![]() |
![]() |
釣の渡し場 岡山城下ができる以前、中世の山陽道渡し場跡。 足利尊氏や豊臣秀吉が渡ったとされる場所。 |
![]() |
![]() |
京橋 近世以降、山陽道の岡山城下玄関口。 水運の発着点もあり往時は交通物流の要衝。1917年 竣工。 |
![]() |
![]() |
京橋水管橋 県内最古の鋼トラス橋。鋼製水管橋では全国最古。 1904年竣工。岡山市上水道創設時のもの。 |
![]() |
![]() |
山陽本線鉄橋 1891年山陽鉄道開通時の橋脚(上流側)。 1923年複線化(下流側)。「阿房列車」にも登場。 |
![]() |
![]() |
鶴見橋 名園後楽園の玄関口。1930年完成。 当時を代表する建築家のデザインを今に伝える。 |
![]() |
![]() |
相生橋 1903年池田家による木橋架橋が初代橋。 洪水流出後、現在の橋が1937年竣工。おめでたい橋。 |