-
2025年4月26日
「元祖リケジョ マリー・キュリー ベル・エポックの科学、芸術と女性たち」『ベル・エポック―美しき時代―パリに集った芸術家たち』展覧会記念講演会,於岡山県立美術館.
-
2024年6月1日
「科学史とジェンダー〜マリー・キュリーの挑戦〜」公開講座:いまを読み解く,於イーブル名古屋.
-
2023年10月26日
「科学史ってなんだろう(その1)―科学者から科学史研究者へ」「科学史ってなんだろう(その2)ーマリー・キュリー研究を通して見えること」特色類型特別講義, 於兵庫県立長田高等学校.
-
2022年9月8日
「ラヴォワジエと新しい化学1―化学の数学化」「ラヴォワジエと新しい化学2―啓蒙・ジェンダー」特色類型特別講義, 於兵庫県立長田高等学校.
-
2022年7月5日
「メトロポリタン美術館の大発見!−ラヴォワジエ夫妻の肖像画の真実−」火曜ゼミ(科学史・技術史・科学技術社会論(STS)の研究会),東京工業大学科学技術社会分野,オンライン研究会.
-
2022年7月3日
「ジェンダーと化学史―男女の関係性の未来へ―」化学史学会2022年年会シンポジウム「化学史の半世紀:回顧と展望」,オンライン学会.
-
2021年12月10日
「理科教師キュリー先生」兵庫県高等学校教育研究会科学部会 講演会、於神戸市総号教育センター.
-
2021年9月21日
「教養とは知識のことか」村上陽一郎講演、名古屋工業大学FD研究会,オンライン講演会(川島は司会を担当).
-
2021年8月19日
「海を渡った18世紀の精神―宇田川榕庵とアントワーヌ・ラヴォワジエ」、基盤B(金城学院)18世紀研究会,オンライン研究会.
-
2020年12月3日(日本時間4日)
「キュリー家の科学者と日本人弟子たち:山田延男、小野田忠、湯浅年子:The Curie Family and their Japanese Students: Nobuo Yamada, Tadashi Onoda and Yuasa Toshiko」in "Maria Sklodowska Curie - A Pioneer for Women in Science?"The Kosciuszko Foundation (New York)主催のオンラインセミナー.
講演原稿とパワポ
-
2019年12月6日
「日本と世界におけるジェンダーと科学に関する研究の紹介 : An introduction to Gender and Science studies, in Japan and in the world」, 元素発見の歴史における女性科学者達の戦い:Women in their Element, メンデレーエフによる周期律発見150周年を記念した名古屋経済大学・名古屋工業大学科学史教員主催の科学史研究会,於名古屋経済大学サテライトキャンパス.
-
2019年3月27日
「フランスにおけるキャリアの実現:湯浅年子とフレデリック・ジョリオの書簡」:"Réaliser sa carrière en France : Correspondance de Toshiko Yuasa (1909-1980) avec Frédéric Joliot-Curie," フランス化学史学会講演会:Journée d'étude, Groupe histoire de la chimie, Paris, France.
-
2018年6月3日
「『女が書く』ことの意味ーEmilie Du Châtelet と Dissertation du feu(1744)」, 日本フランス語フランス文学会2018年春季大会ワークショップ「女性作家と文学場のジェンダー」,於獨協大学.
-
2018年4月28日
「名声と野心:『火の論文』(1744)におけるデュ・シャトレの改訂:Reputation and Ambition: Du Châtelet's Revisions in her Dissertation on Fire」 (1744)」,エミリー・デュ・シャトレの『物理学教程』英語完訳完成記念講演会:'Émilie Du Châtelet's Foundations of Physics: Conference Celebrating the Complete English Translation of the Book, 於ノートルダム大学、アメリカ:University of Notre Dame, U.S.A.
-
2018年2月16日
「マリー・キュリーの挑戦
−ラジウム研究所から世界に羽ばたいた女性達−」、第8回 医療人キャリア支援室 キャリアアップセミナー,於山口大学医学部.
