Title Top Diary Syllabus Univ Backnumber
      Link Profile Achievement Textbook


(2004年04月)

[ 04年03月 | 04年05月 ]


04月30日(金)

●朝イチで川越の喜多院に行き、毎年この時期に実施される宝物特別展を見てきた(もちろん1人で)。川越はかつて天領(江戸幕府の直轄地)であり、喜多院は徳川家康のブレーンを務めた天海僧正の住寺であった。静岡の久能山にあった家康の墓が分骨されて日光東照宮に移される際、移送ルートの途中にある喜多院で数日間にわたる盛大な法要が行われている(もちろん天海が仕切った)。さて1638年の川越大火で喜多院が焼失した時、徳川家光は天海の依頼を受けて現存の建物を再建した。その際、江戸城の別殿を移築したという。というわけで喜多院には「家光公誕生の間」とか「春日局化粧の間」などがある。宝物もなかなかのものであった。

喜多院1

喜多院2

●拝観終了後、喜多院から歩いてびんでぃに行った。喜多院から本川越の駅までは歩いて10分、びんでぃまでは22〜3分で行けるということが判明した。びんでぃ店主とは先日と同じ話題で盛り上がった。やっぱり中の人は大変だな(笑)。

●午後から上智大学に行き、総務担当理事の先生とともに学会事務センターの担当者と会い、説明を受ける。決算書作成に当たっての疑問点が氷解した・・・ような気がする(^^;。終了後もいろいろ協議。帰りがけに新宿のヨドバシカメラに行ったが、本だけ買って帰る。帰りがけに献血した。献血の順番を待っていると、次々に人が入ってくる。就職活動中らしいスーツ姿の女性もいた。日本の若者もけっこう捨てたものではないなと思った。きょうは密度の濃い一日であった。家では睡魔と戦いながら資料の作成。

04月29日(木)

●永らく愛用してきたメールソフト「ARENA」が、いよいよ挙動不審になった。もうこのソフトは開発中止していて、アップデータなどもない。仕方なく他のメールソフトをいろいろ試してみたのだが、どれも一長一短だな。最初はAppleの標準メールソフト「Mail」を使ってみた。これは操作が直感的に理解できて使いやすいのだが、細かい設定ができないので不満が残る。大昔に使っていた「Eudora」も試してみた。Eudoraはメールを受信した時に鳴る「ポペーポ」(笑)という音が昔のままなのが微笑ましいし、かなり細かい設定もできるのだが、いまいち使いにくい。変なところで融通がきかない。長いメールだと、表示フォントが途中で変わってしまう。HTMLメールも正しく受信できない。そこで仕方なく「Mail」に戻してしまった。「Mail」で一番不満なのはメール送信時の「指定桁折」ができないことだが、今となってはメールの本文を1行全角32字くらいずつで改行するようなマネは必要ないのかも知れないな。昔からの習慣でずっとやってきたのだが。

●いま姉が子供を連れて実家に里帰りしているのだが、ベビー用品のリサイクルショップに行くというので一緒に行った。ベビー用品は子供の成長とともにすぐ使えなくなるので、最もリサイクルに適した商品だ。この店はなかなか品揃えも良かった(が、いい品物はすぐ売れてしまうという)。わざわざトイザらスに行く必要がなくなった。

●自宅に戻ってから、引き続きWeb等の移行作業。私はネットで買い物をよくするが、各種ショップやメールマガジンなどにメールアドレスを大量に登録している。その数は100を軽く超えるだろう。それらをすべて変更しなければならない。まあLINKCLUBの契約は10月まで残っているので、それまでに少しずつやっていくか。

●夜は再び実家に行く。子守りをするとなぜか眠くなる(^^;。

04月28日(水)

