行・て・で 作品・日本







帝都物語                               は、別ページとなります。
帝都大戦                               は、別ページとなります。



 ニッポン警視庁の恥といわれた二人組/刑事〈デカ〉珍道中 
[COMEDY]
1980.10:日本映画(東映)
監督:斎藤光正
CAST-1:中村雅俊勝野洋
CAST-2:金子信雄江幡志伊藤敏孝山本紀彦住吉正博市村博望月太郎塩島昭彦北村和夫
CAST-3:穂積隆信風祭ゆき中吉卓郎
CAST-4:三谷昇桜京美丹古母鬼馬二清水昭博庄司三郎佐藤蛾次郎中山広道
CAST-5:藤谷美和子森川正太木ノ葉のこりりィ長谷川諭伴淳三郎田中春男大楠道代/他
刑事珍道中…「デカちん どうちゅう」

【STORY】
■〈ニッポン警視庁の恥と言われた二人組〉斑島(マダラジマ)祥介と樺屋(カバヤ)隆治は警視庁捜査一課のれっきとした刑事、ただやることなすことズッコケてばかり、せっかく追いつめた犯人も互いのライバル心のなせるわざ…取り逃がすばかり、交通取締りの新鋭機に捕まる、風俗係の監視カメラに引っ掛かる!上司の花田課長は慢性ヒステリー状態! ■刑事としては何の役にも立たないから…命ぜられたのは銀行強盗の模擬訓練での犯人役!人生何事も楽しまねばと張り切る2人、ストッキングを被り&拳銃片手に銀行に突入、ジュラルミン・ケースを奪うと用意した車で逃走、ところが新聞紙が入っているはずのケースに、1億2000万円の現金!チョット油断した隙に何者かに奪われたジュラルミン・ケース!自分達が犯人でないことを証明したければ犯人を見つけてこい!?捜査を開始する2人 ■まずは模擬訓練を知っている銀行関係者から洗い始める、隆治はトランクを渡し間違えたという高木支店長、祥介は美人行員、百合子を尾行(綺麗なバラにはトゲがあるという…思い込み理論)…だが直ぐにバレる、反対に甘い言葉で彼女の部屋に誘われて…ノコノコと上り込む祥介、風呂に入っているうちに、百合子は殺されてしまう、銀行強盗+殺人容疑となった祥介、隆治の保護観察の下、彼の部屋に同居…隣の部屋の真由美は隆治に気のある様子だが、彼の方は興味がなさそう&2階にはバー勤めの吉野ともえ ■数日後、祥介は課内で札束を発見、署内に犯人のいる可能性に気づく、一方の隆治にはホモだという噂…過去に結婚して一ヵ月で別れた事実、傷ついた隆治は、その夜、ともえと一夜を共にする、ショックを受けた真由美はガス自殺を企てるが…ガスが爆発、自殺に失敗! ■祥介は支店長を尾行、建築中の団地に追いつめるが、何者かによって支店長は射殺されてしまう!


ドタバタ映画です、タイトル以外に記憶にはございません!
これを単独に観に行ったとは考えられないので、「野獣死すべし」と2本立てだったかな、もしかして…
-1999format



DEATH NOTE/Light up the NEW world       は、別ページとなります



 DESTINY 鎌倉ものがたり 
[FANTASY]
2017.12:日本映画(東宝)
監督:山崎貴
出演:堺雅人高畑充希三浦友和鶴田真由
中村玉緒薬師丸ひろ子堤真一市川実日子ムロツヨシ
安藤サクラ田中泯吉行和子橋爪功古田新太
國村隼大倉孝二要潤神戸浩木下ほうか瀬戸たかの/他
おや?今年の12月は思ったより観たい作品が多くないな!?
(チェックが甘いかな)
せっかくのお休みなのだし…ちょっと公開日が遡りますが
「DESTINY 鎌倉ものがたり」でも観てきましょう

【STORY】
鎌倉に暮らすミステリー作家の一色正和のもとに嫁いできた年若い妻の亜紀子、新婚旅行帰り
鎌倉が持つ独特な雰囲気、不安を感じる亜紀子、鎌倉と東京は時間の流れ方が違うと正和
新婚生活のスタート、実際の生活…原稿の締め切りに追われる毎日、原稿の催促に来る編集者・本田
原稿完成の儀式、原稿を渡し終え、家の外まで本田を見送る2人、庭を横切る河童!驚く亜紀子
「ここは鎌倉だから」とあっさり言ってのける正和、人と人ならざるものが共存している場所
ある朝、正和が出かけ際、「納戸には絶対入ってはいけない」と繰り返し言い聞かせる
家事する亜紀子、例の納戸から物音、部屋一杯の鉄道模型、魔物の絵や彫刻、降って来る原稿用紙
振り向くと1人の老婆…その正体は先々代より一色家に仕えるお手伝いの“キン”
家に帰った正和、納戸の鉄道模型のことを厳しく問い詰める亜紀子、納戸で発見した原稿を手渡す
原稿を見た正和は驚きの声!それは正和が尊敬する小説家“甲滝五四朗”の絶筆!
ある日、夜道を歩く2人、夜市!興味を示す亜紀子、強引に正和を連れて行く
鎌倉に住む魔物が夜な夜な集まる市場、コスプレと勘違いする亜紀子
正和に声を掛ける女性、驚く正和、他愛のない会話、別れ、先日亡くなったばかりのご近所さん…瀬戸優子
当然面食らう亜紀子だが…引続き買い物を楽しむ、格安松茸売りの妖怪
夜市からの帰路を優子と共にした2人、優子が幽霊になったいきさつ、寝たきりの夫を遺していけない優子
死神に頼み込み“幽霊申請”という手続き!実体を持つ幽霊としてこの世に残ったということ
先日の格安松茸を料理する亜紀子、まさかの味噌汁!「焼くか、土瓶蒸しでしょう?」、意外と美味い味噌汁
箸が止まらない正和、直後…倒れる正和、その口から煙?魂が抜け出ていこうとしている!格安松茸が原因
慌てて正和の口を押える亜紀子、なかなかうまくいかず、要領を得ているキンの手助け…事態収拾
今度は亜紀子の口からも魂が抜け出ようとするが、味見程度だったため自分で対処可能

