文禄2(1593)年、岡山城を築いた宇喜多秀家が架橋。以来、京橋周辺は山陽道の岡山城下玄関口として、また同時に海船・高瀬舟の船着場として交通・物流の要衝でしたが、明治以降の鉄道の開通や岡山港の開発で次第に役割を終えていきました。 
         現在の鉄桁・鉄柱の橋に架け替えられたのは大正6年(1917年)で、まだまだ賑やかだった時期。 
         鉄筋コンクリート床版の設計としては日本でも早い時期のもの、また鉄管柱の橋脚を持つ道路橋としては、全国でも2例しか残されていない貴重な橋です。土木学会選奨土木遺産。 
         参考 岡山の歴史的土木遺産HP 
          
         
         
         
        
          
            
              遠近法の世界に戯れるカヌーイスト 
               鉄管柱が林立する京橋の下では独特の光景が広がります。 
              (図クリック拡大) | 
             
            
                | 
             
            
              | 
              
               | 
             
            
                | 
             
            
                
               | 
             
          
         
        
         
         |