川島慶子のホームページ

English Page  Topへ

連絡先

kaeru.kawashima*gmail.com(*=@)



 

専門

  • 科学史,科学論 (特に18世紀フランス科学,ジェンダーと科学)

 

キーワード

  • エミリー・デュ・シャトレ,ヴォルテール,マリー・アンヌ・ラヴワジエ,マリー・キュリー、女性科学者,ジェンダーと科学,啓蒙主義

 

経歴

  • 1983年 京都大学理学部卒業
  • 1987年 東京大学大学院理学系研究科科学史科学基礎論修士課程修了
  • 1991年 フランス国立社会科学学院DEA過程修了(1989年秋よりパリ留学)
  • 1992年 東京大学大学院理学系研究科科学史科学基礎論博士課程単位取得退学
  • 1994年4月より2023年3月31日まで名古屋工業大学に勤務
  • 2023年4月1日より、名古屋工業大学名誉教授。

 

現在研究中のテーマ

  • 18世紀フランスにおけるニュートン主義の導入で知的女性の果たした役割
  • パリ王立科学アカデミーの懸賞論文の推移
  • ジェンダーと科学及び科学者の関係
  • マリー・キュリーとその時代の女性科学者
  • ジェンダーと科学及び科学者の関係

 

トピックス


 

日本語著書,論文,研究ノート(欧文論文は英文ホームページ参照)


 