●びんでぃ→大学。店主といろいろ話す。びんでぃの中の人もたいへんだな(笑)。

●やっと名刺ができた。しかし、いきなり裏面(英文)の郵便番号が間違っている(^^;。どうしてこんな初歩的なことを確認しないんだろう。それから「助教授」の英文表記が「Associate Prof.」になっている。associate professorって厳密に言うと「准教授」という意味なのだが(「助教授」はassistant professor)。私は職名としては助教授だけど、位置づけとしては准教授ってことでいいんですね(^^;。新しい名刺の申請をした時、ちゃんと「Assistant Prof.」って書いて指定したのにわざわざ直しているってことはそういうことですね。ついでに言うと、申請時にニフティのメールアドレスを書いて指定したのに、勝手に「shobi-u.ac.jp」のメールアドレスに直されてる。そのアドレスは使わないんだってば。

●万全の準備をしてリテラシーの授業に臨む。時間配分もばっちりで、いい授業が出来た・・・最後の課題をやらせるまでは。やらせてみると、大半の学生が「タブとリーダー」の機能を理解していないことが判明。結局1時間オーバー。(-_-;。いや課題がはっきりしたのはいいことだ。次の時間にちゃんとフォローしてやればいい。しかし学生の理解度が低いのは教員の責任もあるわけで(もちろん復習をしない学生にも責任はある)、少々ぐれる。事務局に戻ってみたら、教務課長を除いてみんな帰ってしまっていた。ショボーン(´・ω・`)。帰りにびんでぃに寄ろうとしたら、近来まれに見るほどの人大杉状態だったので入るのをやめた。ショボーン(´・ω・`)(´・ω・`)。連休前なので、なんかみんな浮き足立っている。おまいら、もちっと落ち着け。オレもか。

●ASAHIネットと契約した。Web移行の準備をしているうちに爆睡。

04月27日(火)

●基礎演習IIの全体講義の2回目。前回の小テストで設問と関係ないことを書く者が多かったので「量が多ければいいってもんじゃない」という話をしたら、今度は少なく書く者が続出。半分以上不合格。多けりゃいいってもんじゃないけど、少なかったら評価は低くなるんだよ。頭悪すぎ。それから「電車が遅れた」とか言って平気で遅刻してくる奴。ぎりぎりの時間に来ようとするからいけないんだろ。今日のように「大雨と強風」の天気がアナウンスされていたら、電車が遅れることが高度に予想される。そういう日はいつもより早く家を出ようと考えるのが普通だが、なぜそういうことに思いが至らないのだろう。こういう奴は気配りに欠けているし、たぶん「他人を思いやる心」も欠けているのだろう。オレにこんなことを言われるようじゃおしまいだが。

●お昼にメディア・紀要委員会。あとはうだうだ。学会事務局に行かなければならないので、早めに本務校を後にし、横殴りの雨の中、十文字の学会事務局へ。学会事務センターからの「預り金報告書」を見てまた悩む。どう会計処理して良いかわからん(-_-;。2003年度の「前受会費」を、当該年度の収入に算入してはいけないことまではわかった。で2002年度の前受会費を2003年度の会計に算入するわけだが、その金はどこから持ってきたのだろう。前年度の残高はそのままだし、わけがわからない。悩んでいるうちに胃が痛くなってきた。夜遅くに総務担当理事の先生と電話で協議。学会事務センターの担当者に直接聞きに行くことにした。ああ胃が痛い。

04月26日(月)

●先週、学会事務局に行ったときにデータをUSBメモリにコピーするのを忘れた(-_-;。そこで朝イチで十文字に行ってデータをコピー。新座→びんでぃ→大学。授業の準備の後、学会の前年度決算を作成。どうも計算が合わない・・・(-_-;。どこが間違っているか確かめるには、また学会事務局に行って資料を調べなければならない。難儀なことだ。遅く帰る。

