●古い新作?はこちら 最新 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10
9 8 7 6 5 4 3 2 1 E-37 ![]() ・くるっと曲げた部分がポイントです。 落ちついた雰囲気のハンコに作成。 10*10 ![]() E-36 ![]() ・こちらはザラザラした感じのハンコのご用命。 構成はシンプルに篆刻(てんこく)しました。 6*6 E-35 ![]() ・甲骨文では竹で編んだカゴの形で、こうなります。 イラストの様にも見えますねえ。 6*6 E-34 ![]() ・こちらは直線でスッキリとしたハンコの作成見本。 この文字は雅号に大人気です。 6*6 E-33 ![]() ・好扇様は名刺にお使いの予定です。 女偏の背の高さを低くして変化させました。 7*7 E-32 ![]() ・イニシャルSのデザイン作成見本です。 店主はこの向きが良いんですが、 はんこを上下逆さまにしても使えます。 5*7 E-31 ![]() ・色紙にもご使用されるとのこと。 ちょっと現代的なイメージではんこにしました。 12*12 E-30 ![]() ・5文字はんこの作成見本。 全体のバランスを考えて作品にしました。 18*18 E-29 ![]() ・5月5日は子供の日。 やっぱりこいのぼりでしょうか?。 18*18 E-28 ![]() ・近所のお子様にプレゼント。 真鯉は白い鱗模様でハンコにしました。 20*20 E-27 ![]() ・桜のはなびらの模様をハンコにしました。 塾でお使いのご様子。 20*20 E-26 ![]() ・お名前の一字を図柄に。 なかなか美味しそうに仕上がりました。 15*15 E-25 ![]() イヌ ・円様のご依頼はタレ耳の犬。 見返りポーズをとらせてみました。 15*15 E-24 ![]() ・いわゆる「篆刻っぽく」とのご用命。 ちょっとやり過ぎたでしょうか? 15*15 ![]() E-23 ![]() ・こちらはスムースな線のローマ字です。 全体を上の枠に押し上げました。 ご友人のお子様の、入学祝いのプレゼント用。 15*9 ![]() E-22 ![]() ・太めの縁取り、文字どうしをくっ付けて、 Oは縁にもくっつけてあります。 5*5 E-21 ![]() ・二月の表題でご紹介したはんこの 甲骨文バージョンでの作成見本です。 13*30 ![]() E-20 ![]() ・こちらのハンコはおひな様。 かわいい感じに作成ました。 20*20 E-19 ![]() 合 ・白文三文字のはんこです。 三文字の場合、このようなレイアウトが一般的です。 15*15 E-18 ![]() ・古代メソポタミア楔(くさび)文字の作成見本です。 イニシャルTSをデザインしてみました。 E-17 ![]() ・うめの木をイメージしてハンコにしました。 15*15 ●古い新作?はこちら 最新 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 |
☆かわいい印鑑とハンコの作成見本と通販