隅田川の橋

隅田川で一番始めの橋は千住大橋。徳川家康が1594年に架けた。
そして15代将軍の慶喜は江戸を追われてこの橋を渡り水戸へ向かった。
という徳川家15代の因縁のある橋である。

千住の大はし・江戸名所絵図・広重画


次に両国橋.永代橋.新大橋.そして吾妻橋。これが江戸時代にできた5橋である。

現在の亀戸駅上空あたりから鳥瞰された幕末の江戸図
曲がりくねった隅田川には河口から永代橋、新大橋、吾妻橋、両国橋が見える。二代国盛画

隅田川にかかる現在の橋

洪水で流されたり、関東大震災で壊れたりして現在の形になって23橋が
隅田川に架かっている。一番新しい橋は中央区の新川と佃島を結ぶ中央大橋で
1994年に完成。鉄道専用.高速道路.人専用などいろいろあるけれど、
隅田川に架かる橋はみんな違う形をしていて
船で川下りなどをすると結構楽しませてくれる。


レインボウブリッジ


勝どき橋


佃大橋

tyuouohasi
中央大橋

eitaibasi
永代橋

sumidagawaohasi
隅田川大橋

kiyosubasi
清洲橋

sinohasi
新大橋


首都高速


両国橋


JR総武線


蔵前橋


厩橋


駒形橋


吾妻橋


言問橋


桜橋


白鬚橋


例えばパリでバトー ム-ッシュに乗ってセーヌ河の遊覧を楽しむとするでしょう。
右岸と左岸の街並や教会の美しさに感動すると同時に
河にかかる橋をくぐり抜けるときに橋の形や装飾などのあまりの美しさにも驚きます。
また四国の四万十川には洪水時に水没する木橋なんて風流なものもあるんです。
でも隅田川にかかる橋はパリの石橋や四万十川の木橋と違って鉄橋やコンクリート橋。
それでも橋の形はそれぞれ異っているし、
橋を渡るときとは別の発見があったりしてなかなか楽しいものがありますよ。
是非お試しあれ。
船なら東京都観光汽船の水上バスが吾妻橋のたもとから出ています。

済みません。
レインボーブリッジは隅田川というより東京湾で23橋には入れないのが普通ですが、
綺麗でしょう、というわけで入れてあります。
相生橋は現在架け替え工事中で入っていません。
千住大橋.日比谷線鉄橋.常磐線鉄橋.東武鉄道鉄橋.水神大橋が
上の表から抜けています。

隅田川 隅田川の橋 Indexに戻る



川も海もきれいにしよう!

東京の川や海辺について面白い情報ありましたら教えて下さい。
h-setsu@netjoy.ne.jp