●Office XPをアップグレードして2003にした。デスクトップとノートブックに1台ずつインストールできるので、家のノートと研究室のデスクトップにインストール。研究室ではなぜかネットワーク認証ができず、電話で認証の手続きをした。最近はプッシュホンで操作できるようになっているが、すげー大変。めんどくさ。ていうか認証やめれ。ところで2003になって何が変わったのだろうか。アイコンとメニュー画面がきれいになっただけのような気がするが・・・(-_-;。

●早稲田はかなり有望な新人が入った(いやもちろんラグビーの話だが)。今年はかなり期待できるな。今年度の展望はまた別の機会に。

04月25日(日)

●洗濯したついでに久しぶりに布団を干して掃除。久しぶりにフィットネスクラブに行く。帰ってから少し昼寝。いくつか雑用。夜は実家に帰る。早めに寝る。あまり無駄に時間を過ごしたわけではないが、なぜ何もできないのだろう。

04月24日(土)

●某非常勤。2回目からノコノコやってくる不届きな**学生が異常に多くて腹が立った。そもそも最初のガイダンスに来ないような奴はまともな学生として認めない。試験は採点をうんと厳しくしてやろう。

●注文していたリブリエが届いたのだ。さっそく喜々として使ってみた。結論から先に言うと「次のバージョンアップに期待」ということだな。電子ペーパーを初めて実用化したソニーの心意気を評価したので、いろいろ不備や問題点が出るであろうことは承知の上で買ったのだ。だから後悔はしない。バージョンアップしてもっと使いやすいのが出たら必ず買うつもりだ。さて、今回はこれから買うかどうか迷っている人のために、気が付いた点をいろいろ挙げておこう。私が買った製品にはディスプレイにいきなりドット欠けがあった。幸い余白の部分なので実用上問題はないが、気になる・・・(-_-;。また、起動が死ぬほど遅い(けっこう致命的)。そして操作時のレスポンスも遅い(これはある程度許容できる)。大きさは少し大きめ(DVDのトールケースとほぼ同じ大きさ)だが軽いので電車でも手軽に読めるだろう。ページをめくる時に画面が暗転するのは最初気になったが、読んでいるうちにあまり気にならなくなった。少々画面が暗いような気もするが、長く読んでも目は疲れない。文字の表示自体は非常にきれい。ちなみにOSにはLinuxを使っているようだ(それにしては遅いが・・・)。パソコンにつないで書籍データを転送する際、ACアダプターで電源に接続しなければならないのは不便だ。メモリースティック経由でデータをやりとりするのが最も手軽かな。

●最も大きな問題はコンテンツだ。電子ブックリーダーという新しいジャンルの製品が成功するかどうかは、ひとえにどれだけ多くのコンテンツを揃えられるかにかかっている。リブリエ用のコンテンツはすべて「Timebook Town」で購入・ダウンロードするようになっている。書籍を2ヶ月間レンタルするというコンセプトにより低価格化を実現している(購入から2ヶ月経過すると読めなくなる)。この「2ヶ月レンタル」は人によって評価が分かれるところだろう。物欲が強い人は情報が2ヶ月で読めなくなるのは耐えられないかもしれない。しかし元々図書館で本を借りたり、読んだ本をどんどんブックオフに売ってしまうような人はレンタルに抵抗がないだろう。私は語学コンテンツはレンタルに向いていないと思うが、電車の中で軽〜く読むような「読み捨てても差し支えない本」はむしろレンタルの方が地球環境保護の観点からも好ましいのではないかと思う。Timebook Townのカテゴリーにある「官能小説」などはこのコンセプトに向いているのではないか(^^;。読み捨てると言えば、雑誌のコンテンツを安く(50〜100円程度で)提供できれば売れると思う(少なくとも私はそういうサービスができたら利用する)。また、サンプルを見る限りマンガもきれいに表示できるので、マンガのコンテンツも充実すると良い。現在のコンテンツ数は決して充実しているとは言えない。Timebook Townはコンテンツ数を最低でも今の10倍以上にしないと利用者がすぐ離れていくだろう。また、さまざまな文書をリブリエ形式に変換してくれるフリーソフトが出現したらすごく便利になるとおもうのだが。

