| | |
| |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「冬至、懐ひを書す | 南畝集2 漢詩番号0253 | ③87 | 安永2年 1773/11/08 |
「至日感懐 病来一謝人間事 遮莫蓬蒿自満庭」 | 南畝集3 漢詩番号0439 | ③152 | 安永4年 1775/11/29 |
「至日、山士訓・山道甫・蘇百順・河益之・白駒生と同じく榎氏に集ふ。士訓の韻を次す 為是合樽兼促坐 酔来都作眼中人」 | 南畝集4 漢詩番号0605 | ③211 | 安永7年 1778/11/03 |
「至日 玩茲物候移 開樽聊把觴 酔来陶懐抱 悠然楽且康 歳時有往復 人世重行蔵 苟識幽通理 窮陰何足傷」 「至日、吉蘭香諸子と同じく官医安子潤の一壷亭に宴す 席上清談木屑飛 一壷春酒覚寒微 何唯綵線添長日 繋得同心不遣帰」 | 南畝集5 漢詩番号0877-8 | ③301 | 安永9年 1780/11/26 |
「水仙花 | 南畝集5 漢詩番号1050 杏園詩集二 | ③359 ⑥65 | 天明1年 1781/11/ |
「冬至感懐 | 南畝集7 漢詩番号1490 | ③512 | 天明8年 1788/11/24 |
「至日、嚶鳴館の集ひ。事有りて趣くこと能はず。此を賦して謝を寄す 朱門賓客会高堂 幽谷嚶鳴勧羽觴 柳市命樽須尽石 蓮池染翰好成章 諸生欲取三魚進 逸興応添一線長 無那閉関逢至日 不知吹律動初陽」 | 南畝集8 漢詩番号1567 | ④26 | 寛政1年 1789/11/15 |
「冬至、憶ひを書す 終年飽喫太倉米 尺寸無功慙靦顔」 | 南畝集12 漢詩番号2068 蜀山余録 | ④192 ⑩144 | 享和1年 1801/11/17 |
「至後 | 南畝集13 漢詩番号2197 | ④237 | 享和2年 1802/11/29 |
「至日 | 南畝集13 漢詩番号2372 | ④287 | 享和3年 1803/11/10 |
「冬至【十一月廿一日暁の丑の時】 「其の二 「其の三 梅香崎上雪雲開 長至陰晴海色廻 已見蛮夷将貢物 更聞呉越賈帆来而」 【冬至の日、梅崎に在りて魯西亜船を監視す。時に蘇漳船来たると報ず】 | 南畝集14 漢詩番号2603-5 | ④358 | 文化1年 1804/11/21 |
「至日 | 南畝集16 漢詩番号2965 | ⑤40 | 文化3年 1806/11/13 |
「冬至、新たに晴る | 南畝集16 漢詩番号3111 | ⑤85 | 文化4年 1807/11/24 |
「至日 | 南畝集16 漢詩番号3231 | ⑤118 | 文化5年 1808/11/06 |
「冬至、府中戯作 | あやめ草 | ②55 | 文化6年 1809/11/16 |
「至日、一友生と同じく戯を看る 雷鼓雲和冬至日 唯聞新楽調愈繁」 | 南畝集17 漢詩番号3437 | ⑤182 | 文化7年 1810/11/26 |
「小至前日の作 | 南畝集18 漢詩番号3538 | ⑤221 | 文化8年 1811/11/05 |
「冬至 | 南畝集18 漢詩番号3936 | ⑤327 | 文化11年 1814/11/11 |
「至日、司天台高橋氏の宴集 潦倒唯須拌縦飲 猶窺百里聚星光」 「冬至の日、浅草司天台にて【霜月廿二日天気よし】 | 南畝集19 漢詩番号4108 七々集 | ⑤376 ②277 | 文化12年 1813/11/22 |
「至日の雪意 | 南畝集20 漢詩番号4426 | ⑤469 | 文政1年 1818/11/25 |
「至日 | 南畝集20 漢詩番号4511 | ⑤494 | 文政2年 1819/11/06 |
「至日の朝、微雪ふる【十一月既望】 | 南畝集20 漢詩番号4572 | ⑤511 | 文政3年 1820/11/16 |