ふゆ 冬 | | ||||
ゆき 冬の雪 | |