俯瞰図socio-economic macro-data on → 第二次ベビーブーム世代

    ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/居住地域/死亡率/自殺率)、結婚出産

    ・仕事の状況:就業/失業/非労働業界、職種  

    ・家庭環境:母親の世代父親の世代兄姉家電製品普及率、  

    ・教育環境:進学率大学受験競争倍率先生の日教組加入率先生の世代分布、   

  →「第二次ベビーブーム世代の現在」へ戻る

                          (c)Tirom,2003.  

第二次ベビーブーム世代の進学状況

 

 

第二次ベビーブーム世代の進学状況

 

※データソース→『平成15年版 国民生活白書 (CD-ROM付)
 →top/第二次ベビーブーム世代の現在

 
第二次ベビーブーム世代の大学受験:その競争の激しさ

大学受験は、1990年を頂点に、競争激化。第二次ベビーブーム世代は、この時期に大学受験を経験。

 このグラフは、18歳人口全体の何%が大学・短大に入学したかではなく、大学・短大受験者の何%が合格できたかをプロットしたもの。つまり、大学に行きたくない人たちは除外して、大学に行きたいひとだけを集めた時に、その何パーセントが大学に入れたか、を追跡したグラフ。だから、これで、おおよその大学受験の全般的難易度の推移が読める。ちなみに、ここにプロットした値の逆数をとると、何人の受験生が学籍ひとつを奪いあったかをあらわす数字になる。文部科学省『文部科学統計要覧』(¥525)最終ページ掲載のデータから作図した。

 長期的なトレンドをみると。1960年代後半以降、大学は急速に入りやすくなっていったが、大学受験易化のピークは1972年の合格率75%(大学に入りたいひとの75%が実際に入学)だった。これ以降、再び、大学受験は徐々に厳しくなっていく。そして、1980年代後半、大学受験は競争激化、1990年に大学受験難化のピークを迎え、合格率は65%をきった。ところが、ここで、事態は再び反転、大学受験の楽勝傾向が始まり、1997年には、1972年の合格率75%を突破、2004年には、大学入学希望者の85%が大学に入学できるというところまできた。

 不運にも、70年代以降最難関だった1990年前後の大学入試にあたったのが、第二次ベビーブーム世代の前半生まれ(1970-73)である。  

 

第二次ベビーブーム世代を教えた教師のうち、どれだけが、日教組?

 

 

第二次ベビーブーム世代を教えた先生の日教組組織率

 

※関連基本データ:『平成14年度学校基本調査報告書:初等中等教育機関・専修学校・各種学校』 『平成14年度学校基本調査報告書:高等教育機関』 
※資料所蔵機関検索→ここから 
 →top/第二次ベビーブーム世代の現在

 

第二次ベビーブーム世代を教えた高校教師の世代分布

 

 

第二次ベビーブーム世代を教えた高校教師の世代分布

 

※関連基本データ:『平成14年度学校基本調査報告書:初等中等教育機関・専修学校・各種学校』 『平成14年度学校基本調査報告書:高等教育機関』 
※資料所蔵機関検索→ここから
 →top/第二次ベビーブーム世代の現在

 

俯瞰図socio-economic macro-data on → 第二次ベビーブーム世代

    ・生息状況:出生(出生数/出生地)

    ・生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/居住地域/死亡率/自殺率)、結婚出産

    ・仕事の状況:就業/失業/非労働業界、職種  

    ・家庭環境:母親の世代父親の世代兄姉家電製品普及率、  

    ・教育環境:進学率大学受験競争倍率先生の日教組加入率先生の世代分布

Google

  →「第二次ベビーブーム世代の現在」へ戻る

 

(c)Tirom,2003.