![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●埼玉県知事選挙に行く。投票所はガラガラだったので投票率が低いなと思った(実際低かった)。ま、県民もしらけているのだろう。そのままスポーツクラブまで歩いてマシンエクササイズ。かなり汗をかいた。体重は思うように減らないが、4月の健康診断時に高めだった血圧(特に下の方)がみるみる下がっている。買い物はマルエツの方に行った。エコスにお客を取られてガラガラだった(^^;。価格調査をしているらしく、エコスで安くしている品物をマルエツでも同じ値段にしていた。なかなか良い買い物ができた(^^;。
●なんか、何もしたくね。明日からまた頑張るか。
●スポーツクラブに行って泳ぐ。夕方から、インド旅行に参加したメンバーが再びびんでぃに集まって慰労会兼写真の交換会。閉店時間まで飲んだ。写真をくださった皆様に感謝。実は、インドから帰ってから初めて酒を飲んだ。ずっと胃腸の調子が悪かったので控えていたのだ。疲れて爆睡。
●学会事務局の仕事。月末なので会計関連の作業。Excelで作成した収支データをFileMakerに変換して取り込むことに成功。しかしいまいち使い方がよくわからん(^^;。もう少し勉強しないとな。帰宅して本を爆読。
●大学周辺の水田は稲穂が垂れてきた。7月が寒かったせいか明らかに生育不良の稲も散見されるが、全体的な出来は平年より少し悪いくらいであろう。さて毎年この時期になると鳥除けのためにさまざまな努力が払われる。大学周辺では定期的に爆発音を響かせるのが一定の効果をあげているようだが、カラスにはあまり効いていないような気もする(^^;。鳥除けのさまざまな工夫を見ながら歩くのは楽しい。
●今年度は紀要の担当になっているのだが、原稿が集まったので業者を呼んで打ち合わせをした。この出版社はPDFに強く、印刷をしてくれるだけでなくWebで論文を閲覧できるようにもしてくれるという。まさに渡りに船で、いい仕事ができそうだ。
●武蔵浦和駅前の、東武ストアが撤退したあと空いていたテナントにエコスというスーパーが入った。本日が開店で、記念セールを実施していたためえらく混雑していた。この店の近くにはマルエツがあり、品揃えが豊富なうえに午前1時まで営業しているので集客力が強い。さらに駅ビル(ビーンズ)内の商店街もそれぞれの店に特色があって魅力的だ。ライヴタワーができた時に参入してきた東武ストアはそれなりに健闘したが、結局マルエツの品揃えと安さに敗れ去ってしまった。しばらく空いていたその跡地に入ってきたエコスは、マルエツやビーンズに対抗しうる明快な特色を打ち出さなければならない。ついでに言うと、東武ストアが撤退する以前には駅の向こう側にあったSATYも撤退している(SATYがあった所はいまケーズデンキになっている)。SATYの品揃えはセンスが良く質も高かったが、価格が安くなかったのでマルエツに破れたのだ。武蔵浦和周辺はスーパーの激戦区で、今のところはマルエツが強いのだ。
●帰りがけに寄ってみようと思ったら混雑のため入場制限を実施していたので、駅構内の回転寿司(うず潮:けっこう良い)で腹ごしらえをした後エコスに入ってみた。Webを見る限り、エコスは生鮮食料品が売りらしい。野菜は確かに豊富なようであったが、残念ながら野菜の善し悪しは私には判断できない。肉はマルエツより品質の良い肉を使っている印象を受けた(ただし照明の具合で印象が変わるので一概に判断できないかも知れない)。魚介類は明らかにエコスの方が品揃えが豊富で買いやすい。サラダ・総菜も割といい。一方、冷凍食品の品揃えはマルエツの圧勝だ。その他の食品も品揃えはいまいちで、マルエツに分がある。混んでいたこともあり、何も買わずに帰った。全体的に見てみると、生鮮食料品の質は良いものの、マルエツやビーンズと比較した場合の差別化がいまひとつのような気がした。確かに今は開店セールで安いが、この安さがいつまで続くか。質以外にこれといった特色がなければ、客はマルエツやビーンズに戻ってしまい、SATYや東武ストアの二の舞になる。ストアマネージャーはそのへんを理解しているのか、少し不安になった。とりあえず推移を見守りたい。
●午後からスポーツクラブに行く。少し体重が増えていた。間食はほとんどしていないが水分の摂取量が多いからだと思う。気を付けよう。
●重松伸司・三田昌彦(編著)『インドを知るための50章』(明石書房、2003年)を読んだ。面白いが、これを読んでもインドのことは断片的にしかわからない。最近インド関連の本ばかり読んでいるが、もう少し勉強したいなあ。
●グレッグ・クライツァー(著)・竹迫仁子(訳)『デブの帝国 いかにしてアメリカは肥満大国となったのか』(バジリコ株式会社、2003年)を読み始めた(^^;。アメリカ人が肥満になった原因のひとつに政治的な要因もあるということが分かって面白い。
●いよいよ本が置ききれなくなってきた。どうしよう(^^;。
●ケチケチ球団アスレチックスの強さの秘密。面白いな。金をふんだんに使えば勝てるとは限らないというのは巨人を見れば最初からわかることだが。
●午後から学会事務局の仕事。ひたすら単純作業。出版社に金を振り込むのを忘れた。帰りがけに振り込んでそのまま帰る。