-
2017年6月16日
「『これはあなたのもの』アフタートーク」ロアルド・ホフマン、鵜山仁と共に、於新国立劇場小劇場.
-
2017年2月24日
「海を渡った女性ー湯浅年子、日本初の国際的女性科学者」海を渡るメッセージ−世界で活躍した女性たち−、於イーブル名古屋(名古屋市女性会館).
-
2017年2月10日
「社会的性別(ジェンダー)と科学者−マリー・キュリーの挑戦」海を渡るメッセージ−世界で活躍した女性たち−、於イーブル名古屋(名古屋市女性会館).
-
2016年11月27日
「マリー・キュリー、放射線医療のパイオニア」日本放射線腫瘍学会第29回学術大会基調講演,於国立京都国際会館(代読).
-
2016年11月5,6日
「『これはあなたのもの』に学ぶ国際化」平成28年度名古屋工業大学公開講座,於名古屋工業大学講堂.
-
2016年11月2日
「ノーベルの夢の体現か?:マリー・キュリーのノーベル賞受賞」名工大テクノフェア2016特別シンポジウム,
於名古屋工業大学4号館1階ホール.
-
2016年8月26日
「マリー・キュリーの化学と祖国の関係ーポロニウムからニホニウムへ」平成28年度第二回フロンティア科学講演会,
於姫路高校パルナソスホール.
-
2016年6月18日
「『火の論文』(1744)に見る、エミリー・デュ・シャトレの科学啓蒙とジェンダー」日本18世紀学会・第38回全国大会,於愛知県立大学.
-
2016年2月10日
「マリー・キュリー:マイノリティはいかにして『勝利』したのか」日本学術会議・史学委員会・歴史学とジェンダーに関する分科会報告,於日本学術会議.
-
2015年12月23日
「マリー・キュリー:『ポロニウム』に秘められらた反骨精神と科学の理想」第45回東海地区高校化学セミナー,
於名古屋大学大学院工学研究科.
-
2015年3月24日
「湯浅年子ーその人生および日本とフランスにおける文献について: Toshiko YUASA, sa vie et ses archives au Japon et en France」, 文献への興味:科学的文献と科学者の文献連続セミナー: Le goût de l'archive : Archives scientifiques et archives des scientifiques, 於パリ天文台: Observatoire de Paris.
-
2015年3月9日
「ジェンダーと科学イメージの問題ーマリー・キュリーの1911年」男女共同参画セミナー, 於東北大学金属材料研究所.
-
2015年3月2日
「山田延男が見た女性科学者たちー初期放射能化学とラジウム研究所: Female scientists Nobuo Yamada encounterd- Early Radio Chemistry and Radium Institute」, The International Workshop on the History of Chemistry“Transformation of Chemistry from the 1920s to the 1960s” (IWHC 2015), 於東京工業大学.
-
2014年2月7日
Danielle Fauque「The *Journal polytype* (1786-1787) : Printing and Publishing in
Pre-revolutionary France」(『ジュルナル・ポリティープ』:フランス革命前夜の
印刷・出版事情」18世紀研究会, 於名古屋大学経済学部、において司会とコメンテーターをつとめた。
-
2014年2月3日
Danielle Fauque「From the right for vote to the equality " woman-man ", in aftermath of WWII France (1944-2014): 70 years of fighting for the woman's emancipation: 第二次世界大戦後のフランス女性の、男女平等をめぐる70年の闘い」ジェンダー研究会、於名古屋工業大学、において通訳、司会とコメンテーターをつとめた。
-
2012年9月22日
「マリー・キュリーのキャリアに見る、ジェンダーと科学の問題」第2回女性学講演会、大阪府立大学女性学研究所主催、於大阪府立大学。
-
2012年8月25日
「マリー・キュリーと放射能−ジェンダーと科学をめぐる問題」第9回化学史研修会、化学史学会主催、於東京工業大学。
-
2012年6月13日
「キュリー夫人と放射能の発見」大河講座『ひとの大学』、NHKカルチャー主催、於NHK文化センター。
-
2012年5月27日
「人物科学史の可能性―マリー・キュリーとその時代」日本科学史学会第59回年会、於三重大学資源生物学部。
-
2012年2月24日
「マリー・キュリーの挑戦―放射能の発見とジェンダー:女性初のノーベル賞科学者が時代を超えて問いかけるもの」『いま、働き方を問う、第一回』新宿区立男女共同参画推進センター(ウィズ新宿)企画講座、新宿区子ども家庭部男女共同参画課主催、於新宿区立男女共同参画センター。
-
2011年7月15,22日