そんなある日、“稲荷”という刑事が正和を訪ね来る、何故に?慌てる亜紀子
正和は鎌倉の警察ならではの心霊捜査課という部署の手伝い!今回の訪問も捜査への協力要請
自身の活躍で見事に“金満家”殺人事件は解決、その新聞記事を見つけ、亜紀子に自慢する正和
ある夜、再び幽霊の瀬戸優子と出会う、その傍らに2人の人物、1人は優子の夫、もう1人は死神
優子の夫が亡くなったことを理解する正和、3人は1日に1度、丑の刻に発車する黄泉の国直行の湘南電車へ
正和は死神に頼み込み…亜紀子を連れ、黄泉の国への列車の出発を離れた場所から見学させてもらう許可
とある日、キンが何やら天井を睨みつけている、何かが潜んでいるという、竹刀で天井を一突き
天井から落下してきた老人、逃げる老人、キンの投げ縄、聞けば…老人は貧乏神!
先日、正和が解決した殺人事件のあった豪邸に憑りついていた貧乏神、先生と呼ばれていた正和!
さぞ金持ちだろうと正和についてきた、「金持ちでないことがわかったのだからコノこの家から去れ」という正和
貧乏神でも神は神!食事を振舞う亜紀子、居座る貧乏神、取られる財産なし
数日後、貧乏神がいつも背負っている風呂敷の中身を見たいと亜紀子が言い出す
「自分は貧乏神の為、ろくなものは持っていない」と言いながら中身を見せてくれる貧乏神
古ぼけた茶碗に何故か興味を示す亜紀子、自分によくしれくれる亜紀子に貰って欲しい茶碗を差し出す
亜紀子は悪いからと言うが、貧乏神が以前にキレイと褒めてくれた100均の茶碗と交換することに…
新たに憑りつく先が見つかった貧乏神は、名残を惜しみながら一色家を去って行く
突然、編集者の本田が余命1ヶ月!見舞いに行く正和、後に遺していく妻と子供のことを気にかける本田
何とかしてやりたい正和、“幽霊申請”の件を思い出し…本田にそれを伝える
1ヶ月後、亡くなる本田、迎えに来た死神、件の話、天界の経営破綻!“幽霊申請”の制度が使用できない!
実体ある幽霊になる為の生命エネルギーを故人の周りの人間からもらう必要!無理!
現世に残るもう一つの手段!個人が魔物の姿になる“魔界転生”という方法!
結局、“魔界転生”の方法を選択する本田、直接会えない(何故?会えばいいじゃない!?)
本田の知人として金銭を送りながら、見守る正和
正和と本田が居酒屋で飲んでいると(妖怪も客)、居酒屋の女将が正和に「何かが憑いている」!お札
その頃、自宅に出版社から急な仕事!電話を受けた亜紀子、急いで正和伝える為、居酒屋に急ぐ!
しかしその道中の階段、何者かが彼女の足を掴む、転倒!先を急ぐ亜紀子、なりふり構わず居酒屋へ
入れ違い!自宅に戻った正和、玄関に貼り付けられたお札、帰宅した亜紀子!玄関の中に入れない!
彼女は階段で転倒の際、命を落としてしまったらしい!既に霊体、気づいた正和は亜紀子の体を探しへ
が、正和の体が言うことを聞かず、倒れ込んでしまう、そこへ死神!

正和の体調不良の原因
亜紀子が現世で存在する為、正和の生命エネルギーを吸い取っている!
亜紀子を黄泉の国へと誘う死神、強引に亜紀子を自宅に連れ帰る正和、体調不良…早々に床に就く正和

亜紀子は正和の顔を見つめ涙…、眠りから覚めた正和、亜紀子を探し回る正和、テーブルに置手紙!
最愛の人のエネルギーを奪ってまで現世にいることに耐えられない!自分は黄泉の国に行くという内容
状況を把握した正和、黄泉の国行の駅へ、何とか追いついた正和だが、亜紀子の決意は固い

まずは亜紀子の体を取り戻そう!遺体を探しまわる正和、死神が出現、亜紀子の寿命は長かった筈!
体が無くなってしまった為、亜紀子は黄泉の国に行かざるを得なかったことを告げる
その時、正和は昔の話を思い出す、現世に残った魔物・本田、全く別の場所で亜紀子を見かけた!と
亜紀子の体が別の魂に乗り移られている!動物並みに嗅覚の鋭い稲荷刑事、匂いを手掛かり…体を探す
亜紀子の体を取り戻した正和、亜紀子の魂を取り戻すために黄泉の国に行く決意!
失って初めて知った妻・亜紀子への愛、正和は亜紀子の命を取り戻すため
1人黄泉の国へ向かう決意、そこで彼を待ち受けていたのは、亜紀子を黄泉の国に連れ去った魔物達…
一色夫婦の命をかけた運命が、今動き出す!