●というわけで現状では課題山積だが、考えればまだまだ面白い利用方法が考えられるのではないかと思う。また、機器の使い勝手やコンテンツ数が向上すればそこそこ売れるのではないか。今後のバージョンアップに期待したい。

04月23日(金)

●十文字の非常勤。なんかモグリで来ているのがいるな。次回摘発しよう。Photoshopの実習はだいたいできているようだ。ところでWebに素材を置いておいてダウンロードさせたのだが、死ぬほど遅い。最近メールの読み出しも死ぬほど遅く、本気でプロバイダーを変更する気になった。メールアドレスを変更する作業はかなり大変だが仕方がない。午後は学会事務局の仕事。懸案が次から次に・・・(^^;。夜はいろいろプロバイダーを物色。

04月22日(木)

●3限MM論。さらに3人減ってなぜか1人増えた(^^;。最終的に何人になるか。

●4限は総合演習。新演習室での第1回。かなり厳しい人がいるな。うちの学生全般に言えることだが、ちゃんと説明しているのになぜ聞いてない/見ていないのだろう。あわてずにまず説明聞けよ。だからちゃんと教科書読めって。もっと落ち着けおまいら。もっとも、私も性急にやりすぎたかも知れぬ。できる学生には悪いが、もういちど初歩の初歩からやり直さないといけないな。そう考えると十文字の学生は去年まったく問題なくついてきていたので、彼女らのレベルが高かったのかも知れない。今年はわからないけどね(^^;。夜はびんでぃでぐったり、マターリ。

マトリョミン、初めて見たけど面白かった(^^;。

04月21日(水)

●懸案はひとまず解決した。

●びんでぃ→大学。4・5限とリテラシーの授業。ようやく軌道に乗ってきた。終了後、TA・SA連と一緒にびんでぃで食事。少し余計なことを話しすぎたかな(^^;。

04月20日(火)

●朝いちで事務局長らと会談。懸案は解決した・・・かな?

●2限に基礎演習IIの全体講義。昼食後、健康診断。また再検査命令確実かと。ストレスのたまる時期に健康診断をやらないで欲しい。あとはひたすら授業の準備。遅く帰る。

●NHKは普通の朝のニュースもハイビジョンカメラで撮っている。だから地上デジタルで見るとニュースまでハイビジョン画質できれいだ。BSハイビジョンのチャンネルも美しい。データ放送も便利だ。今まで地上デジタルの普及予定に疑問を持っていたが、デジタル対応テレビの価格が下がればかなり急速に普及が進むのではないかと考えるようになった。いま各社は大画面テレビに傾斜しすぎ。18V〜24Vくらいの普及型を出せばかなり売れるのではないかと思うのだがどうか。

●結局、各国が軍隊を出しているのは将来「石油のおこぼれにあずかりたい」ということだろう。しかし親米の民主政権樹立がほとんど見込めないということになると、見返りとして石油をゲットできる可能性は限りなく低い。それだったらわざわざ危険を冒して軍隊を出す必要はなく、アメリカに恩を売らなくても平和になってから直接交渉すればいいわけで、その意味では撤退を決めた国々の判断は理解できる。日本は表向きは「人道支援」のために行っているのだから、それはとことん全うして欲しいね。石油利権は得られないと思うけど(笑)。きっとアメリカは評価してくれるよ。ただそれだけだけどね(笑)。

04月19日(月)

●びんでぃ→大学。いろいろ授業の準備やら何やら。夕方から都内のクリニックに行く。ある懸案の件で何人かの先生と連絡を取り合う。

04月18日(日)

