(←拡大画像 javascriptを使用)311系の廃車回送ツアーが25.7.12に実施されました。最後は自宅に近いところで見送ろうと考え、猿渡川を渡ったところに出向きました。
当日の運転士さんはカメラマンを見つけてはタイフォンを鳴らして下さいました。もう多くの方が存分に写真をご覧になられたことと思いますので、311系の掲載は見送ります。
さて、今回は久しぶりに特大貨物輸送を扱います。25.7.9に日付が変わった頃、シキ801号による特大貨物列車が春日井を発車しました。稲沢からは牽引機がEF210-124に交替して、未明の東海道線を東へと向かいました。この日は西浜松までの運転です。
23.11.19にも特大貨物の写真をご覧に入れました。このときは日の出が遅く、浜名湖第4橋梁では日の出から17〜18分後の通過となりました。その点、今回は陽の長い時期の運転となりました。しかし、デメリットもあります。太陽がより北側から昇るため、晴れると側面には陽が当たりません。そこは浜名湖を渡ることにこだわって、露出補正を行うのに留めました。
今回の特大輸送ではもう一つ着目点があります。それは、春日井→南松本という設定区間であるにも関わらず、中央西線を北上せず、東海道→武蔵野、南武→中央東線経由となったことです。撮影地で詳しい人に尋ねたところ、確認はしていないが、何か中央西線の制限に抵触していたのであろうということでした。
往復時には全線開通した国道23号線の新設区間を初めて利用しました。帰りは朝の混雑する時間でしたが、最後の信号から自宅に近いインターまで、辛うじてノンストップで帰って来られました。(25.7.13)
仮想の鉄道、碧海電鉄へようこそ。碧海電鉄といってもかつて名鉄西尾線の前身として実在した碧海電気鉄道ではありません。当鉄道では愛知県出身の開設者が50年以上にわたって撮影した鉄道写真のアルバムをご紹介していきます。
改札口(いりぐち)
(全線均一無料)
リンクは自由です。特にご連絡は不要ですが、ご厚意は歓迎します。
必要あれば中身のページでもご自由にリンクして下さい。
画像の著作権は撮影者にあります。画像への直リンク、無断使用、転載はお断りします。
碧海電子鉄道 ©2000-2025