何だろうな〜!?「白組」ありき!?の特撮物っていうところでしょうか
撮影し続けないと、ノウハウが断ち切れてしまうからかな?
まあ今後も技術維持のためには、この手の映画は撮られないといけないかもしれない
まあ単純に白組食べさせていかなきゃならないしね
で、まあ確かに京都・奈良同様に鎌倉って普通じゃない雰囲気ありだな!
でも特撮ありきで、ストーリーは薄い感じ、ペラペラ
妖怪が生っぽくなくて残念だな、なんか、ぬいぐるみ感が出てしまったな
どうせなら3D頑張って欲しかったな、無意味か!?
この映画も「ALWAYS」と同様に、笑って涙するのかなと思ったが…
不思議ちゃんと不思議クンのお話、なんか煙に巻かれた感じ
鎌倉大仏が動くくらいの破天荒さもありかなと思ってたのに、意外と穏やか
(GANTZじゃね〜か)
なんかチョット映画サイトの点数が高過ぎる感じもするな
主演の堺雅人と高畑充希はこれ以上ないキャスティングなんだけどね
私的には死神の「安藤サクラ」の映画だったともいえる
キレイで笑わせてくれる死神さんでした…映画のキーポイント握っているしね
しかし、あらら意外と吉行和子って使えないのね!?
撮り直しが出来なかったのかね、セリフ棒読みは残念でした
全体として、ツマラナイとか書くことは楽なんですけどね、まあ頑張ってますよね!
特撮というかVFXが初歩的と言っちゃえば言えちゃうけど…そこはそれまあ、こんなもんかな
まあ、エンディングロールに流れる宇多田ヒカルの「あなた」が流れて…安心
良いしめくくりかな、CMからのお約束?結構いいね!
エンディングロールの中に…
湘南電車に飛び乗るシーンがあるがマネしちゃだめよの注意文が出てきて笑った
ちなみに公開3週経過しての午前1番、228席の映画館てで50〜60人程度
入っている方かな?
話は全然変わるけど…
久しぶりに、映画終わりの昼食に、天丼の「金子半之助」の江戸前天丼食べに行ったけど
1時間10分待ちでした
実はコレド室町に蕎麦屋が出来たのは確認済みなんだけど…次回にしましょう
公開21日目の第1回(11:10)、228席の映画館で50〜60人程度の入り(TOHOシネマズ日本橋 SCREEN5)
2011.09format



鉄男 TETSUO/THE IRON MAN           は、別ページとなります。
鉄男 TETSUO/THE BULLET MAN       は、別ページとなります。



 デビルマン/DEVILMAN 
[???&ACTION]
2004.10:日本映画(東映)
監督:那須博之     原作:永井豪
CAST-1:伊崎央登伊崎右典酒井彩名渋谷飛鳥冨永愛
CAST-2:宇崎竜童阿木燿子染谷将太仁科克基本田博太郎
CAST-3:ボブ・サップ大沢樹生きたろう小倉一郎洞口依子
CAST-4:的場浩司金山一彦KONISHIKIモロ師岡鳥肌実嶋田久作今井雅之小林幸子布川敏和船木誠勝永井豪/他
永井豪の同名マンガの映画化…だと言うが、あまりな内容と出来に…脱力というか、頭にきたというか…