●ケーブルテレビの工事が入るため、朝から掃除など。網戸がすげー汚い(-_-;。工事の人は午前中に来るということだったが、実際には12時半頃来て、14時頃まで作業した。こんなに時間がかかっては遅れるはずだ。今回、ケーブルテレビをデジタル対応にし、ひとつのセットトップボックス(STB)で地上デジタル、BSデジタル、CSデジタルの3種類の放送が視聴できるようになった。STBはネットから番組情報などをダウンロードするが、そのネット接続専用のケーブルモデムも設置している。それはいいのだが、おかげで電源が足りなくなった(^^;。また、テレビの裏がケーブルで大変なことに・・・(^^;。ま、デジタルテレビ関連はそのうち別のページにまとめる予定。

●同時に、ケーブルインターネットも8MBタイプから30MBタイプにしてもらった。確かに早くなったが、元々のアクセス先のサーバーが混雑していたらあまり関係ないな。

●また風邪がぶり返して調子が悪い。いろいろサプリメントを飲んで高麗人参茶をすすったら、なぜか鼻血が止まらなくなった(-_-;。

04月17日(土)

●某非常勤の1回目。例年より人数が少なかったので、それほど脅さず学生の奮起を促す内容のガイダンスを行った。きょうは非常勤終了後、姉夫婦の家に行って育児の手伝いをした。ついでにパソコン関連の設定もやった。なんか疲れた。風邪もあると思う。早めにとっとと寝る。

04月16日(金)

●非常勤の1回目。今年も人大杉で受講制限。それでもまだ大杉。厳しくやって半分くらいに減らしたい。午後から学会事務局の仕事。終了後、某先生の研究室にいって3時間くらい話しこんだ。といっても8割〜9割は某先生が一方的に話していたのだが(^^;。帰って授業の準備をして早めに寝る。

04月15日(木)

●MM論の2回目。早くも2人脱落し、さらに少数精鋭授業に(^^;。それはそれでいいが、私の3年ゼミのメンバーが1人も受講していないというのはどーいうことだ(-_-;。

●他にもいろんなことがあったのだが書けない。最近、日記に書けないことが多すぎて困るな。完全会員制でしかも電話回線でしかアクセスできない(=インターネットにつながっていない)BBSでもやろうか(^^;。

04月14日(水)

●リテラシーの2回目。SA(Student Assistant)が決まって良かった(^^;。暑かったので汗をかいたうえに時間がオーバーして疲れた。終了後は授業の準備。帰宅してからも授業の準備。

04月13日(火)

●基礎演習の1回目。履修指導をしたが、遅刻が3分の2、そして数人が寝ていた。私のクラスはなかなか良い人材が集まったね。鍛えがいがあるというか。2年ゼミは顔合わせ。午後は雑用した後、教授会に出席。新理事長が初めて来校して所見を述べられた。終了後も引き続き雑用。

04月12日(月)

●前日の日記を書き終わった後、イスに座ったまま午前4時頃まで爆睡した(^^;。おかげで風邪をひいたらしい。風邪と言ってもノドが痛いわけでもなく、咳も出ない。ただ胃腸の調子が破壊された。びんでぃに行き、ひょっとしたら辛いものを食べたら胃の中が消毒されるのではないかと思い、マトンの☆2つを食してみたところ・・・なお下痢がひどくなった(バカ)。それでも雑用が山積しているので、淡々と仕事した。ゲームをする気力もない。体の調子が悪い方が仕事がはかどるのではないかと思ったりもした(^^;。早めに帰る。