書評,記事,翻訳

  • 「フランソワーズ・バレ=シヌーシ」シリーズ・女性科学者たちのフランス『旅するためのフランス語』3月号, 2022-2023: 68-69.
  • 「フランソワーズ・コンブ、頭と手の両方で銀河の謎に挑み続ける」シリーズ・女性科学者たちのフランス『旅するためのフランス語』2月号, 2022-2023: 68-69.
  • 「マリー・アンヌ・ラヴォワジエ、二つの革命を生きた女」シリーズ・女性科学者たちのフランス『旅するためのフランス語』1月号, 2022-2023: 68-69.
  • 「エミリー・デュ・シャトレ、恋と科学に生きて」シリーズ・女性科学者たちのフランス『旅するためのフランス語』12月号, 2022: 68-69.
  • 「イレーヌ・ジョリオ=キュリー:例外だらけの『母の娘』」シリーズ・女性科学者たちのフランス『旅するためのフランス語』11月号, 2022: 68-69.
  • 「ふたりの「良・悪」妻?」『火ゼミ通信』東京工業大学火ゼミ運営委員会発行, Vol. 112, 9月22日, 2022: 5-6.
  • 「マリー・キュリー:原子の名に込められた愛と信頼」シリーズ・女性科学者たちのフランス『旅するためのフランス語』10月号,2022: 68-69.
  • 「古川安『津田梅子 大学への道、科学への道』」『科学史研究』Vol. 61-302, July, 2022: 191-193.
  • 「『生と死―生命という宇宙』紹介」飯野和夫、沢崎壮宏、小松美彦、金子章予との共著『日本18世紀学会年報』, No37, 2022年6月, pp.53-56.
  • 「古川安『津田梅子 大学への道、科学への道』」化学の本棚『化学』Vol. 77, June, 2022: 56.
  • (翻訳・解説)ロアルド・ホフマン著『ぼくとママは屋根裏に隠れた』第二刷(荒川印刷, 2022年2月25日).
  • 「Katherin Brading, Émilie du Châtelet and the Foundations of Physical Science」『日本18世紀学会年報』, No.36, 2021年6月, pp129-131.
  • 「それは「『ヴェニスに死す』の想い出」から始まった」特集:化学史と私『化学史研究』第48巻, 第2号, No. 175, 2021: 91-93.
  • (翻訳・解説)ロアルド・ホフマン著『ぼくとママは屋根裏に隠れた』(荒川印刷, 2021年2月26日).
  • 「Véronique le Ru, Émilie du Châtelet philosophe」『日本18世紀学会年報』, No.35, 2020年10月, pp105-107.
  • (翻訳・解説)「『百科全書』死 生 生・寿命」中川久定・村上陽一郎責任編集『生と死 生命という宇宙』18世紀叢書VII (国書刊行会, 2020.9)翻訳:335-357; 解説:509-518.
  • 「キャリアの実現―湯浅年子とフレデリック・ジョリオ=キュリーの往復書簡」『化学史研究』,第46巻, 第4号(No. 169), 2019: 186-190.
  • 「展覧会評:優雅な生活―18世紀ヨーロッパ貴族の装い」『日本18世紀学会年報』, No. 34, 2019年6月, pp127-128.
  • 「化学における男女共同参画」『労働の科学』, 2018年3月号, p. 1.
  • 「『時事評論』弓山氏への反論」『中外日報』, 川橋範子氏らと共著, 2018年11月14日付, p. 8.
  • 「長尾伸一『複数世界の思想史』」『日本18世紀学会年報』, 第32号 (2017): 85-86.
  • 「『それが戦争なのよ』―変わる国家、複雑な差別の中で」『これはあなたのもの 1943―ウクライナ』地人会新社制作による演劇のパンフレット(地人会新社, 2017年5月18日): 8-11.
  • (翻訳・解説)ロアルド・ホフマン著『これはあなたのもの 1943―ウクライナ』「ノーベル賞科学者が紡ぐ戦争と平和の詩」(アートディズ, 2017)翻訳:56-161; 解説:162-171.
  • 「多民族社会に生きるーポーランド第二共和制時代のウクライナ人とユダヤ人ー」『これはあなたのもの』名古屋工業大学による演劇のパンフレット, 2016年10月25日,: 6-7.
  • 「啓蒙ークリスチャン・ラクロワに白紙委任:パリ、コニャック・ジェイ美術館」『学会ニュース』日本18世紀学会, vol.78, 2015年4月,: 4-5.
  • 「『これはあなたのもの』−ノーベル化学賞受賞者が紡ぎ出す戦争と平和の詩」『化学史研究』第41巻, 第3号(No. 148), 2014: 151-155.
  • (翻訳)ロアルド・ホフマン著『戯曲:これはあなたのもの』(和泉出版印刷, 2014年6月30日(初刷り)8月1日(改定二刷り)).
  • (翻訳)ロナルド・K・スメルツァー著「初期ヨーロッパ書籍入門:エミリー・デュ・シャトレの『火の本性と伝播についての論考』(1744) 」『化学史研究』第41巻, 第2号(No.147)2014: 30-33.
  • 「Natalie Pigeard-Micault, Les femmes du laboratoire de Marie Curie 」『化学史研究』第41巻, 第1号(No.146)2014: 56-58.
  • 「ディドロ展覧会評」『学会ニュース』日本18世紀学会, vol.74, 2013年12月,: 5-6.
  • 「マリー・キュリーの庭:キュリー博物館訪問記」『化学史研究』第40巻,第4号(No. 145): 213-215.
  • 「科学者マリー・キュリーの『栄光』ージェンダーと放射能の『受容』をめぐる問題」『サイエンスネット』No46, 2013: 10-13.
  • 「隠岐さや香『科学アカデミーと「有用な科学」−フォントネルの夢からコンドルセのユートピア−』」『社会思想史研究』N.36, 2012: .204-207.
  • 「ベルナール・ヴァンサン『ルイ16世』」『日本18世紀学会年報』第27号, 2012: 84-85.
  • 「Patrice Bret & Brigitte Van Tiggelen ed., Madame d'arconville」『日本18世紀学会年報』第27号, 2012: 85-86.