【STORY】
■地底深く…新たなエネルギーを探る研究者達、高エネルギー反応、未知の物体が解き放たれ…倒れていく研究者達、危険を伝える博士のビデオ映像… ■絵本を読む少年2人、悪魔好きの了、仲間になれと明を誘う ■高校生の不動明、4年前に両親が死亡…家族の一員として迎えてくれた牧村家(農事試験場で働く牧村啓介、妻・恵美、一人娘の美樹…明に恋心を抱く)、誕生日にバイクのプレゼント ■幼馴染で親友の飛鳥了…万能かつ優秀、明の庇護者…明をイジメる者には激し過ぎるほどの感情を剥出しに… ■陸上部の練習、学校帰りを待つ美樹 ■ある時、明を父の研究所に誘う了…深刻な表情、開かれる扉、了の父・飛鳥博士の異形の姿、新たなエネルギー探索中に遭遇、起こしてしまったモノ…“人と合体し増殖するデーモン”、そして、それは…明の身体にも飛び込んできた、獣のような皮膚と残忍な表情…人間離れした形相に変わっていく明、「俺、デーモンになっちゃったよ!」(失笑)…心までは悪魔に支配されなかった(理由?)、既に了も悪魔と合体済(幼少時から自分がサタンだと自覚?)、明を仲間にしたかった了…事態の事後説明、悪魔の体と人間の心を持つデビルマンの誕生を祝う了♪ハッピ・バースディ♪ってか ■明をイジメるグループ、彼らに忠告するクラスメートの牛久、過去の…了の復讐劇について、強がる奴ら、了出現、止める明(人格の変化) ■美樹のクラス、イジメにあうミーコを庇う美樹 ■牧村家の隣、美樹を執拗にカメラで追う男・重森 ■海岸…絵を描く牛久、かつて明をイジメ…了の狂気の復讐を受けた男、和解?理解?友好関係 ■強くなった明、同時に影を引き付ける…天窓に降る羽根、デーモン一族のシレーヌ!が明に接近、“アモン”と呼掛け、翼を広げ宙を舞い…死闘を挑む、かつて恋仲だった2人、ビル群で互いを傷つけ…去って行くシレーヌ、もうアモンではない…(もうお終い?) ■日本中でデーモンが増殖、デーモン化した者達は人間を喰らう…ボブ・サップがニュース・キャスター? 何かを感じた明、海岸へ…ジンメンに喰われた牛久、激昂する明…デビルマン、取り込まれた牛久に救いを…ジンメンを殺す、世界規模で広がるデーモン、猟奇事件多発、デーモン襲撃現場に明を連れ出す了、こんな酷いこと? ■明を教会へと連れて行く美樹、ここで結婚式をしたい!無邪気な美樹を守る約束 ■デーモン狩りを決行する政府、自警団を結成する人々、デーモン狩り…疑わしきは殺害、中には完全に悪魔化しない人間も…ミーコもその一人、優しい心の持ち主だが…腕の皮膚が変化(隠せる程度)、家族を殺されたミーコ、父母がデーモン化してしまった少年ススムを伴って逃亡生活、不登校…ミーコの状況を知った美樹、彼女を自宅に招き入れる美樹…父母に説明&了解、自分もデーモンだと知ったら…美樹と牧村夫妻はどう思う?真実をひた隠しにしていた明 ■覗き男、美樹の廻りの明とミーコを排除すべく…牧村家にデーモンがいると密告、異常事態を感じた明、逃がされるミーコ達、自らデーモンと名乗り捕まる明…牧村家に類が及ぶのを避けるため、処刑場…縛られる明に向けられる銃


えー、これでデビルマンの完全実写化をうたうか!?ただのアイドル映画か?セリフ棒読みだわ、棒立ち演技だわ…、見ていて恥ずかしいシーン続出、繰返される動きの無い二次元ポーズ、完全実写化?これでは映画の意味がない?最大の楽しみであった「シレーヌ」の出番はたったあれだけか?ぬいぐるみ状態の…ピヨコちゃん!?、変化した後は…顔以外ほとんどCG(中途半端)、どうせなら…もっとシレーヌにしてくれればよいのに、なんか不満だらけ、最悪
ストーリーも滅茶苦茶、どこがデビルマンなのか?もうよく分からない、不要なシーンにばかり時間を費やし、意味不明シーン連発、そーかアイドル映画だったか…、デビルマンなんかどうでも良かったのか…、あー見てしまったことが悲しい
とりあえず、急ぎ情報をアップした段階ではとして、そのままにしていたが、考えれば考えるほど腹が立ってきて…詳細データ投入時点ではまで格下げ…、ストーリーをまとめながら(ストーリーがストーリーで上手くまとまらない、出演者が無意味に多過ぎ!…膨大な時間を要してしまい)…最後には悲しくなってしまいました
公開初日(台風22号上陸の日)、初回(小雨)9:30〜、407席の映画館に約40名の入り(渋谷TOEI 1)
2000-2009format



劇場版 デュエル・マスターズ/闇の城の魔龍凰       は、別ページとなります。



 天河伝説殺人事件 
[MYSTERY]
1991.03:日本映画(東映)
監督:市川崑
CAST-1:榎木孝明
CAST-2:日下武史財前直見山口粧太岸田今日子神山繁岸部一徳山口真司
CAST-3:岸恵子大滝秀治奈良岡朋子酒井敏也岡本麗出光元横山道代木原三貴
CAST-4:加藤武石坂浩二斉藤洋介小林昭二常田富士男
CAST-5:伊東四郎井上博一立原麻衣/他
角川映画15周年記念作品第2段の本格ミステリーロマン(?)、原作は内田康夫の同名小説、能の世界を舞台としたミステリー?本とは随分と異なる展開だったという朧気な記憶、そして脱力して映画館を出た確かな記憶がある