●Amazon.co.ukから『Story of Rugby League』(DVD)が届いた。少しだけ見てみた。前にも書いたが、我々がふつう「ラグビー」と呼んでいるスポーツは正式には「ラグビーユニオン」という。それとは別に、13人制の「ラグビーリーグ」という競技が存在する。ラグビーリーグは日本ではほとんど知られていないが、イングランドやオーストラリア、ニュージーランド等で盛んだという。ラグビーという競技自体は19世紀末に成立したが、ユニオンとリーグは1920年代頃にはすでに分化していたらしい(英語力がないのでそのへんの説明がよく聞き取れなかった(^^;)。このDVDを見ると、イングランドでラグビーリーグがいかに人気があったかがよく分かる。1950〜60年代の古いフィルムが多数収録されているが、日本で言うと国立競技場級の大競技場に、それこそ立錐の余地もないほど観客が詰めかけて熱狂しているのだ。競技じゃなくてこの観客の方に驚いた(^^;。リーグのルールではモール、ラック、ラインアウトが存在しない。スクラムは一応あるが、それほど重さとパワーを必要としない。したがってユニオンのような「巨漢プロップ」は必要ない。7人制ラグビーを13人にしたような感じで、スマートでスピーディーだ。ユニオンとよく似ているが、違う競技だと考えた方がいいだろう。きょうは調子悪いのでこのへんで。

04月11日(日)

●思い立ったが吉日。朝イチで地元のドコモショップに行き、速攻でPHSの解約と携帯電話(FOMA)の新規契約をしてきた。というわけで電話番号変わりました。新しい番号が知りたい人は直接問い合わせるように(原則、メールでの問い合わせ不可)(^^;。機種は1晩悩んだが、指紋認証がある富士通の「F900i」にした(色はネイビー)。さくらやにも寄ってD端子ケーブル(HDD/DVDレコーダー用)も買った。いったん家に戻ってケーブルを取り付け、ひとしきり携帯電話の設定。散髪に行ってから武蔵浦和のケーズデンキに行き、まずF900i用の液晶画面保護シートを買う。可愛いストラップも買った。そしてソースネクストの「携快電話9」も購入。このソフト、新FOMAにはソフトウェア・アップデートで対応している。また、新FOMA用のUSBケーブルも最新のドライバをダウンロードしなければ認識しない。手順としてはインストール→ソフトウェア・アップデート→最新ドライバインストール→FOMAをつなげる→携快電話を立ち上げる、ということになるが、この順番を間違えると認識しない。この設定でも往生したが、何とか使えるようになった。F900iの指紋認証機能はなかなか手軽で便利。メニューも割と使いやすい。iモードもこれからいろいろ試してみたい。きょうは兎にも角にも携帯電話の日だった。

04月10日(土)

●HDD内蔵DVDレコーダーが届くので、Ethernet→無線LAN変換アダプタを購入した。最初はPCにつないで設定するのだが、なかなかうまくいかなくて往生した。ようやく設定できた頃、ついに届いた。詳細はまた別のページに書くつもりだが、背面を見て驚いた。Ethernetポートがないよ(^^;。別の機種にはLANの口が最初からあるのだが、この機種はネットにつなぐにはブロードバンドレシーバーと接続しなければならないという。よく確認しなかった私が悪かった。・・・えっ、それでどうしたかって? ブロードバンドレシーバーを注文したよ(T_T)。そうしないと無線LAN変換アダプタを買った金が無駄になる(T_T)。

●携帯電話について原稿を書くことになったので、地元のドコモショップに行ってFOMAのカタログを物色してきた。やっぱり実際に使ってみないと語れない部分はあるので、FOMAの端末も買おうかと思う。

●私は醜い物欲の塊だ(-_-;。

04月09日(金)

●DVDレコーダーをポチッと注文。・・・や、安かったんだよぉ。許してくれよぉ(^^;。

●午前中にリサイクルショップの人が来て、ワイドテレビを回収していった。処理費用は8,000円。こちらが金を出して処分してもらったのに、気分はドナドナ(笑)。いままでよく働いてくれてありがとう(T_T)/‾。

●午後から十文字で学会事務局の仕事。忙しかった(^^;。終了後、師匠らと志木に出て飲み。散財(;_;)。帰って早めに寝る。

04月08日(木)

