俯瞰図socio-economic macro-data on → 第二次ベビーブーム世代

    ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/居住地域/死亡率/自殺率)、結婚出産

    ・仕事の状況:就業/失業/非労働業界、職種  

    ・家庭環境:母親の世代父親の世代兄姉家電製品普及率、  

    ・教育環境:進学率大学受験競争倍率先生の日教組加入率先生の世代分布、   

  →「第二次ベビーブーム世代の現在」へ戻る

                          (c)tirom.2004.  

第二次ベビーブーム世代の労働力状態:就業率・失業率・非労働者率 

1970年代前半生まれ男性の労働力状態:就業率、失業率、非労働力人口


第二次ベビーブーム世代の失業率はどれくらいなのだろう?

左のグラフは、この世代のうちの、何パーセントが就業中で、何パーセントが失業中で、何パーセントが非労働力なのか、という点について、1990年、1995年、2000年と、追ったもの。

国勢調査の結果による。

1970年代前半生まれ男性の労働力状態:就業率、失業率、非労働力人口


なお、「完全失業者」というのは、職探しをしているのに仕事が見つからない人のことで、職探しをあきらめてしまった人は、「完全失業者」としてカウントされない。

「非労働力人口」というのは、仕事をしていない人たちのうち、仕事を探していない人たちのことで、学生、主婦/主夫、から、家事手伝い、年金生活者、病気療養者、職探しをあきらめた失業者、ニート、・・・などまで入る。

 

 

データソース:
総務省統計局編
平成12年国勢調査編集・解説シリーズNo.6労働力状態、産業、職業別人口』80-81ページ
「第2表労働力状態(3区分),年齢(5歳階級),その2労働力状態別割合(%)」

年齢と失業率:世代間比較


では、他の世代と比較してどうなのだろうか。

まず、男性の失業率を、他の世代と比較してみよう。

左のグラフは、各世代が、何歳の時にどの程度の失業率を経験したかをプロットしたもの。

1970年代生まれが20代に経験した失業率は、他の世代が経験したことのない高さであることがわかる。

そして、20代前半の失業率は、10年遅く産まれたごとに、1%高くなっていくことがわかる。

1940年代後半生まれ(団塊の世代)の20代前半の失業率は2%。
1950年代生まれになると3%。
1960年代生まれ(新人類世代)では4%。

そして、1970年代生まれの20代前半の失業率は、5%から6%。

遅く産まれた人ほど、食いっぱぐれる国。それが日本?

年次と失業率:世代間比較


1990年代の不況期に、失業率は全般的に上昇した。

でも、よくみると、
世代間に失業率のばらつきが・・・。

団塊世代より上の世代と、60年代後半以降に生まれた世代は、4%5%6%といった失業率。だけど、1950年代生まれから1960年代前半生まれ(新人類)までは、せいぜい3% 程度の失業率に収まっており、安泰。

中高年のリストラと若年層の採用減、という戦略で、不景気にたいする調整をおこなった結果、中高年と若年層には職が得づらく、両者にはさまれた世代は安泰、という状況がうまれた、ということになるんだろうか。

年齢と失業率:世代間比較

 

 

女性の失業率を他の世代と比較しても、同様の結果。

年齢と失業率:世代間比較

 

 

 

 

女性の非労働人口:世代比較 女性の非労働人口を他の世代と比較。

データソース:
総務省統計局編
平成12年国勢調査編集・解説シリーズNo.6労働力状態、産業、職業別人口』80-81ページ
「第2表労働力状態(3区分),年齢(5歳階級),その2労働力状態別割合(%)」 

※資料所蔵機関検索→ここから

 

 →top/第二次ベビーブーム世代の現在

第二次ベビーブーム世代が働く業界:



第二次ベビーブーム世代は、どの業界で働いているのだろう?