【STORY】
■閑静な住宅街、広大な屋敷、檜造りの稽古場、2人の舞手が女面をつけ「二人静」を舞う、高名な能の宗家である水上流十九世・和憲と孫娘の秀美、舞台脇で見守る分家の長老・高崎と秀美の母・菜津、水上家は嫡男・和春を12年前に死亡…その追善能をもって和憲は引退、次期宗家候補…和鷹と秀美の異母兄妹 ■同刻、奈良・十津川の天川村に水上和鷹、恋人・千代栄(天河神社・巫女)と杉木立の中… ■同刻、天川村近く…奈良・吉野、駐在から密猟の疑いをかけられている青年・浅見光彦、気ままな一人旅を楽しむルポライター、見に覚えの無い罪に困惑、そんな彼を救った…通りすがりの女性の一言、礼を言う間もなく立ち去った女性の優美さに心魅かれる光彦 ■東京、都庁移転を目前にした新宿、高層ビルから出てきた会社員・川島…いきなり胸を掻き毟しり転倒&階段を転落、男の手から澄んだ音色、「五十鈴」…天川村の(芸能を司る神を奉る)天河神社の御新器を象ったお守り ■捜査にあたる仙波警部補、京都の織物会社の一課長が何故に東京で毒殺されたか?「五十鈴」の意味するものは?天川村へ向かう仙波警部補 ■霧の立込める天川村、林道から外れた崖の中腹、木の枝に両手両足を垂らした男の死体…水上流分家・高崎、来合わせた仙波警部補、高崎と最後に会ったと目される男の身柄を確保、留置所の中には…浅見光彦、能についての旅情ルポを書く仕事(先輩の依頼)、吉野から天川村へ来た理由…能楽文化財の宝庫・天河神社の取材、もう一つの理由…吉野で助けてくれた長原敏子に会いたい、彼女が営む旅館「天河館」に向かう途中で道を尋ねた相手が高崎…容疑者扱い、アリバイ成立、東京から駆けつけた和鷹・秀美兄妹の目前で釈放、天河館へ案内された浅見、秀美から奇妙な申し出…高崎の死の真相を探るのに協力してほしい!?秀美に好意を持った浅見、協力を約束、仙波警部補がもらしていた言葉…新宿のサラリーマン毒死事件が能&天川に関わりあると推理した浅見、2つの事件に関連性はないか?秀美と共に新宿の事件をも調査、水上流の後継者争い打明ける秀美 ■追善能当日、近江女の面をつけた宗家・和憲の「道成寺」の舞、小鼓の音と鋭い掛け声だけが響く能楽堂、クライマックス…降りてくる大きな釣鐘、舞手の姿を包み込む(演目の趣向)、白拍子から蛇女へ…面と装束の着替え、用いられる蛇女の面は「雨降らしの面」、水上流宗家が「道成寺」を演ずる時のみ着用する習し…宗家の象徴でもある由緒ある面、上がり始める釣鐘、動かない蛇女、異変を察知し舞台に駆け上がる秀美、取り外された蛇女の面…現れたのは兄・和鷹の顔、毒殺、一体何が起きたというのか?


角川書店の大々的キャンペーンにより、一気に売り出された内田康夫と「天河伝説殺人事件」、軽い読み物ながらソコソコ面白かったので、映画も見に行きました …タイトル下にも書いたとおり角川映画15周年記念作品第2段でして、ちなみに第1段はコケまくった↓の「天と地と」である、今回は市川昆監督であり楽しみにしていたが、原作と大分違う展開になんだかな〜状態、力して映画館を出た記憶がある、ゆえにデータ作製にあまり乗り気ではなかったりして…(まあ登場人物数が多いので出演された方のデータ更新の役には立つ映画ではある)、TV放映されることもないと思うので、もう2度と見ないであろう
ただ一点、そういう流行だったのだろうが、出演者の眉毛の太さには笑えるかも…
ちなみに1991年の映画データは2000年6月に大量投入しているが、出遅れた理由はパンフレットが行方不明だったため…もしかしたら買わなかったのかもしれない、今回データ投入のため、わざわざ古本屋で探し出し、購入しましたが、なにか凄くもったいない気もしましたが…已を得ないか(2004年8月)
-1999format



 天気の子/Weathering With You 
[ANIMATION & FANTASY]
2020 日本アカデミー賞[最優秀アニメーション作品賞] 
2019.07:日本映画(東宝)
監督:新海誠
声の出演:醍醐虎汰朗森七菜
小栗旬本田翼吉柳咲良
平泉成梶裕貴
倍賞千恵子神木隆之介上白石萌音谷花音野沢雅子柴田秀勝
成田凌/他
2016年公開の「君の名は。」
邦画歴代興行収入第2位の250億円!
その新海誠監督の新作である!
アニオタの息子1号・2号の2号は観に行かないと言っていた!
そもそも「君の名は。」も観ていないと…観る気もないとのこと
どうしようかな?
全然使えない、TOHOシネマズ6ポイントが使えるなら観ようかな!?
ということで、一番デカいスクリーンであるTOHOシネマズ新宿のスクリーン9で予約して見たら
(スクリーンの席数の1割位しか6ポイント使えないしね!)
アッサリと最上席で座席が確保できた
そんなにみんなが観に行くわけではなかったのね!
(前日夜に確認してみたら8割の入り)
まああ、楽しいといいな!