「マリー・キュリーの挑戦―科学、戦争そして革命」2011年ハートフルレクチャー<化学史シリーズ>、生涯学習「長良川大学」講座(世界化学年登録事業)、岐阜市生涯学習センター・公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団主催講座、於岐阜市ハートフルスクエアーG2階。
-
2011年6月20日
「マリー・キュリー、女性初のノーベル賞受賞者の挑戦」シリーズ:時代を超えて届くメッセージ―女性の生き方から学ぶもの―」、名古屋市女性会館主催講座、於名古屋市女性会館。
-
2011年5月18日
「高校家庭科に見る『ジェンダーと科学』の問題」、愛知県高等学校家庭科研究会総会における特別講演、愛知県高等学校家庭科研究会主催、於名古屋市博物館。
-
2011年3月31日
「キュリー家と二人の日本人科学者、山田延男と湯浅年子(Deux savants japonais et la famille Curie, Nobuo Yamada et Toshiko Yuasa)」「日本における化学史教育(L'histoire de la chimie au Japon : l'état des lieux)」フランス、パリの化学史協会主催の講演会で講演.
-
2011年3月4, 11日
「その人は女だった、マリー・キュリーの挑戦(1.女性初のノーベル賞受賞者マリー・キュリーの生涯と科学の問題、2.マリー・キュリーの事例を通して見る二人の日本人女性宇宙飛行士について)」愛知県扶桑町教育委員会主催、生涯学習講座、於扶桑町中央公民館。
-
2010年12月12日
「科学を排除しないジェンダー史教育の可能性―マリー・キュリーを例として」ジェンダー史学会、於お茶の水女子大。
-
2010年12月4日
科学史国際シンポジウム(International Symposium on History of Sciences)「科学の伝達者たち―18世紀フランスのの女性科学翻訳者(Negotiators of Science, French Women Translators of Scientific Texts in 18th Century)」日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤(C)の助成、於名古屋工業大学、において、司会と発表「エミリー・デュ・シャトレとマリー・ラヴワジエ―文芸共和国の交渉者(Emilie du Châtelet and Marie-Anne Lavoisier−Negotiators of the Republic of Letters)」、および、Patrice BRET (Centre Alexandre Koyré, CNRS, France) パトリス・ブレ(アレクサンドル・コイレ・センター、フランス)「Une traductrice et collaboratrice de l'ombre : Mme Guéneau de Montbeillard (陰に生きた科学翻訳者−ゲノー・ド・モンベイラール夫人)」の代読、Brigitte VAN TIGGELEN (Université catholique de Louvain)ブリジット・ヴァン・ティゲレン(ルーヴァンカトリック大学:ベルギー)「 Entre anonymat et traduction, la carrière d'une femme en chimie : Mme d'Arconville(匿名性と翻訳の狭間で―化学に参加した女性、マリー・ダルコンヴィル)の同時通訳をおこなった。
-
2010年11月20日
「ジェンダーが変える科学史」山崎賞受賞記念講演、山崎賞奨学会主催、於富山市電気ビル。
-
2010年11月2日
「マリー・キュリーのキャリアから見た、20世紀の科学とジェンダー」SSH・全校科学講演会、於岐阜県立恵那高等学校。
-
2010年7月24日
「川島慶子著『マリーキュリーの挑戦―科学・ジェンダー・戦争』トランスビュー 2010」「アジアの女性科学者及び科学・医療・技術教育とジェンダー」研究会、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター主催の読書会。
-
2009年10月31日
「啓蒙主義哲学の功罪」お茶の水女子大学ジェンダー研究センター主催の、サンドラ・ハーディング『科学と社会的不平等』読書会。
-
2009年7月29日
「ラヴワジエ夫人、文芸共和国の交渉者(Madame Lavoisier, une Négociatrice de la République des Lettres)」於ハンガリー、ブタペストでの第23回国際科学史学会のシンポジウム49番「科学の媒介者、1600年から1850年における科学のテキストの女性翻訳者(Mediators of Sciences, Woman Translators of Scientific Texts, 1600-1850)」
-
2009年4月1日
「ラヴワジエ夫妻―理想のカップルか?(Les Lavoisier, un couple idéal pour la recherche scientifique?)」ベルギー、ブリュッセルのメモサイエンス(M'émosciences)主催の「化学におけるカップル」という共通テーマの講演会で講演.
