![]() |
●当時の開発期間と開発機材
【寺町】MZ-700ギャラクシアン。MZ-700はCPUがZ80でしたっけ。Z80のアセンブラを習得されていて、それでプログラムを組まれていたわけですね。あ、当時マシンは何をお使いになっていたんですか。 【藤岡】 MZ-80の…C。MZ-80Cかな。 【寺町】う!渋いっスねえ。(^^ ということで、83年に入社されて、ライセンスも取られて、いよいよナムコソフトを作る体制ができたわけですね。 【藤岡】 体制ってもね。最初は、電波新聞社の別会社で電算室(電波ビル6F)ってのがあったんだけれど、そこが「環境的に温度管理もされていてよいだろう」ってことで。朝会社に出てくると、会社(7F)に顔を出して、そこにひとり寂しく働いて、みんな帰ったあと、フロアに戻って帰るというパターンだったね。 【寺町】タイムカード押しに?(^^ 【藤岡】 そうそう(笑)。その時はPC-8001MKIIのギャラクシアンを作っていたんだけれど、結局4ヶ月くらい続いたよね。その時大橋部長(当時課長)に「まだできないのかよ。お前の実力はそんなものか」って感じで言われた時には悔しかったなあ。(笑) 【寺町】えー?、でも、グラフィックからサウンドからお一人ですべてされたわけでしょ?どんなソフトだって4ヶ月くらいかかるものでは?
【藤岡】 そうだなあ。7月に入って年末だから、5ヶ月くらいかかっていたかなあ。 【寺町】オールアバウトナムコ1を読むと、開発期間はだいたい半年から長いので3年と書かれていますね。3年というのは、えっと、ここに書かれているPC-6001MKIIのディグダグ・・・ですか。 【藤岡】 だからね、外注で出して、もう忘れていた頃にできてきたってのは何本かあるよ。 【寺町】あははは(^^ 当時は、ホスト(開発)マシンとターゲット(ソフトを動かす)マシンはいっしょだったんですか? 【藤岡】 いや。さっきビデオにも出ていたけれど、ばかでっかいこんなね、8インチディスクもあったソフィアシステムの開発ツール、これが300万円ぐらいしてね。 これは思い出があるんだけど・・・、社長がね「これぐらい高いツールだけど、あれば役に立つか?」って聞かれて、そんなの絶対回収できないって声もあったんだけれど、「君がやって役に立つんだったら買ってもいい」って言ってくれて。 【寺町】うわー!太っ腹ですねー! 【藤岡】 あれはうれしかったね。だから、今だに捨てずにその辺りに眠っている。 【寺町】その割りに「その辺り」ってのも(^^;。 ソフィアツールってソフィアって会社が作ったんですよね?あまり聞かない名前ですけど。 【藤岡】 いやいや、開発ツールのメーカーでは、未だにちゃんとしたとこだよ。この間も1台、ロジアナのパソコン版買った。未だに広告載ってるよ。 【寺町】あ、そうなんですか、勉強不足ですいません。ともかく、そのシステム、X1のゼビウスとか開発された・・・。それって、X1以外にも対応できたわけですか。 【藤岡】 もちろん。もちろん。Z80系統は。 【影の声】I/Oまわりだけ? 【藤岡】 いや、CPUに直接差し込むタイプなんだ。 【影の声】ああ、なるほど。それいいですね・・・イーサー・・・ブツブツ 【寺町】え?なんです? 【影の声】インサーキット・エミュレータ 【寺町】インサーキット・エミュレータ・・・。何です?よくわかんない。なんか難しい名前ですね(^^; 【藤岡】 うん、つまりCPUの変わりにアダプタを差す。そうすると、いろんなデバック機能を追加して開発効率が上がると。で、難しいバグなんかもそれがあると非常に簡単にわかる、と。
|
<お断り>ここに掲載された内容について、電波新聞社およびマイコンソフトへお問い合わせされることはご遠慮ください。 |