【STORY】
病院、ベッドに眠る母の手を握る少女、大雨の中、一条の光、そこに行かねばならない気持ち
代々木の廃ビルの屋上に祀られた祠、鳥居を潜った少女、天空へ
東京に向かうフェリー、故郷の離島から家出してきた16歳の高校生・森嶋穂高
激しい豪雨、海に放り出される寸前を助けてくれた男性、少年の様子を理解?
何かあったら…手渡される名刺、須賀圭介
異常気象の東京、ずーっと降り続く雨
漫画喫茶に寝泊まりしながら、バイトを探し始める穂高、誰も雇ってくれず
深夜、街を彷徨う穂高、声を掛ける警官、逃走
降り続く雨を避けて…雑居ビルの入り口で眠ってしまった穂高
追い出された時に、取っ散らかってしまったゴミ箱、拾ってしまった拳銃!
所持金が底をつき、マクドナルドで夜を過ごす穂高、バイト少女の厚意、バーガーの差し入れ
決心、須賀に電話、怪しげな事務所へ、話は聞いているというアシスタント女性・夏美
(夏美は須賀の愛人と理解する穂高)
フリーライターの須賀、オカルト雑誌の記事の執筆が生業
取り合えず一仕事、なかなか良い文を書くじゃないか!
住み込み&三食付き+携帯電話代、雑用全般込み(月給3,000円)
件の雑居ビル、猫にエサを与えに来た穂高
いかがわしい男達に囲まれた女性…マクドナルドのバイト女性!性風俗への勧誘
思わず駆け出す穂高、彼女の手を取り逃げるも、捕まる、お守り代わりに持っていた拳銃を発砲!
逃げ切る2人、彼女が連れてきた代々木の廃ビル
拳銃発砲を責める彼女、拳銃を捨てる穂高
自己紹介、もうすぐ18歳になるという彼女(天野)陽菜〈ヒナ〉
マクドナルドをクビになり、稼げる仕事が欲しかったと!
廃ビルの屋上、「今から晴れるよ」と…祈る彼女、代々木だけが晴れる!
祈るだけで、空が晴れる力って…?


上映前(あと5分)、客席の同じ列に…ギャン泣きしている赤ちゃんを抱いたご夫婦!
どうなるのかな?いい子だから泣きやんでね!と願っていたら…静かになった!良かったねご夫婦!
で、映画の世界に没入することができました!
まあいろいろと評価はあると思いますが…
やり過ぎ、出来過ぎのファンタジーにして青春恋愛もの+笑い!
ツッコミどころは満載なのですが、ファンタジーですから!
結構楽しんだ末に、お恥ずかしながら…ラストで2度涙してしまいました!
そんな話をしたら子供達に笑われるな!
ネットの評価は、一部ファン以外は…意外と覚めてる感じですが
結構面白かったです
ちょっと平泉成が平泉成過ぎて鼻につきましたが…まあ、あとは違和感なしかな?
前作からのタッグ、音楽はRADWIMPSで統一しているのは正解でしたね
バンドとしては2年がかりのプロジェクトだったそうで(映画は3年がかりです)
まあ上手くいっているので、次もお願いします!
ところで、ソフトバンクが協賛していての…
白戸家のお父さん犬が2回出てきますので探してください!は余計だったな!
1回は分かるけど、2度目はまず分からないらしい!
気になってしょうがない、映画を素直に楽しみたいのに…
画面の隅々までキョロキョロと…落ち着いて観てられないです!
結局、2度目は分かりませんでした!
そして…パンフ、ストーリーは11行しか書いていません!
それなりに書こうとすると大変です!
しかも出演者一覧のフォントが無茶苦茶小さくて読めません!
ハズキルーペと虫眼鏡のW使いでやっと読める状況です!
なんでこんなに小さいの?
HP投入は困難をきしそうです!
公開2日目の第2回(10:40)、501席の映画館で9割程度の入り(TOHOシネマズ新宿 SCREEN9)
2011.09format



 天空の蜂 
[SUSPENSE]
2015.09:日本映画(松竹)
監督:堤幸彦
出演:江口洋介本木雅弘仲間由紀恵綾野剛カゴシマジロー
柄本明落合モトキ手塚とおる松島花佐藤二朗竹中直人光石研
石橋蓮司國村隼
石橋けい田口翔大向井理池澤巧貢木村聖哉山口いづみ
やべきょうすけ永瀬匡長屋和彰岡田浩暉半海一晃野添義弘/他
シルバーウィークの中盤、暇してるなら映画観てくればとの妻の声!
いろいろと悩んだ末に「天空の蜂」をチョイスしました!