-
2009年2月7日
Sylvie PROVOST, 人間社会講演会「空飛ぶ冒険旅行:飛行船製作の歴史(De la nature inspiratirice pour rêver et réaliser les voyages en ballons, 1783-1884」を名古屋工業大学において主催し、司会とコメンテーターを務めた.
-
2009年2月6日
日仏合同科学史シンポジウム「後期近代ヨーロッパにおける科学的制度と理論に関する変化の場と様相」(Terrain et phase dans l'évolution des institutions et des théories scientifiques en Europe moderne, XVIIIe et XIXe siècles)を名古屋工業大学において主催し、総合司会を務めた.
-
2008年7月7日
Jean-Pierre POIRIER「『百科全書』とラヴワジエの化学革命:The Encyclopdie and Lavoisier's Chemical Revolution」18世紀科研研究会, 於名古屋大学経済学部において座長を務めた.
-
2008年7月5日
「ラヴワジエ夫人研究の変遷に見るジェンダー問題」2008年度化学史研究発表会(年会)シンポジウム「18世紀の化学の諸相:産業・社会・ジェンダー」,於東京工業大学.またこの日の特別講演(Jean-Pierre POIRIER, "Balance sheet methode and spirit of accountancy. Lavoisier's hallmark")において座長を務めた.
-
2007年12月2日
「科学アカデミーと女性―デュ・シャトレ夫人の『火の論文』再出版に見る」ジェンダー史学会第4回年次大会、於東京女子大学
-
2007年5月17日
「進路とジェンダーに関する人権問題」椙山学園高等学校主催,分科会型講演会.
-
2007年2月21日
「化学革命の見えざる助手―ラヴワジエ夫人と18世紀西洋科学」SSH講演会、於岐阜県立恵那高等学校
-
2007年2月14日
「科学は男らしいか」於麻布大学、麻布大学人権委員会主催の教育講演会
-
2007年1月30日
「近代科学とジェンダー―エヴリン・フォックス・ケラーの考察」御茶ノ水女子大学ジェンダーCOE研究会、於御茶ノ水女子大学ジェンダー研究所主催
-
2006年12月5日
「マリー・キュリーにとっての戦争・革命」女性研究者のリーダーシップ研究会、愛知大学主催
-
2006年11月24日
「女性と科学」りーぶらカレッジ、港区男女平等参画センター「リーブラ」主催
-
2006年11月22日
「光の世紀の才女たち―科学は女を解放したのか?」女性史青山なお賞記念講演、東京女子大学主催
-
2006年7月20日
「彼女は『アンフェア』だったのか?−ラヴワジエ夫人の最後の業績」御茶ノ水女子大学ジェンダーCOE研究会、於御茶ノ水女子大学ジェンダー研究所主催
-
2006年2月8日
「スクール・セクシュアル・ハラスメントと人権問題」麻布大学付属淵野辺高等学校主催、教職員向けの研修
-
2005年11月26日
「ミレヴァ・アインシュタイン:妻役割と科学者問題ー対幻想の果てに」愛知大学主催、「アインシュタインをめぐって」という共通論題の分科会型講演会.
