このページについて
特許明細書に多く使用される用語について、辞書掲載の有無、類語例、英訳例、使用頻度とともに、関連する判決例を挙げてみました。
主として、機械/構造系の特許明細書に使用される用語を掲載しています。
凡例
【○○】
用語の見出です。
〔広辞苑(第六版)の掲載〕
広辞苑(第六版)における掲載の有無を、「あり」または「なし」で示しています。
特許明細書において通常用いられる意味と異なる意味で掲載されている場合は、「あり(異義)」と表示しています。
〔大辞林(第二版)の掲載〕
大辞林(第二版)における掲載の有無を、「あり」または「なし」で示しています。
特許明細書において通常用いられる意味と異なる意味で掲載されている場合は、「あり(異義)」と表示しています。
〔類語例〕
特許明細書において通常用いられる意味に近い類語例を示しています。
必ずしも、見出の用語と言い換え可能なものではありません。
〔英訳例〕
特許明細書において通常用いられる意味に近い英訳例を示しています。
〔特許公報における使用頻度〕
特許公報における使用頻度を、★〜★★★★★の5段階で示しています。
IPDLのヒット件数に基づいて、ランク付けしています。
同表記の異義語を含むため、厳密なデータではありません。
〔関連事例〕
語義解釈について判示された事例を示しています。
最近の更新
2010/10/03 【一対】,【突起】を追加。
2010/08/22 動力伝達要素に関連する用語のページを追加。
2010/08/21 【同時】を追加。
アクセスカウンタ

管理者
弁理士 西田 隆美 (登録番号:13501)
お問い合わせ/ご感想
|