●マルチメディア論の1回目。私は毎年、講義科目の初回で学生を脅かしてびびらせるのを生きがいにしている(^^;。今回も受講者数を約半分にすることに成功した(^^;。まああの程度でびびるようなヘタレな学生は、受講してもいいことはないだろう。次に3年ゼミ(総合演習)の初回。とりあえず顔合わせで自己紹介などしてもらった。さてその次、総合演習の追加募集(3年次編入生対象)の選抜試験を実施。といっても留学生1人だけだったが。基本的にDTPというのはある一定水準以上の日本語能力が必要になるので、あまり留学生には向いていない。苦渋の選択だったが、条件付きで合格させることにした。ふぅ。3限連続は疲れる。帰りがけにびんでぃに寄ってマターリしてから帰る。

04月07日(水)

●再び円高になったので、郵便局で米ドル(現金)を購入。本当は1ドル=104円くらいになった時に買えば良かったが、忙しかったのでしょうがない。まあいいよ2円くらい。

●びんでぃ→大学。満を持して初回のリテラシーの授業。前日から考えていた内容を話したが、もう少しうまく話せば良かったかな。あとは初回からガンガン演習をやらせる。留学生にとっては日本語の文章を打つのは大変なようだが、これくらいできないと日本語のレポートを作成することができないのでやってもらうしかない。授業終了後、明日の授業の準備など。そう言えば明日は総合演習の初回なんだな。追加募集の選抜もやらんといかんし大変だ。疲れた。眠い。もうだめぽ。びんでぃに寄ってマターリしてから帰る。

04月06日(火)

●古い家電製品は「燃えないゴミ」の日に捨てるのだが、これを狙って夜中にゴミを漁っている人がいる。それも1人や2人ではない。私は燃えないゴミの日の前夜、軽トラックでマンションに横付けしてゴミ捨て場を漁っている人を見たことがある。その手の「業者」は、家電製品だけでなく古新聞・古雑誌も持って行っているようだ。私は昨日の夜にスカパー!のチューナーを捨てたので、もしやと思って朝にゴミ捨て場を見てみた。チューナーが見事になくなっていた(^^;。しかし別の人が捨てた「古くて使えそうにない電子レンジ」はそのままだった。業者も「使えそうなゴミ」を選別しているらしい。私はいまシャープの家庭用コピー機「ファミリーコピア」を捨てようかどうか迷っているのだが、捨てたとしても業者が拾ってくれるので気が楽だ。その拾った物を某国に横流しするのか、あるいはリサイクルに回すのかはわからないが。とりあえず誰か買ってくれんかな。1,000円くらいで(^^;。

●大学では1年ゼミの顔合わせがあったが、その前のガイダンスが延びてしまったので時間がなくなった。取り急ぎ受講者の写真を(チェキで)撮って終わりにした。午後は会議。この会議の感想は・・・いや、やめとこ。あとはず〜〜っと雑用。疲れ果てたので久しぶりにバスに乗って帰る。家で学会関連の仕事をしているうちに爆睡(^^;。

04月05日(月)

●朝から大学に行って2年次向けの情報科目の説明→初級演習のクラス分け作業。午後はず〜っとそれ。終わったら、1年のリテラシーのクラス分けの残りの作業。肩こって死にそう。もうだめぽ。

●明日は「燃えないゴミ」と「資源物2類」の日なので、家の中に置いてあった大量の燃えないゴミと、大量の段ボールを捨てた。自宅の玄関とゴミ捨て場の間を6往復くらいした。おかげで家の中がすっきりした(^_^)。

04月04日(日)