【STORY】
1995年8月8日、その日はヘリコプター設計士の湯原一彰にとって特別な日だった
5年の歳月をかけて開発した超巨大ヘリ“ビックB”を防衛庁に納品
胴体長34m、総重量25トン、コンピュータ自動制御の搭載、最新鋭の自衛隊用ヘリ
愛知県の錦重工業小牧工場に向かう車には妻の篤子と小学生の息子・高彦が同乗、式典会場へ
仕事一筋だった湯原、妻との関係はギクシャク、息子は喘息…壁を蹴る音がうるさい!叱り飛ばす…
8:00a.m.、異変に気づき駆け出す湯原、我が目を疑う、格納庫からビックBが飛び立とうとしている
操縦席は無人、機内には忍び込んだ高彦がいる!後部ハッチに物を挟んで閉まらなくした高彦
「飛び降りろ!父さんを信じろ!」、山下の子供をキャッチ、徐々に上昇するビックB
後部ハッチに手を掛ける湯原だが、力尽きて落下、上空へと舞い上がるビックB
キレる篤子、家族と向き合わなかった湯原
ビックBの向かった先、福井県灰木村の高速増殖原型炉“新陽”、稼働中の原発の真上、800mで静止
電力会社、県庁、マスコミ、警察へ“天空の蜂”を何乗る犯人からFAX
「日本の原発を全て廃棄せよ!従わなければ、大量の爆発物を積んだビックBを原子炉に墜落させる
燃料がなくなるまで8時間…“天空の蜂”」
錦重工業内に作られた指揮本部、県警が捜査を開始、ビックBを設計した湯原と山下は新陽へ
9:29a.m.(墜落まで6時間31分)、警察庁長官の芦田の会見、高彦の命を救うよう呼びかける
新陽に到着した湯原&山下、管理棟に設置された緊急対策室入り
そこには新陽を設計した錦重工業の同期・三島幸一の姿
「冷静な判断を欠いて失敗するのが関の山だ」と言い放つ
新陽所長・中塚一実、福井県消防課長・佐久間、福井県警警備部長・今枝らの協議
“何があっても原発は壊れない”という前提では立てる対策がなかったた
三島は日本地図の関東から広島までペンで丸を書く
「放射能漏れが起これば、日本は数百年ここを捨てることになる…」と冷静に指摘する
錦重工業の総務課、ニュースを見た人からの抗議の電話の対応に追われていた
長期休暇を返上して出社した赤嶺淳子
事件の行方に動転しながら、密かに恋人の三島の無事を願う
そんな中犯人から「新陽を除く全ての原発を停止すれば、高彦の救出を許可する」との声明
11:00a.m.(墜落まで5時間)全原発の停止を決定する政府、その様子をTV中継で見守る面々
キレ続ける篤子、高彦の蹴る音、湯原が教えたモールス信号…自分は“ここにいる”
阪神大震災のニュースを見て脅える高彦に…モールス信号を打てば必ず見つけるとの約束をすっかり忘れていた
父からの光の信号に気づいた高彦、けなげに機内の様子を伝える高彦、“必ず助ける”と送信
12:00a.m.(墜落まで4時間)、三島のアイデアで高彦救出作戦がスタート
上空に浮かぶビックBの後方ギリギリに自衛隊ヘリを接近、レスキューロープを射出
ロープをビックBに固定、それを用いて…根上率いる自衛隊員が救出に向かう作戦
3発目の挑戦で、何とかビックBの入口に辿り着いた上条隊員、手を差し伸べた瞬間に突風
高彦が転がり落ちる、即座にワイヤーを外して後を追う(落下する)上条
雲で何も見えないTV画面、固唾を呑んで見守る中、パラシュートで落下してくる2人が映し出される
1:00p.m.(墜落まで3時間)、犯人から「全ての原発のタービンを破壊せよ」との通告が届く
原子炉核燃料開発事業団の理事長・筒井、中塚に新陽停止を命じる
外から原子炉の停止を確認する方法は排水の有無しかないと判断した中塚
待機ポンプを即座に再起動して水だけ流せば…犯人側にバレることなく停止できると考える
ところが犯人から新陽のサーモグラフィ画像が届く
ビックBの機体下部に取り付けられたカメラで監視されていた新陽
原子炉が止まれば排水温度が下がるのでサーモグラフィで停止が判明してしまう…
その時、湯原はある手掛かりに気付く…
福井県警の刑事・室伏周吉と部下の関根が遂に犯人らしき人物に辿り着く
ラジコン操縦がプロ級の雑賀勲と名乗る男
室伏と関根に合流した防衛庁の警務官が雑賀のアパートをノックした瞬間、凄まじい爆風
雑賀はコントローラーが入ったバックを持って逃走するも…
何台ものパトカーに追われ、逃げきれないと悟ると、向ってくる大型トラックに身を投げる
雑賀の知られざる過去と正体が明らかになる
2:15p.m.(墜落まで1時間45分)、捜査の進展、共犯者の存在が浮上
錦重工業では愛知県警の高坂と野村によって、総務課の社員達の筆跡鑑定が進められる
一方、トラックに轢かれてバラバラになった雑賀のコントローラーが湯原の手元に届く
一心不乱に修理する湯原
2:31p.m.(墜落まで1時間29分)、修理は完了したが…
このコントローラーでは自動操縦が解除できないことが判明
もはやなす術はないのか?
諦めきれず最後まで奔走する湯原のもとに…操縦室の様子を伝えたいと、病院から高彦が駆け付ける
その話から…原子炉へのビックB墜落を回避できる僅かな可能性があると判明
舵を取るため、設計士である湯原が上空のビックBの真下に向かうことが決定する
そんな父親を見送る高彦、湯原を乗せた自衛隊ヘリが空へ向かう
燃料が尽きてヘリが墜落するまであと3分
果たして湯原は原子炉への墜落を阻止することができるのか?
そして明かされる真犯人の本当の犯行目的と、事件の背後に隠された驚愕の真実とは!


