| | | |
| | | |
| 時候・行事 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
|---|---|---|---|---|
| 晩帰 | 「冬郊晩帰。同じく賦して迷字を得たり | 南畝集2 漢詩番号0252 | ③86 | 安永2年 1773/10/ |
| 寒夕 | 「寒夕。分ちて佳韻を得たり | 南畝集4 漢詩番号0589 | ③206 | 安永7年 1778/10/ |
| 寒夕 | 「寒夕 誰同携手好 共詠北風詩」 | 南畝集7 漢詩番号1387 | ③478 | 天明7年 1787/11/ |
| 寒夜 | 「寒夜 | 南畝集13 漢詩番号2199 | ④237 | 享和2年 1802/12/ |
| 冬籠もり | 巴人集 | ②442 | 文化1年 1804/ | |
| 冬の田 | 「冬の田をみて | をみなへし | ②30 | 文化4年 1807/11/ |
| 冬の柳 | 「冬の柳を | をみなへし | ②25 | 文化4年 1807/10/ |
| 無雪 | 「十二月五日の作 | 南畝集18 漢詩番号3570 | ⑤223 | 文化8年 1811/12/05 |
| 候寒 | 「寒を候ふ | 南畝集18 漢詩番号3716 | ⑤266 | 文化9年 1812/10/ |
| 冬暁 | 「冬暁 | 南畝集20 漢詩番号4320 | ⑤439 | 文化14年 1817/11/ |
| 木枯らし(凩) | 「十二月朔日 雅筵酔狂集ならば、一之日篳篥発、二之日栗烈とも注すべし】花の下に太神楽の画に」 | 紅梅集 | ②317 | 文化14年 1815/12/01 |
| しも 霜 | 蜀山百首 清好帖 | ①311 ⑳373 | 文化15年刊 1818/01/ | |
| 冬の夜の月 | 蜀山百首 清好帖 | ①311 ⑳373 | 文化15年刊 1818/01/ | |
| 初冬 | 「冬のはじめに | 紅梅集 | ②376 | 文政2年 1819/10/ |