●ということで古い「28型のワイドテレビ」と「テレビ台」が余った。はっきり言って邪魔である。そこで1週間前から複数のリサイクルショップに「テレビの買い取り依頼」を出してきたのだが、どのリサイクルショップも回答は同じで、「5年以上前の家電製品は買い取りできません」とのことだった。しかも処分料はショップによっては1万円以上かかるという。私は学生や大学関係者でワイドテレビが欲しいという人に無料で差し上げようかと思っていたが、その人がこのテレビを処分する時に同様の辛酸をなめさせることになるのかと思うと、譲ることもできなくなってしまった(※ちなみに現在売られているテレビはすでに処分料が価格に含まれているので、安く処分できる)。さらに調べて、対応が良く処分費用もまあまあ(8,000円)だったショップに処分を依頼した。また、これとは別に家の中で死蔵されていたナナオのディスプレイ「F557」もソフマップに売りに出した(配送料を含めると、恐らく赤字)。その空いたところにテレビ台を押し込み、収納家具として使うことにした。何とかこれで一件落着か。

●疲れと寒さで風邪ぎみになった。午後は断続的に寝る。

04月03日(土)

●さてスカパー!は退会届を出したので、ベランダのパラボラアンテナおよびCSチューナーを撤去した。これらはすべて捨てることにした。大量の段ボールと燃えないゴミが出た。合間に洗濯。

●で、午前中に新しい液晶ワイドテレビが到着した。詳細は別のページに書くが、とりあえず写真を撮ってから開けた(^^;。とりあえずそれは置いといて、午後から十文字の非常勤講師対象の教員懇親会に出席。昨秋の学会の時と同じケータリングの料理で楽しめた。某先生とプライベートな話などして割と有意義だったかも知れない(^^;。

●帰ってみると、配送業者がテレビ台を持ってきたものの、宅配ボックスに入らないので持ち帰ったというメッセージが入っていた。そこで当日夜の再配達を依頼したところ、断られた(-_-;。ヤマト運輸など大手の配送業者はすぐに対応してくれるのだが、テレビ台は家具扱いになるので某マイナーな配送業者が担当している。小回りがきかず、電話の対応も悪い。そこで販売業者(ヨドバシカメラ)にクレームを入れたところ、30分もしないうちに配送業者から電話がかかってきて、「もし良かったら今からお届けします」という。できるんだったら最初からやれよ。ということでテレビ台が届いたのだが、運んできたのが「大学の構内で車座になって座っているガラの悪い学生」みたいな奴で、ドアの「のぞき窓」から見ていたら段ボールをズリズリ引きずって運んでいる(-_-;。しかも日本語もろくに話せないようで、何かムニャムニャ言っている。さらに運んできた段ボールはタバコ臭かった。まったくろくでもない業者である。しかし運んできてくれたことに一応感謝して、それ以上クレームはつけないことにした。業者名もあえて名を秘すが、「ムー*ング大宮営業所」である(^^;。

●それからずっと、テレビ台を作ってテレビを載せて周辺機器を移し替えて配線して段ボールを片づける作業を深夜までやった。さらに大量の段ボール(資源ゴミ)が出たが、近来まれに見る充実した時間を過ごしたのであった。ああ疲れた、と一休みしたら、そのままイスで爆睡(^^;。

04月02日(金)

●1年次向けの情報科目ガイダンス→情報プレイスメントテスト→リテラシーのクラス分け。疲れた。教務課がとても大変そうなので、北海道限定菓子・じゃがポックルを差し入れした。大変喜ばれた(^^;。

04月01日(木)

●早くも入学式。事務局は人手が足らず、てんやわんやの状態になっていた。お昼から辞令の交付があるというので行ってみたら、前日に理事長が辞職したため、新しい理事長が決定したあと新たに辞令を作成して手渡すので、きょうは「発令だけする」という。身分証明書にも理事長名が入るので、まだ渡してくれない。ついでに言うと新しい名刺もまだできてない(^^;。はっきり言って今の事務局はそれどころではない。同情する。

●きょうから新学期だが、「何もしたくない病」にかかった。やることは山ほどあるが、なんか虚しい。事務局内をぷらぷらしていたら、某先生から電話があり、原稿の執筆を依頼された。とりあえず受諾する。この虚脱感から脱出するには、研究して他のことを考えるのが一番だが・・・。



 トップページへ戻る