へきでんかりや
碧電雁八
HEKIDEN-KARIYA
きぬうらぐち まんどまち

国鉄時代の東海道本線定期列車(機関車編)

★駅名票の駅名から目的の駅へ移動します

東海道新幹線開業前ほどの華やかさはありませんが、1970年代の東海道本線は活気がありました。
EF65Pのブルートレインを筆頭に、荷物列車はEF58、EF61、団臨のほとんどはEF58、貨物はEH10、EF60、65、66電車は80系、70系、153系、165系、111系、修学旅行用の159系など実に多彩でした。
 1973年頃からこれらの車両たちにカメラを向け始めましたが、EF65、EF66を除けば他の車両は廃車や臨時用となって、電車に至っては113系ですら通常は見られないほか、全車JR東海色となった117系も朝晩に走るだけで元気がなく、そのほか大多数の車両が入れ替わってしまいました。
当碧電雁八駅では1974〜87年の国鉄時代、当地の東海道本線で定期的に見られた車両のうち機関車を展示します。
 なお、電車は隣の「万燈町」で展示します。

雁八について

私が育った刈谷市の市章は飛び立つ「雁」と「8」をモチーフにしたデザインとのことです。「8」には末広がり、すなわち将来の発展に対する願いが込められています。

快速 ホームタウン

始発駅(総合路線図)へ


各展示室へは画像をクリックして下さい。

1. 荷物列車、貨物列車を牽く電気機関車  20.1.2 テキスト更新
荷物列車、貨物列車を牽く電気機関車はこの画像をクリックしてください。

国鉄時代にはEH10をはじめ、我が国を代表する直流電気機関車各形式を見ることができました。

2. 架線の下をゆくディーゼル機関車  20.1.2 テキスト更新
ディーゼル機関車はこの画像をクリックしてください。

東海道本線は電化されていますが、入換や小運転のほか、電化されていない貨物引込線に乗り入れる目的でディーゼル機関車を見ることができました。

3. EF65Pのブルートレイン  
「EF65Pのブルートレイン」はこの画像をクリックしてください。

碧海地区では東京駅にラッシュ終了後に到着する「あさかぜ4号」以降が撮影可能時間帯に通過していました。
 ヘッドマークを掲げ、汽笛も高らかに快走するブルートレインこそは真っ先にアルバムに収めたいと思った列車でした。

4. EF65PF、EF66のブルートレイン  20.1.2 テキスト更新
「EF65PF、EF66のブルートレイン」はこの画像をクリックしてください。

1978年に新製されたEF65PF、1985年、増結によってEF65の牽引定数を越える列車の登場により、ブルートレインの先頭に立つようになったEF66を扱います。

5. その他の作品、お客様の作品  20.1.2 テキスト更新
「その他の作品、お客様の作品」はこの画像をクリックしてください。

当展示室では第4展示室までに紹介しきれなかったものや、ご提供をいただいた作品を展示します。

1974年以降の国鉄時代、碧海地区の定期列車で見られた車両のバリエーションを極力集めたつもりですが、完璧とは言えません。あんなに行き交っていたEF65の一般型は探せどまともなカラー写真はありませんでした。1つのターゲットにばかり集中することを避け、日頃の何気ないスナップを大切にする姿勢が必要であることを思い知らされました。

参考文献
電気機関車関係:電気機関車ガイドブック(誠文堂新光社)

このページの先頭へ

碧海電子鉄道 ©2000-20 鈴木雄司(トップページへ)