俯瞰図socio-economic macro-data on → 第二次ベビーブーム世代 ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/居住地域/死亡率/自殺率)、結婚、出産 ・教育環境:進学率、大学受験競争倍率、先生の日教組加入率、先生の世代分布、 (c)Tirom.,2003. |
乳幼児期は結構死んだが、
上のグラフは第二次ベビーブーム世代の死亡率(一年間に、10万人あたり何人程度の頻度で死んでいっているか)の推移。 4歳までの乳幼児期には、一年間に10万人当たり250人以上という頻度で死亡。 子供時代は、一年間に10万人当たり25人程度、ティーンエイジ期以降現在までは、一年間に10万人当たり50人程度という頻度(年0.05%)で死亡。 つまり、第二次ベビーブーム世代のほとんどは、物心ついてから現在に至るまで、同世代の死に直面することなく生きてきたのである。 |
||
この死亡率の推移を、戦前生まれの各世代、戦後最初の世代である第一次ベビーブーム世代と、比較したのが下のグラフ。 |
第一次ベビーブーム世代以降の戦後世代の死亡率と比較したのが
下のグラフ。 第一次ベビーブーム世代よりも、その直後の 50年代前半生まれの方が死亡率の高い時期もあったものの、それ以外では、世代を下るにつれ、徐々に、死亡率が低下していっているのがわかる。乳幼児期の死亡率低下の激しさには、眼を見張るものがある。 ↓ |
|
![]() |
![]() |
|
第二次ベビーブーム世代以降の世代の死亡率と比較したのが右のグラフ。第二次ベビーブーム世代以降も、徐々にではあるが、死亡率は低下し続けている。 |
![]() |
|
第二次ベビーブーム世代の自殺状況 |
||
20 代前半までは、最低レベルの自殺率。
|
第二次ベビーブーム世代は、一年間に、どれくらいの頻度で自殺してきたのか。この頻度を、男女別に、人口10万人当たりで示したのが、左のグラフ。年齢とともに悩みも増えるのか、 10 代のころより 20 代前半、 20 代前半のころより20代後半、と、自殺率は上昇。この上昇傾向は、男女ともにみられるものの、女性の自殺は、男性の半分程度にとどまっている。 さて、ここに示された第二次ベビーブーム世代の自殺率は、高いのか、低いのか。他の世代と比較して、検討してみよう。 |
|
まずは、第二次ベビーブーマー 男性 と、戦後生まれ各世代の 男性 とで、自殺率の履歴を比較。 | ||
![]() |
10 代後半の自殺率について。高いほうから並べると、 20 代前半の自殺率について。高いほうから、 |
|
このように、第二次ベビーブーマー男性は、 20 代前半まで、戦後生まれ最低レベルの自殺率を誇っていた。 |
||
![]() |
10 代後半・ 20 代前半女性の自殺率をみると、第一次ベビーブーマーと 50 年代生まれが高水準で、第二次ベビーブーマーと 60 年代後半生まれが最低水準。 ところが、 20代後半女性の自殺率をみると、第二次ベビーブーマーは、ハイペース自殺集団の第一次ベビーブーマー・ 50 年代前半生まれと、自殺ローペース集団の 50年代後半〜60年代後半生まれとの、ちょうど中間に位置。 |
|
もし、自殺率を不幸のバロメーターとすることが許されるならば。 次に、戦前生まれの自殺率(下グラフ)と比較してみよう。 |
![]() |
||
![]() |
||
やはり、第二次ベビーブーム世代の 20 代前半までの自殺率の低さが目立つが、 20 代後半になって、戦前生まれにかなり追いついてきたかなぁ、という感じ。 また、興味深いのは、戦後生まれで自殺率が高い1950年代生まれ男性・第一次ベビーブーマー女性・1950年代前半生まれ女性など問題にならないほど高い自殺率を記録した人たちが戦前生まれにいること。昭和一桁生まれの男性・昭和年から昭和15年にかけて生まれた女性が、昭和30-35年、きわめて高い自殺率を記録している(いわゆる「第一次自殺ブーム」)。荒井由実『ひこうき雲』や、井上陽水『傘がない 』などを聴くと、第一次ベビーブームとその後の世代が70年代に大量に自殺していたかのような印象を受ける。しかし、実態としては、昭和30年代に発生した戦前昭和生まれの自殺ブームと比べると、たいしたことはないようだ。「都会では自殺する若者が増えている(井上陽水『傘がない 』)」というよりも、むしろ、自殺する若者は減ってきたが、まだまだ多い、というほうが、実態に即していたようだ。 |
※ここまでの図のデータソース最新版 |
|
俯瞰図socio-economic macro-data on → 第二次ベビーブーム世代 ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/居住地域/死亡率/自殺率)、結婚、出産 ・教育環境:進学率、大学受験競争倍率、先生の日教組加入率、先生の世代分布、
|
(c)Tirom,2003.