2012.2.24〜26   於 切手の博物館
    主催 JPSパソコン郵趣部会
パソコン郵趣部会展2013 小型印パソコン郵趣部会展で部会のマスコットにしていただいた「マウチュー君」に今年は何をしてもらおうか・・・?

毎年、なんとかクリアしているものの、一番難しいと感じているのが、この小型印です。

今回の小型印は、スキャナを操作するマウチュー君です。
プリンタとともに、なくてはならない道具ですが、絵になりにくくて取り上げていませんでしたが、そうも言ってはいられませんので。
モデルは現在自分が使っている機種です。
パソコン郵趣部会展2013 記念カバー
パソコン郵趣部会展2013 記念カード
昨年作った羊毛フェルト人形が案外好評でしたので、絵を描くより楽ですし、再度の登場です。

公式カバー
<部会展出品作品>  40F

「ヨーロッパ大陸諸国の電信切手」        太田忠一    2フレーム
「牧野富太郎博士によせて」            澤口尚子    3フレーム
「米国合衆国の誕生の歴史−イギリスの新大陸への入植から米国合衆国誕生−」 山下禎二  2フレーム
「郵趣資料による日米関係160年史」       
プロローグと第1部ペリーとハリスによる開国史 高木康之   3フレーム
「アメリカ映画の歴史と、小さなアメリカ映画館」 長島隆久   3フレーム
「第三帝国軍事郵便」                 人見 敦    2フレーム
「ゴルフを究める」                   江村 清    5フレーム
「イカとタコの不思議な世界」            立川賢一    1フレーム
「スズメと遊ぶ」                    立川賢一    1フレーム
「ポストクロッシングで届いたはがき」      亀城雅子    1フレーム
「テート・ベッシュ」                  鈴木敏之    1フレーム
「船のエコー葉書」                  八木惇夫    1フレーム
「20世紀デザイン切手セレクション」       葛井瑞夫     2フレーム
「巳年の年賀状」                   安井浩司    1フレーム
「大英帝国の海外領土とその航空」       樋口 豊     2フレーム
「旅先で押した風景印」               湯浅英樹    1フレーム
「広重・東海道五十三次」              中野 晶    3フレーム
「フランス絵画 ー誕生から新古典主義絵画までー」  中野 晶  3フレーム
「リヒャルト・ヴァーグナー人と作品」        高橋 淳    2フレーム
パソコン郵趣部会展      2000.9 
パソコン郵趣部会展'02    2002.2
パソコン郵趣部会展'03    2003.1
パソコン郵趣部会展'04    2004.1
パソコン郵趣部会展'05    2005.2
パソコン郵趣部会展'06    2006.2
パソコン郵趣部会展'07    2007.2
パソコン郵趣部会展'08    2008.2
パソコン郵趣部会展'09    2009.2
パソコン郵趣部会展'10    2010.2
パソコン郵趣部会展'11    2011.2
パソコン郵趣部会展'12    2012.2

トップページへ戻ります。