左のグラフは、業界を、
第1次産業(農林漁業)第二次産業(鉱工建設業)第三次産業(商業)
と、 大きく三つに分類したとき、
この世代の何パーセントがどの産業で働いているのかという点について、1990年、1995年、2000年と、追ったもの。

国勢調査の結果による。なお、働いている人だけを対象にした数字であって、働いていない人(学生・主夫/婦・ニート)は、ここには含めていない。だから、1990年では、中卒・高卒だけのデータであって、このときに学校に通っていた人は含んでいないため、結果は偏っている。1995年についても同じことがいえる。

 

1970年代前半生まれ男性の労働力状態:就業率、失業率、非労働力人口



大卒就職者も含む2000年のデータを見ると。
まず、第1次産業で働く第二次ベビーブーマーはほとんどいない。
男性は1%程度、女性は0.5%。
すると、第二次ベビーブーマーのほとんどは、第二次産業第三次産業のいずれかで働いていることになるが、
やはり、第三次産業のほうが多い。
男性は、第二次産業で働いている人36.6%に対して、第三次産業61%。
女性は、2対8で第三次産業で働く人が圧倒的に多い。


では、働く人の多い第三次産業の内訳はどうなっているのだろう?

業界を14分類した下のグラフをみると、
第三次産業で一番多いのは、サービス業、次に多いのは、卸売・小売・飲食業界となっており、派手なイメージの金融・不動産・運輸・通信業界で仕事している人は、意外と少ない。

第二次ベビーブーマー男性
の場合、サービス業を仕事とするのは4人に1人程度、メーカーで働くのは5人に1人強、卸売業・小売業・飲食業界で働くのは5人に1人、建設業界で働くのは7人に1人、運輸通信業界で働くのは12人に1人、金融業界で働くのは、45人に1人となっている。

働く第二次ベビーブーマー女性では、実に四割がサービス業卸売業・小売業・飲食業界で働くのは4人に1人強、メーカーで働くのは5人に1人弱、金融業界で働くのは20人に1人、運輸通信業界は25人に1人となっている。


では、他の世代と比べるとどうだろう?

左のグラフは、2000年時点で、各世代の仕事の業界分布を比較したもの。

よくいわれるように、
若い世代ほど、第三次産業(商業)で働くひとの比率が高く、
古い世代ほど、第二次産業、さらには第1次産業の比率が高くなっていく、
という傾向は、確かに見られる。

ただ、男性の場合、
第三次産業化の流れは、
団塊世代から1950年代後半生まれの間でとまっており、
新人類世代(60年代前半生まれ)より若い世代には、
第三次産業化の進展が見られない。

つまり、男性第二次ベビーブーマーの仕事は、
団塊の世代より上とは、違ってきているものの、
新人類世代より下とは、ほとんどかわりないといえる。


女性の場合は、
若い世代ほど、
第三次産業で働く比率が高くなるという傾向が徹底している。

女性第二次ベビーブーマーも、
上の世代の女性たち以上に第三次産業の職場を選ぶ傾向にある。

下のグラフは、業界を14分類したもの。

2000年時点で、
第二次ベビーブーマー男性が上の世代よりも顕著に多くついている仕事は、
第三次産業では、卸売・小売・飲食店業界。
第二次産業では、メーカーが少なく、その分、建設業界が多くなっている。

第二次ベビーブーマー女性の場合、
卸売・小売・飲食店業界で働く比率は、上の世代より小さく、
金融業、サービス業などで働く比率が上の世代より大きくなっている。

上記グラフは、以下のデータソースから作成。
・1995―2000年→総務省統計局『平成12年国勢調査編集・解説シリーズNo.6労働力状態、産業、職業別人口』「第4表産業(大分類),年齢(5歳階級),男女別 15歳以上就業者数一全国(平成7年・12年)その5 平成7年一産業別割合(%)」(pp.188-9)
・ 1990年→総務庁統計局『平成7年国勢調査編集解説シリーズNo.6人口の労働力状態、就業者の産業・職業別人口』「第4表産業(大分類),年齢(5歳階級),男女別15歳以上就業者数一全国(平成2年・7年その3 産業別割合(%)一平成2年」(pp.180-1)   

※資料所蔵機関検索→ここから

     

俯瞰図socio-economic macro-data on → 第二次ベビーブーム世代

    ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/居住地域/死亡率/自殺率)、結婚出産

    ・仕事の状況:就業/失業/非労働業界、職種、

    ・家庭環境:母親の世代父親の世代兄姉家電製品普及率、  

    ・教育環境:進学率大学受験競争倍率先生の日教組加入率先生の世代分布、   

Google

  →「第二次ベビーブーム世代の現在」へ戻る

                          (c)Tirom.,2004.  

                            

(c)Tirom.,2004.