![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
タイトル | デジタルメディア社会の展望 |
単/共 | 共著(三野裕之編) |
出版社 | ムイスリ出版 |
発表 | 平成23年4月 |
タイトル | ガバナンス |
論文名 | 個人情報の保護とITガバナンス |
単/共 | 共著(上條末夫編) |
出版社 | 北樹出版 |
発表 | 平成17年6月 |
タイトル | コミュニケーションの政治学 |
論文名 | 電子民主主義の可能性(第15章) |
単/共 | 共著(鶴木 眞編) |
出版社 | 慶應義塾大学出版会 |
発表 | 平成15年10月 |
タイトル | デジタルメディア概論 |
単/共 | 単著 |
出版社 | ムイスリ出版 |
発表 | 平成15年4月 |
タイトル | 客観報道 もう一つのジャーナリズム論 |
論文名 | 拡大する情報環境のなかの客観報道 −オンライン・ジャーナリズムを中心として−(第9章) |
単/共 | 共著(鶴木 眞編) |
出版社 | 成文堂 |
発表 | 平成11年5月 |
タイトル | マルチメディアと社会 |
単/共 | 単著 |
出版社 | ムイスリ出版 |
発表 | 平成11年4月 |
タイトル | マルチメディア概論 |
単/共 | 単著 |
出版社 | ムイスリ出版 |
発表 | 平成8年4月 |
タイトル | データブック世界のマルチメディアプロジェクト |
単/共 | 共著(NHK放送文化研究所編) |
出版社 | NHK出版 |
発表 | 平成8年3月 |
備考 | フランスの項目を担当(pp.195-205) |
タイトル | 日本におけるeデモクラシーの課題 −インターネット社会論を手がかりとして− |
単/共 | 単著 |
発表 | 平成17年2月 |
(財)国際通信経済研究所『海外における電子政府・電子自治体の動向 ーeデモクラシーを巡る動きを中心として−』、pp.43-54(第3章担当) |
タイトル | インターネットのメディア特性とその法的・制度的課題−−ジャーナリズムとの関係を中心として−− |
単/共 | 単著 |
発表 | 平成8年1月 |
『マス・コミュニケーション研究』第48号、pp.204-218 |
タイトル | 「国境を越えるテレビ」に対するアジア諸国の規制について−−「送信者規制」の可能性を中心として−− |
単/共 | 単著 |
発表 | 平成7年10月 |
『尚美学園短期大学研究紀要』第9号 |
タイトル | 日本における「放送と通信の境界」論の新展開−−「STAR TV」の事例を中心として−− |
単/共 | 単著 |
発表 | 平成7年3月 |
『情報通信学会年報 平成4・5年度』、pp.35-49 |
タイトル | 国際情報システムの実態−−「東京サミット」のテレビ報道に関する内容分析−− |
単/共 | 共著 |
発表 | 平成6年11月 |
『新聞研究』平成6年11月号、pp.44-53 | |
共同執筆者 | 岩田 温 |
タイトル | 日本の放送行政の特質−−放送行政のネオ・コーポラティズム的特質−−(修士論文) |
単/共 | 単著 |
発表 | 平成2年3月 |
タイトル | 日本における携帯電話の高度化 −その現状と課題− |
単/共 | 単独 |
発表 | 平成16年8月28日 |
第12回 韓日国際シンポジウム(於・韓国プレスセンター国際会議場) |
タイトル | 東京サミット・テレビ報道に見る国際情報システムの実態 |
単/共 | 共同 |
発表 | 平成6年6月25日 |
マス・コミュニケーション学会 春季発表会(於・琉球大学) | |
共同発表者 | 岡村黎明、村瀬真文、岩田 温、内藤 耕 |
タイトル | アジア地域における放送秩序の変容に関する一考察 |
単/共 | 単独 |
発表 | 平成5年6月5日 |
マス・コミュニケーション学会 春季発表会(於札幌学院大学) |
タイトル | 地域情報化政策における「公共性」の再検討−−郵政省・通産省を中心として−− |
単/共 | 単独 |
発表 | 平成3年10月26日 |
マス・コミュニケーション学会 秋季発表会(於・法政大学多摩校舎) |
タイトル | 日本の放送行政の特質 |
単/共 | 単独 |
発表 | 平成2年6月15日 |
情報通信学会 第7回大会(於・明治大学大学会館) |
タイトル | 「大学を核とした仮想地域教育モールによる生涯学習支援システムの研究開発」研究成果報告書 |
単/共 | 共著 |
発表 | 平成14年3月 |
発行 | 平成11年度〜13年度 科学研究費補助金(地域連携推進研究費(1))(研究課題番号:11791005、代表:鶴木眞東京大学教授) |
共同執筆者 | 鶴木眞、星野敦子、若山皖一郎、中川祐治、後藤光伸、秋元英二、内藤耕、清水英之、鈴木弘貴、岡村茂、平田浩一、井尻直彦、後藤健夫、栗原隆史、亀井信明 |
ページ数 | 196 |
担当部分 | pp.180-181 |
タイトル | 重点領域研究「情報化社会と人間」第1群第8班「国際情報システムの実態」 研究成果報告書 |
単/共 | 共著 |
発表 | 平成7年3月 |
発行 | 文部省科学研究費重点領域研究 第1群第8班 |
共同執筆者 | 鶴木眞、柳井道夫、林 利隆、岡村黎明、小川浩一、青池慎一、大谷博愛、村瀬真文、大井眞二、岩田 温、藤田真文、本多周爾、吉岡 至、塚本晴二朗、伊藤高史、福迫昌之 |
ページ数 | 63 |
担当部分 | pp.7-20 |
タイトル | 90年代における千葉市情報化基本計画策定に関する調査研究報告書 |
単/共 | 共著 |
発表 | 平成3年3月 |
発行 | (財)電気通信政策総合研究所 |
共同執筆者 | 吉岡 至 |
ページ数 | 本文74、資料編179(総ページ数253) |
担当部分 | pp.1-15、pp.61-77 |
タイトル | ケータイにおけるメディア融合の現状と課題 |
単/共 | 単著 |
発表 | 平成16年8月 |
『情報通信学会誌』第22巻第1号、pp.11-19 |
タイトル | 尚美学園大学における情報教育の取り組み |
単/共 | 単著 |
発表 | 平成15年9月 |
『計画行政』第26巻第3号、pp.35-36 |
タイトル | マスコミ理論史を俯瞰する(※『リーディングス政治コミュニケーション』(一藝社)の書評) |
単/共 | 単著 |
発表 | 平成14年8月 |
『改革者』平成14年8月号、p.63 |
タイトル | 「バーチャル・リアリティ」の現在−−産業分野への応用とその将来展望−− |
単/共 | 単著 |
発表 | 平成5年3月 |
『情報通信学会誌』第11巻第1号、pp.36-43 |
タイトル | 電気通信政策と「規制緩和」の方向性 |
単/共 | 単著 |
発表 | 平成3年12月 |
『情報通信学会誌』第9巻第3号、pp.45-48 |