-
2005年11月12日
Patrice BRET「エジプト研究所(カイロ学士院)―ナポレオンとエコール・ポリテクニーク(Institut d'Egypte: Napoléon et l'Ecole polytechnique)」人間社会国際シンポジウムを主催し、コメンテーター及び座長、通訳を努めた。
-
2005年11月8日
「ラヴワジエ夫人と化学革命」東京日仏会館.
-
2005年10月26日
「ラヴワジエ夫人」国際基督教大学のキリスト教と文化研究所主催.
-
2005年5月19日
「スクール・セクシュアル・ハラスメントとジェンダー」椙山学園高等学校主催,分科会型講演会.
-
2004年6月3日
「スクール・セクシュアル・ハラスメントと人権問題」椙山学園高等学校主催,分科会型講演会.
-
2003年12月13日
Diminique FERRIOT「ジャンリス夫人ー教育への情熱(Madame de Genlis ou la passion de la pédagogie)」人間社会講演会を名古屋工業大学において主催し、通訳、解説を務めた。
-
2003年9月12−13日
「ラヴワジェ夫人:化学革命に参加したサロンの女主人(Madame Lavoisier. The Participation of a Salonière in the Chemical Revolution)」ミュンヘンのドイツ国立博物館主催のシンポジウム「ラヴワジエ研究の多面体(Lavoisier in Perspective)」にて講演.
-
2003年6月8日
「デュ・シャトレ夫人の『プリンキピア』仏訳・注釈をめぐるジェンダー問題」日本科学史学会第50回年会、於神戸大学.
-
2003年6月5日
「ジェンダーと科学」椙山学園高等学校主催,分科会型講演会.
-
2003年2月8日
「ジェンダーと科学」あいち別姓の会主催.
-
2002年11月30日
「名古屋工業大学におけるセクシュアル・ハラスメントの取り組みについて」キャンパスセクハラネットワーク東海支部主催.
-
2002年7月24日
「ジェンダーと科学をめぐる問題」クレオ大阪主催(あ・ラ・クレオVol.2).
-
2002年3月10日
「デュ・シャトレ夫人の『物理学教程』に見る啓蒙期のジェンダー問題」大阪女子大学ジェンダー研究所主催(2001年度第3回コロキウム).
-
2001年6月30日
「光の世紀の才女たち」日本科学史学会及び国立科学博物館主催(科学史学校第14期).
-
2001年5月26日
「女性エンジニアと社会」名古屋工業大学主催公開講座(エンジニアの社会的な責務とは何か)
-
2001年4月23日
「男性科学者・技術者とジェンダー問題:男女共同参画社会に向けた科学技術の現場を考える」電気学会東海支部主催の特別講演会.
-
2000年9月29日
「パリ科学アカデミーと女性ーフォントネルの『侯爵夫人』」国際基督教大学のキリスト教と文化研究所主催.
-
2000年2月19日
Barco BERETTA「魔術から科学へ(The Image of Chemical Laboratory from the Renaissance to Lavoisier)」人間社会講演会を名古屋工業大学において主催し、司会・通訳・解説をつとめた。
-
1999年10月21日
「デュ・シャトレ夫人と科学アカデミーの懸賞論文」科学史研究発表会、於神戸大学.
-
1999年8月25−27日
「女性技術者養成の現代的問題」名古屋工業大学主催の公開講座(ヒトづくり,モノづくりの世界).
-
1998年10月17日
「パリ王立アカデミーの懸賞論文と18世紀科学」1998年度化学史研究発表会、於津山国際ホテル。
-
1998年6月18日
「『ロージー』めがね―科学者伝における言説とジェンダー」科学史研究発表会、於北海道大学。
-
1997年6月29日
「18世紀自然科学の多面体(フランス)―デュ・シャトレ夫人とヴォルテールの科学研究」日本18世紀学会第19回全国大会シンポジウム、於早稲田大学文学部。
-
1995年10月10日
「Journal de Trevouxとシャトレ=メラン論争」関西フランス史研究会第21回大会、於京都日仏会館。
-
1995年3月8,15,22日
「デュ・シャトレ夫人とラヴワジェ夫人の科学的業績について」(フランス語)サラゴサ大学(スペイン)理学部数学科主催の連続講演.