2003.1.23〜26   於 切手の博物館 
右 申請イメージ図
左は会場で配布したパンフレット。
A4判二つ折りで両面印刷。2〜4頁に作品解説を掲載。
記念押印は個人的にしました。(^.^)
右は全作品を収めたCDで、左はそのインレイシート。やはり記念押印しておきました。(^.^)
CDは2000円です。

パソコン郵趣部会展で部会のマスコットにしていただいた「マウチュー君」に今年は何をしてもらおうか・・・?
今年の部会の話題の中では「CD-ROM」が中心だったように思う。
ミニペックスの作品をCD-ROMに収めて、記録したこと。これは昨年のJAPEX電子媒体部門にも出品。頒布して出品者以外にも見ていただくことができた。今年はスコットカタログCD-ROM版の共同購入もあった。「うめ2003」の愛用者も多いし、今年はとうとう「風景スタンプ集」もCD-ROM化された!
では、マウチュー君がCDで遊んでいるところ、じゃれているところ・・・?
コンパクトディスク・・・ディスク・・・円盤・・・ 円盤に乗って宇宙を飛ばせたい・・・これは個人的な発想です。(^^ゞ マウチュー君は小さいからこそ、大きなことをさせたいと言うのが作者の願いです。
今回は時間が無かったので、部会の皆様にご相談することもできず申し訳ありません。
土星や月、星雲を描き入れたり、角度を変えたり、大きさ比率を変えたり・・・何度も消しては描き、描いては消していましたが、最終的に残ったのは地球と彗星。マウチュー君が操作しているマウスも、今回はインテリマウスに変えました。(^^ゞ ただ困ったのは切手ですね。(^_^.) お好みで選んでいただくのがよいでしょう。

              2002.11.29 記

公示が降りたそうです。       2002.12.17記
JPSパソコン郵趣部会主催      
「パソコン郵趣部会展 '03」 
  2003. 1.23〜26 於 切手の博物館

 JPSパソコン郵趣部会     
   世話人 山 本   昂   
     yamamott@fp.catv.ne.jp 

   問合せ・総合連絡先     
     〒300-0814         
     土浦市国分町10-17    
         奥 井 富 雄  
     okui@mba.nifty.ne.jp 
パソコン郵趣部会展      2000.9 
パソコン郵趣部会展'02    2002.2
藤原和能 宇宙の発見 「Vリーフ」の作者。HPあり
高橋 淳 スペイン音楽の歴史 JPS音楽部会でご活躍。
平 隆一 アジアの民族楽器 楽器の切手収集。
岩田忠裕 1
新羅、百済、そしてあすかへ 飛鳥の世界を追求。HPあり
岩岡保彦 EXPO’70 大阪万博記念 HPあり
古瀬憲子 国歌・諸事情 「バーチャル切手展」に「切手で辿るバレーの歴史」
能登恵美子 大自然災害の救援切手 昨年は「国勢調査」を出品。
八木惇夫 世界の高速鉄道 HPあり
舟橋伸治 2002年ふるさと切手の初日カバー HPあり
澤口尚子 楽し♪嬉し♪ビューティフルギャラリー HPあり
 第1フレームでは東京中央局が毎月ふみの日(23日〜25日)に使用している小型印に合わせて、切手を選び絵を描いたシリーズをご覧いただきます。
2002年1月から6月までは「季節の足音」
7月から12月までは「東京の四季・花鳥」がテーマです。
どちらも女の子と愛犬が主人公で、その季節の中で遊んでいる絵を描いています。
特に「季節の足音」には、必ず絵に昆虫を入れようと決めたので、なかなかこの遊びも難しかったです。同じテーマでも違う切手を選んで楽しんでいることも見ていただきたいので、2種類のパターンを入れました。
5、6リーフ目にあるように、原画と,、その原画をスキャニングして印刷し、カードと葉書を作っています。カードはホームページでも公開していますが、原画をお見せする機会はあまりありません。2、5、8月の原画を選びました。
 また消印好きが嵩じて、消印のデザインに携わる機会も増えました。
第2フレームでは2002年にデザインしたうちの、風景印を2点と小型印を3点、原図とカシェ用に描いた原画に記念押印したものを展示します。
風景印は36ミリ、小型印で32ミリの枠の中に多くのテーマを入れるのは大変なことですし、鳶色1色で表されるのでなかなか満足のいく結果に至るとは言い切れませんが、その分、切手やカシェで楽しんでいただけたらと思ってデザインしています。
井上 慧
「働く姿を描いた絵画と画家」
JPS絵画切手部会所属。
鈴木敏之 近代洋風建築シリーズ 1981-84 「JPS土浦支部」所属。
川島泰登 シャガール ピカソとシャガールがお気に入り。
藤井曄 世界の地下鉄切手あれこれ JPS鉄道部会所属。
高橋富貴夫 南極の探検家
江村 清 切手で辿るゴッホとゴーガン JPS絵画切手部会世話人。HPあり
田村幸一 切手で見る中国の世界遺産
中野 晶 イタリア 前・初期ルネサンスの画家 JPS絵画切手部会所属。
村山良二  クリスマスという言葉 12月「切手の博物館のクリスマス」出品作品。
葛井瑞夫 古絵葉書の世界「ここにも仁丹が・・・」 「医学切手」「ゴッホ」収集。HPあり
山本昂
Publibelとエコーはがき 「風景スタンプ集」と言えば・・。HPあり
久野真志 サッカーしようよ 「バーチャル切手展」に「サッカーしようよ」


トップページへ戻ります。