(99/9/7掲載)
一時は「モツレク」の標準になろうかというほどの勢いがあった版ですから、数多くの録音があります。しかし、今となっては、もはや多くの版の中のひとつの選択肢にしか過ぎません。
ゲルハルト・シュミット・ガーデン/コレギウム・アウレウム(DHM/74年録音 )
フランツ・バイヤーも参加して行われた、この版の最初の録音。ただ、この団体の能力は、現在のオリジナル楽器が到達したレベルからははるか程遠いところにあります。それに輪をかけてお粗末なのが、女声パートを歌っているテルツ少年合唱団。二度と聴く気にはなれません。
![]() |
DHM/74321-31732-2 |
ネヴィル・マリナー/アカデミー・オブ・セント・マーチン・イン・ザ・フィールド(ARGO/77年録音)
このコンビはオリジナル楽器系ではありませんが、数々の革新的な試みを確かにかつては行っていました。だから、バイヤー版もいち早くとりいれたのですが、映画のサントラを担当するほどメジャーになってしまっては、パワーダウンも止むを得ません。ちなみに、90年のPHILIPSへの録音は、ジュスマイヤー版を使っています。
![]() |
DECCA/417 746-2 |
ニコラウス・アーノンクール/ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス(TELDEC/81年録音)
この人のアクの強い恣意的な演奏は、版の問題とは全く別の次元のものです。この録音もだいぶ古くなってしまいましたが、再録することがあれば確実にバイヤー版以外の版を選ぶことでしょう。
![]() |
TELDEC/0630-10019-2 |
ロバート・ショウ/アトランタ響(TELARC/86年録音)
フォーレのレクイエムでいち早くラッター版を用いたのと同じノリでバイヤー版を使うという、わかりやすい「良心」の持ち主ではあります。
![]() |
TELARC/CD-80128 |
ジギスヴァルト・クイケン/ラ・プティット・バンド(ACCENT/86年録音)
まともなオリジナル楽器系でバイヤー版を使っている唯一の例です。版に関係なく、素晴らしい演奏です。
![]() |
ACCENT/ACC 68645 D |
レナード・バーンスタイン/バイエルン放送響(DG/88年録音)
これも、版がどうのこうのと言う前の強いキャラクターに圧倒されます。この版にそんなに強い執着があるわけではないというのは、ジュスマイヤー版を聴き慣れた耳にはなじめない"Rex Tremendae" 冒頭2拍目のパウゼを通奏低音のオルガンでうめるという「反則」からも分かります。
![]() |
DG/427 353-2 |
フランツ・ウェルザー・メスト/ロンドン・フィル(EMI/89年録音)
バイヤー版でEMIからデビューするというユニークさ(?)があったからこそ、クリーヴランドの音楽監督にもなれたのでしょう。
![]() |
ミシェル・コルボ/ローザンヌ・アンサンブル(CASCAVELLE/90年録音)
75年にERATOに録音した時には、ジュスマイヤー版を使っていました。ジュスマイヤー版の復権が著しいこの時期にバイヤー版に変節するという、きわめてめずらしいケースです。
![]() |
(00/4/27追加)
ミシェル・コルボ/ジュネーヴ室内管(ARIA/95年録音)
フリブール(スイス)の「ミシェル・コルボ音楽祭」でのライブ録音。やりたい放題やってるため、後半はアンサンブルがぐちゃぐちゃになってます。
![]() |
ARIA/971201 |
(00/7/30追加)
フリーダー・ベルニウス/シュトゥットガルト・バロック管(CARUS/99年録音)
久しぶりに出た、オリジナル楽器によるバイヤー版。合唱、ソロの声楽陣が特に充実。オケも暖かい音色でありながら、訴える力には強いものがあります。ライブ録音ですが、全くといってよいほど傷がありません。
![]() |
CARUS/83.207 |
(01/11/5追加)
ベルンハルト・クレー/ドイツ連邦ユース管(IPPNW/95年録音)
広島・長崎原爆投下50年の演奏会のライブ。演奏の水準はなかなかのものですが、コンサートの性格上、ちょっと張り切りすぎの感は否めません。(ジャケ写から詳しいレビューがリンク)
![]() |
IPPNW/CD-14 |
(04/6/7追加)
ニコラウス・アーノンクール/ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス(DHM/03年録音)
再録音は、予想を見事に裏切って旧録音と同じバイヤー版でした。詳細は画像からのリンクで。
![]() |
DHM/82876 58705 2 |
(04/11/22追加)
ハンス・マルティン・シュナイト/シュナイト・バッハ管(LIVE NOTES/04年録音)
日本人の合唱団とオーケストラによる初めてのバイヤー版。詳細は画像からのリンクで。
![]() |
LIVE NOTES/WWCC-7481 |
(05/7/11追加)
ロリン・マゼール/バイエルン放送響(DREAMLIFE/93年録音)
教会でのコンサートのライブ映像です。詳細は画像からのリンクで。
![]() |
DREAMLIFE/DLVC-8020(DVD) |
(06/1/27追加)
イルジー・ビエロフラーヴェク/BBC響(BBC MUSIC/05年録音)
ライブならではの気迫のこもった演奏。詳細は画像からのリンクで。
![]() |
BBC MUSIC/BBC MM262 |
(07/2/16追加)
ゲオルク・クリストフ・ビラー/ゲヴァントハウス管(RONDEAU/06年録音)
合唱はトマス教会合唱団。少年ならではの一途さが心を打ちます。詳細は画像からのリンクで。
![]() |
RONDEAU/ROP4019 |
(10/2/4追加)
フォルカー・ヘンプフリンク/ヨハン・クリスティアン・バッハ・アカデミー(AVI/06年録音)
合唱はケルナー・カントライ。オリジナル楽器による演奏です。詳細は画像からのリンクで。
![]() |
AVI/8553147 |
(13/7/26追加)
レオナルド・グラシア・アラルコン/ニュー・センチュリー・バロック(AMBRONAY/12年録音)
合唱はナミュール室内合唱団。オリジナル楽器による演奏です。「真作」のみを演奏しています。詳細は画像からのリンクで。
![]() |
AMBRONAY/AMY038![]() |