●古い新作?はこちら最新 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10
9 8 7 6 5 4 3 2 1 E100 ![]() ・スッキリした水墨画用印鑑のご希望。 ガリガリとした直線でまとめてみました。 15*15 ![]() E101 ![]() ・座った馬を蹄鉄で囲んだハンコです。 みちこ様は来年が当たり年だそうです。 20*20 E102 ![]() ・「下枠を唐草模様で」のご依頼。 シンプルに仕上ったでしょうか?一部伏せ字です。 30*30 E103 ![]() 印長 ・代表者印です。なにやら自分も偉くなったような 気がします。 30*30 E104
秋千 秋 ・丸形印と小鳥の図柄の印鑑です。 和風の千鳥をはんこにしてみました。 15*15 10*10 E105 ![]() ・漢字条幅用に、バリバリとした線でガッチリと 篆刻(てんこく)しました。 25*25 ![]() E106
issow Zissow ・川崎市のzissow様は インテリアデザインの会社です。 印鑑をデザインする上で大変 勉強になりました。 12*12 20*20 ![]() E107 ![]() ・ちょっと現代風のデザインではんこに 仕上げてみました。 こちらも水墨画にお使いの印鑑。 18*18 ![]() E108 ![]() ・古典作品のページでご紹介しています、 「趙古泥」風の印鑑作品です。 18*18 ![]() E109 ![]() ・作品の右上におす”遊印”のご依頼。 ”リッシンべん”の下に”二”字を書いて ”心”がダブルのを避けました。 15*32 ![]() E110 ![]() ・こちらはオーソドックスな印鑑。 古璽文ではヘンとツクリが逆になっている文字が 少なくありません。 9*9 E111 ![]() ・すっきりしたイメージがお好みの静翠様。 細い直線ではんこにしました。 20*20 ![]() E112 ![]() ・同じく阪南教室の生徒様。 「辻」は国字ですので、 偏とつくりを篆書風に組み合わせました。 18*18 ![]() E113 ![]() ・寿々代さまは阪南教室で漢字をお勉強中。 「々」は漢字ではなく、同じ文字を再読させる記号 ですので「二」字を傍らに用いるのが一般的です。 12*12 E114 ![]() 起村 ・「村」も篆書にはありません。 「邨」を借りてはんこにしました。 18*18 E115 ![]() 造川 ・上の作品と似た感じで、ふんわりと創っています。 18*18 E116 ![]() 子谷 ・横浜の泉谷様は、ちょっと荒れた感じがお好み。 文字の線に太細を付けています。 12*12 E117 ![]() ・群馬県の堀込さまは、短歌がご趣味。 古璽風に篆刻(てんこく)してみました。 12*12 ![]() E118 ![]() ・”年賀状のはんこ特集”に追加しました。 象形文字ですのでイラストのように、 自由にデザインできます。 15*15 E119 ![]() ・糟谷さまのイニシャル”K”印鑑。 ブドウ唐草模様で飾りました。 自由に巻きつけて、さまざまなデザインが楽しめます。 15*15 ●古い新作?はこちら最新 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 |