Top        浮世絵文献資料館  時候編
 
   時候編・夏大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌〔時候編〕 大田南畝関係
  【端午】(たんご)
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「冬至、懐ひを書す 陽春応律報佳期 心裏寒灰欲起歳 今歳看過長至日 幾人添得鬢辺糸」南畝集2
漢詩番号0253
③87安永2年
1773/11/08
「至日感懐
 至日閉関孤草亭 還因伏枕遺沈冥 葭灰欲起心猶沈 竹葉纔開酔且醒 書就太玄知尚白 途窮双眼向誰青
 病来一謝人間事 遮莫蓬蒿自満庭」
南畝集3
漢詩番号0439
③152安永4年
1775/11/29
「至日、山士訓・山道甫・蘇百順・河益之・白駒生と同じく榎氏に集ふ。士訓の韻を次す
 満庭梅柳蔭比隣 佳節高筵不惹 彩筆寧辞千首賦 葭灰動一陽春 上池水入瑶 下里歌裁白雪新
 為是合樽兼促坐 酔来都作眼中人」
南畝集4
漢詩番号0605
③211安永7年
1778/11/03
「至日
 先王禁南旅 君子慶履長 忽有葭灰起 寸管辨陰陽 雲物一何麗 楼台各相望 楊柳未舒翠 寒梅欲吐芳
 玩茲物候移 開樽聊把觴 酔来陶懐抱 悠然楽且康 歳時有往復 人世重行蔵 苟識幽通理 窮陰何足傷」

「至日、吉蘭香諸子と同じく官医安子潤の一壷亭に宴す
 席上清談木屑飛 一壷春酒覚寒微 何唯綵線添長日 繋得同心不遣帰」
南畝集5
漢詩番号0877-8
③301安永9年
1780/11/26
「水仙花 瑞雪晴来月色斜 玉人将采水仙花 窓前未見寒梅発 一種清標透碧紗」南畝集5
漢詩番号1050
杏園詩集二
③359
⑥65
天明1年
1781/11/
「冬至感懐 二儀消息去還新 愁裏幽情涙湿巾 已識霊椿無太古 猶余萱草待芳春」南畝集7
漢詩番号1490
③512天明8年
1788/11/24
「至日、嚶鳴館の集ひ。事有りて趣くこと能はず。此を賦して謝を寄す
 朱門賓客会高堂 幽谷嚶鳴勧羽觴 柳市命樽須尽石 蓮池染翰好成章 諸生欲取三魚進 逸興応添一線長
 無那閉関逢至日 不知吹律動初陽」
 【柳市・蓮池、皆市谷の地名】
南畝集8
漢詩番号1567
④26寛政1年
1789/11/15
「冬至、憶ひを書す
 至日陰陽往又還 春来祇役浪華間 官銅主管朝趨局 客舎平居夕閉関 屈指前期添一線 回頭片雨過千山
 終年飽喫太倉米 尺寸無功慙靦顔」
南畝集12
漢詩番号2068
蜀山余録
④192
⑩144
享和1年
1801/11/17
「至後 至後煙光白日和 春前喜色動庭柯 唯余頭上新華髪 一線頻添一線多」 〈冬至は十一月二十八日〉南畝集13
漢詩番号2197
④237享和2年
1802/11/29
「至日 積陰窮処助初陽 寸管猶能記短長 野老不知雲物好 南軒炙背領晴光」南畝集13
漢詩番号2372
④287享和3年
1803/11/10
「冬至【十一月廿一日暁の丑の時】 曾聞冬至子之半 今見初陽入丑時 独対紫陽蒼海月 観台雲物散華夷」
「其の二 黯澹陰雲掩曙暉 北風吹絶雪霏々 且疑梅蕊先時発 更訝葭灰逐気飛」
「其の三 梅香崎上雪雲開 長至陰晴海色廻 已見蛮夷将貢物 更聞呉越賈帆来而」
【冬至の日、梅崎に在りて魯西亜船を監視す。時に蘇漳船来たると報ず】〈貢ぎ物を積んだロシア船とはレザノフ一行〉
南畝集14
漢詩番号2603-5
④358文化1年
1804/11/21
「至日 万古洪鈞転一陽 太羮玄酒有誰嘗 俗情不及寒梅樹 已放南枝白破香」南畝集16
漢詩番号2965
⑤40文化3年
1806/11/13
「冬至、新たに晴る 欲雪痴雲散朔風 恰逢南至入晴空 正知往復陰陽気 収在葭灰寸管中」南畝集16
漢詩番号3111
⑤85文化4年
1807/11/24
「至日 気晴雲物似春台 緑入枯楊白破梅 従此天工添一線 江山繍出彩霞来」南畝集16
漢詩番号3231
⑤118文化5年
1808/11/06
「冬至、府中戯作 冬至一陽勘定元 雪中生二下駄痕 烟筒灰動湯呑所 彩線尻長仕舞番」あやめ草②55文化6年
1809/11/16
「至日、一友生と同じく戯を看る
 陰晴倏忽変朝昏 不上観台遊戯園 五綵裁衣添一線 千人促坐合朋樽 歌喉転処悲歓改 舞態軽時賛歎喧
 雷鼓雲和冬至日 唯聞新楽調愈繁」
南畝集17
漢詩番号3437
⑤182文化7年
1810/11/26
「小至前日の作 軽暖春回小至前 梅含冷蘂柳含煙 仲冬風日清霜後 池上寒氷結未堅」南畝集18
漢詩番号3538
⑤221文化8年
1811/11/05
「冬至 南至晴光正午時 雪残城外古松枝 百年畢竟無升長 頭上唯添鶴髪糸」南畝集18
漢詩番号3936
⑤327文化11年
1814/11/11
「至日、司天台高橋氏の宴集
 司天台接万斯倉 浅草軽煙動小陽 職監秘書兼太史 言通重訳辨西洋 死灰心見葭莩動 老錦機添襪線長
 潦倒唯須拌縦飲 猶窺百里聚星光」

「冬至の日、浅草司天台にて【霜月廿二日天気よし】 天正の冬至の晴歟けふの日は七観音歟御講日和歟」
南畝集19
漢詩番号4108
七々集
⑤376
②277
文化12年
1813/11/22
「至日の雪意 雲含雪意隠空林 竹火炉辺坐臥深 不見南天長至影 唯増塞向暮寒陰」南畝集20
漢詩番号4426
⑤469文政1年
1818/11/25
「至日 三冬甲子迎南至 長日陰陽対北風 人促白頭秦鏡裏 工添彩線漢宮中」南畝集20
漢詩番号4511
⑤494文政2年
1819/11/06
「至日の朝、微雪ふる【十一月既望】 長至窮陰不遠復 大羮玄酒有誰嘗 朝来雪片霏々下 疑是葭灰起一陽」南畝集20
漢詩番号4572
⑤511文政3年
1820/11/16