パンフは完売しました!?だと!
ストーリーと登場人物の全て記憶しろってか?
無理だ!登場人物多過ぎ!ストーリーは複雑ではないものの場面が慌ただしく展開しまくる!
観ながらパニック、当然映画もハラハラドキドキ!なんてこった!
これは絶対にパンフを手に入れねばならない、作戦を考える
近場の松竹系の映画館は…「新宿ピカデリー」か!問題は「天空の蜂」を上映しているか?
映画終了とともに移動開始、スマホで「新宿ピカデリー」の上映スケジューを調べる
ビンゴ!やってる、「三越前」から「新宿三丁目」に移動
シネコンの売店に駆け込む、「天空の蜂のパンフありますか?」と聞いてしまった
不思議そうな顔の店員「はいありますけど…」と、無事入手に成功、これで一安心
さあ渋谷に飲みに行くぞ…という展開でした
やっぱりストーリーは長文化してしまいましたね!
と映画とは関係ないことばかり書きましたが…
1995年に発表された東野圭吾の同名小説「天空の蜂」の映画化
とても20年前の原作とは思えないリアリティ
犯人はバレバレだが、何故にそうなったかの事件の背景が明かされるたびに驚かされる
ハラハラドキドキの連発でもある、ケッコウ心臓に悪い感じ
今年のお勧めの映画かな?
ちなみに公開13日目の第1回(14:50)、292席の映画館で2〜3割程度の入り(TOHOシネマズ日本橋 SCREEN8)
2011.09format



 天と地と 
[HISTORY]
1990.06:日本映画(東映)
監督:角川春樹     原作:海音寺潮五郎 「天と地と」
CAST-1:榎木孝明津川雅彦渡瀬恒彦夏八木勲浅野温子財前直見
CAST-2:野村宏信伊藤敏八風間杜夫伊武雅刀岸田今日子大滝秀治室田日出男沖田浩之浜田晃風祭ゆき石田太郎/他
戦国時代、上杉謙信VS武田信玄、珍しく?謙信側から見た「川中島の戦い」の映画… 角川書店の社長が自ら監督し、失敗した映画、戦闘シーンの人数が多ければいいというものではない(実は騒いだ割に多くないのだ)

【STORY】
戦国時代、越後、酒と女に溺れる守護代、越後の将来を案じた宇佐美定行達…晴景の弟・景虎に決起を迫る…苦悩の末、兄を倒し越後の国主となる景虎(後の上杉謙信)…、仏教に厚い信仰、毘沙門天を崇め、旗印は「昆」、烈風の如く晴景を討った騎馬軍団、戦国の世に名を轟かす”景虎”…しかし、実の兄を討った悔恨、宇佐美の叱咤… 戦いに明け暮れる中、強く惹かれる女性…嫁入りを控えた宇佐美の娘”乃美”… 隣国・甲斐で勢力を広げる・武田晴信との戦いは”秒読み”状態… かつて晴景の家臣、越中に寝返った昭田常陸介討伐へ、妻子を人質に降伏を迫るが…使者を切捨てられる、妻子の首をはねる事を躊躇する景虎…国主の器量無しと武田に走る家臣・大熊、そして宇佐美も自領へ引き篭もってしまう…、戦国の世の非情さに耐えられなくなった景虎、修験者の姿、各地をさまよう… 雪の信濃路、騎馬の一団と遭遇、武田晴信達、側室(女騎馬隊を率いる副将)八重の馬が暴走、晴信の息子・義信に成敗されかかる景虎、庇って殺された戸倉弥八郎…憤り… 早春の頃、宇佐美を訪ねてきた男2人、武田への寝返りを進める大熊と、武田軍師・山本勘介… 武田勢出陣の報、川中島死守の景虎… 乱戦、一進一退、二十日が経過、揺るんだ士気を引き締めるためにうって出た八重達・女武者、戸倉の無念を晴らすべく、八重を撃ち殺す景虎、戦国武将としての成長、引いて行く武田勢…捕らえた間者、宇佐美謀反を記した書状、景虎との果合い、殺される宇佐美、嫁入りを止めた乃美…会ってはくれない… 永禄四年、関東管領上杉家の名跡を継ぎ”上杉謙信”を名乗る、武田晴信も”信玄”に… 同年8月16日、因縁の”川中島”…妻女山に陣を構えた謙信、茶臼山の信玄、睨み合うこと6日間、海津城に入る信玄、更に続く睨み合い…そして、謙信の元に”乃美”の訃報…、9月9日、ついに動き出す両軍、武田軍:川中島の八幡原に八千、別働隊一万二千を妻女山へ… 上杉軍:一万3千は八幡原へ、9月10日、霧の中…全軍衝突、”車懸りの陣”の上杉軍、”鶴翼の陣”の武田軍…、そして自ら武田軍本陣に乗込む謙信…

角川春樹に撮らせてはいけなかった…これだけの規模の映画なのに残念としか言いようがない… 仏教に傾倒し、独自の価値観と戦いで戦国時代に名を残した謙信、但し、主役で語られることが少なく、常に信玄とセット、しかも信玄側から描かれることが多く…一般的にはあまり実像が知られない人物であり、謙信側から描くというのはなかなか面白いのだが…、なにせ監督が…
ちなみに謙信はワザワザ”車掛りの陣”をひいたのではなく偶然の産物で、信玄側からはその様に見えたと言うのが真相らしい…、上洛途中で死亡した信玄亡き後、足利義昭が上洛を願い(本当は誰でも良かった?)続けた謙信…彼も、信長配下の柴田勝家に足止めされているうちに、死…老いて上洛する前に北陸を制圧していれば…
ちなみに私が個人的に好きな戦国武将は…この人なくして戦国時代は絶対に語れない「明智光秀」、天海僧正=明智光秀説など面白しものがある…、あと10年早く生まれていれば…の東北は「伊達正宗」&四国の「長宗我部元親」あたりだろうか、結末は(志に対し&生残るためにも)悲惨だけど…
-1999format