  • 「隠岐さや香『科学アカデミーと「有用な科学」−フォントネルの夢からコンドルセのユートピア−』」『西洋史学』第242号, 2011: 72-74.
  • 「フランス化学史クラブ」『化学史研究』第38巻, 第4号(No.137), 2011: 221-224.
  • 「ジェンダーが変える科学史―山崎賞受賞記念講演」『農道』7号,農業開発技術者教会・農道館発行, 2011: 4-15.
  • 「マリー・キュリー―ポーランドが支え続けた『女性第一号』の重荷」『化学と歩む』平成23年度女性アーカイブセンター企画展示のファクトシート, 於国立女性教育会館, 2011年8月29日〜11月6日.
  • 「イレーヌ・ジョリオ=キュリー―『天才科学者夫妻の娘』という宿命」『化学と歩む』平成23年度女性アーカイブセンター企画展示のファクトシート, 於国立女性教育会館, 2011年8月29日〜11月6日.
  • 「Pascal Duris, ed., Traduire la science, Hier et aujourd'hui」『日本18世紀学会年報』(N.26), 2011: 72-73.
  • 「ロールモデルと学問研究」『ごきそ』No.441, 5-6月号, 2011 : 11-13.
  • 「ハーディング『科学と社会的不平等―フェミニズム、ポストコロニアリズムからの批判』」『化学史研究』第4号(No.133)2010: 203-204.
  • 「『ゆとり』の功罪?」『トランスビュー』2010,10: 1-3.
  • (翻訳)ジャン・ピエール・ポワリエ著「貸借対照表と会計学の精神―ラヴワジエの特徴」『化学史研究』第7巻, 第3号(No.132)2010: 130-136.
  • 著者インタビュー『マリー・キュリーの挑戦』「『キュリー夫人』からマリー・キュリーへ」『女性のひろば』, n.379(9月号), 2010: 104-107.
  • 「『男の園』のマリー・キュリー」<シリーズ・私の授業>『科学史通信』N.396, 2010, p.8.
  • 「シンポジウム49 『科学の仲介者、女性翻訳者』に参加して」『第3回国際科学史会議参加報告集』日本学術会議第一部史学委員会(国際科学史会議)発行 : 26-27.
  • 「ペローのお城と18世紀」『日本18世紀学会:学会ニュース』N.62, 2009: 3-6.
  • 「変動するヨーロッパに生きて―フランス革命200年のパリ」『経済トレンド』N.10(oct.), 2009: 70-71.
  • 「佐藤典子著『看護職の社会学』」『ジェンダー史学』第4号, 2008:127-128.
  • (翻訳)パトリス・ブレ著「エジプト研究所(カイロ学士院):ナポレオンとエコール・ポリテクニーク」『化学史研究』第35巻,第3号(No.124)2008: 166-178.
  • 「Jean-Pierre Poirier, La Science et l'Amour, Madame Lavoisier」『化学史研究』第35巻,第2号(No.123)2008: 91-93.
  • 「ロンダ・シービンガー『植物と帝国』」『化学史研究』第35巻,第1号(No.122)2008: 39-40.
  • 「ラヴワジエ夫人と化学革命」『科学史フォーラム』第9号, 3月, 2008, 国際基督教大学キリスト教と文化研究所発行: 5-9.
  • 「大きな役割を果たしているジェンダーの視点」(ロンダ・シービンガー著『植物と帝国』書評)『図書新聞』, 2007年9月8日, 5面.
  • 「ジェンダーと科学の未来に向けてー『女性史青山なを賞』を受賞して」『UP』, n.415, 2007: 38-41.
  • 「消されたのは誰か?---ブルーバックス『科学史から消された女性たち』絶版・回収事件に見る現代日本」工作舎ホームページ, 2007, 3, http://www.kousakusha.co.jp/ISSUE/kesareta
  • 「日仏共同講演会:ラヴワジエ研究の多面体《権力・ソシアビリテ・科学の普及ーラヴワジエと学会(学術団体)》および《ラヴワジエ夫人と化学革命》」『日仏歴史学会会報』,No.21、2006年5月: 13-16.
  • 「ラヴワジエ夫人:化学革命の女神か?」『理科通信:サイエンスネット』, 第26号、平成18年5月: 6-9.
  • 「『レディ・ニュートン』の科学啓蒙書:数学的科学とジェンダーの皮肉な関係」『UP』, n.394, August, 2005: 28-32.
  • 「La Science et l'Amour, Madame Lavoisier par J.P.Poirier」『日本18世紀学会年報』, n.20, 2005: 91-93.
  • 「ラヴワジェ研究展望」『化学史研究』第31巻,第2号(No.107)2004: 112-115.
  • 「光の世紀の才女たち―18世紀のフランスで科学を求めた女性達」(科学史入門シリーズ)『科学史研究』vol.42 (No.227), 2003: 149-152.
  • 「ジェンダーと科学」『すてっぷジャーナル』(とよなか男女共同参画推進財団発行)Vol.5, 2003: 4.
  • 「科学の中のジェンダー」(シリーズ,ジェンダーを考える3)『CREO』(大阪市市民局市民活動推進部男女共同参画課発行)vol.27, 2002.9: 7-8.
  • 「パリ科学アカデミーと女性:フォントネルの『侯爵夫人』」『科学史フォーラム』(国際基督教大学 キリスト教と文化研究所発行)第6号, 2002/1/31: 3-4.
  • (翻訳)「ジェンダーと科学をめぐる対話」エヴリン・フォックス・ケラー,エリザベッタ・ドニーニ著(斎藤憲と共訳)『現代思想』1998年11月号:176-194.
  • 「科学教材のなかのジェンダー問題―差別のない科学教育をめざして」(北仲千里との共著)『パリティ』2001年3月号:52-55.
  • 「女、自然、科学」『fifty : fifty』vol.23, 1994: 4-5.
  • (翻訳)『ジェンダーと科学』エヴリン・フォックス・ケラー著(幾島幸子と共訳),工作舎,1993.

 

講演(1995年以降のもの)


 

マンガ科学史