●吉野家の牛丼の具がレトルト食品(冷凍)として生協や通販で売られている(例えばこんな感じ)ことは有名で、私はリンク先とは別の某通販でよく買っている。だがさすがに飽きてきた(飽きるまで食うなよ)。今度はなか卯の牛丼の具を注文してみた(をいをい)。今回初めて食してみたが、吉野家とはだいぶ違う。吉野家の牛肉は白っぽい(脂身多め)が、なか卯のは黒っぽい(脂身少なめ)。味付けはなか卯の方が甘い。好みの問題になるが、甘い味付けが好きな人はなか卯の方を好むのではないか。私はどちらかと言えば吉野家の方が好みだが、気分によって「きょうはなか卯」とか選べるのは便利だ(だからもうやめれ)。ここまで書いてはたと気づいたが、なか卯は牛丼と「小うどん」をセットにしていることが多い。牛丼の甘い味付けはうどんの塩味とうまくマッチするのだろう。セットメニュー全体のバランスを考えて味付けしているとしたら素敵だ(^^;。ただ私は親子丼派だが(笑)。ついでに言うとなか卯の武蔵浦和店はバイトの兄ちゃんがヘタクソで、親子丼の仕上がりが悪いことが多い(つまり作り手によって品質のバラツキが大きい)。どうにかしてくれ。
●ムンバイで爆弾テロがあった。どこだと思って新聞を読んでみたら、何とインド門のすぐ近くではないか。ついこの間、まさにそのへんをウロウロしていたんですけど(^^;。広い広いムンバイの中で、あんな南の外れを狙わなくても良かったのにと思う(宗教がらみだったらもっと他に狙うところがあるだろ)。もしテロリストが予定を早めていたら、我々は危なかったのである。運が良かったとしか言いようがない。そもそもイスラエルとパレスチナの紛争、そして印パの紛争はイギリスの植民地政策が元凶になっている。インドが独立してから半世紀以上経ってもなお、イギリスの分割統治の影響で宗教対立がいまだに根強く残っているのである(以下長くなるので略。意味がわからない人は歴史をもっと勉強せよ)。
●びんでぃに寄った後、大学に行って資料の整理など。早めに切り上げ、帰りがけにロヂャースに寄る。ロヂャースは(たぶん)経費節減のため、店内の温度を高めに設定していた。温度計を買ったのだが、その温度計は30℃を示していた。客も店員も「この店暑い」とか言って話していた(^^;。品物は相変わらず激安(のものもある。本当に安いものとそうでないものは見極める必要がある)。例えばチャッカマンもどき(中国製)が75円。凄い。
●ラグビーの各チームは菅平等で合宿に入っている。早稲田は24日に関東学院と練習試合を行い、トライを11個取られて完敗。いやボロ負けと言っていい。今回は主力が揃っていたから言い訳はできない(が、佐々木がいなかったのは結構でかいかも)。これで今年のチームの実力がはっきりした。今年は良くて準優勝、ヘタすると4強止まりであろう。昨年と一番違うところは何と言ってもディフェンスだ。攻撃力は恐らく昨年と大差ないだろう。羽生が抜けた穴は大きいし、恐らく組織ディフェンスが整備されていないのであろう。関係者は「ミスが多すぎた」と言っているが、ミスしたときにつけ込まれるのはやはり組織的なディフェンスができていないからではないか。まあ1・2年に逸材が揃っている(曽我部・首藤・今村の1年生トリオは本当に凄い。彼らが冬までに成長したら勝てるかも知れない)ので、来年度に期待しよう(来年度の監督はどうなっているだろうか・・・)。
●最近はワールドカップから高校ラグビーに至るまでどのレベルの大会でもディフェンスが良くなければ勝てなくなっている。最近トライネーションズ(南半球3カ国対抗)の「ニュージーランド×オーストラリア」の試合を見たが、優勝した全黒(オールブラックス)のディフェンスは正に「鬼気迫る」という表現がぴったりするような攻撃的なタックルを連発していた。今回のワールドカップはイングランドとニュージーランドが優勝候補の最右翼となろう。ついでに言うと高校ラグビーは春の選抜大会で優勝した正智深谷(旧称:埼工大深谷)に期待したい(^^;。
●大学からFD研修会のお知らせが届いた。内容を見てみたが、これは(以下略)
●またスポーツクラブに行ってマシンを使ってきた(水泳とマシンを交互にやるようにしている)。インドから帰った直後の体重から3kg程度減ったが、これはある意味元の体重に戻っただけであって、これからさらに減らしていくのは難しいだろう。短期間で結果を出そうとしてはいけない。長い時間をかけないと。帰宅してから買い物に出かけようと思っていたが、暑いし疲れたのでやめた。座ったまま爆睡(^^;。
●午後、また泳ぎに行った。高校野球には興味がなく、また高校野球をやっている時間は空いているのではないかと思った。実際土曜日の割には空いていた。泳ぐたびに思うのは、自分には持久力がないということだ。泳ぐときに余計な力が入っているのかも知れないし、泳ぎ方がまだ効率的でないのかも知れない。まだまだ努力が必要だ。
●きょうは本を読んだ。インド関連の本を読むとWebを更新したくなる。注釈の部分をかなり加筆した。でもきりがないので旅行記の更新はこのくらいにしておこう。運動も勉強もすぐには進歩しないが、少しずつ前進していきたい。
●午後から久しぶりに学会事務局の仕事。ずんずん仕事する。帰ってからとりあえずシャワーを浴びて食事して本を読む。
●今月初め、某ネット通販店のプレゼントで「銀のエンゼル5枚」が当たった(^^;。そう、あのチョコボールのやつだ。インドに行く前に郵送した。そしてきょう、「おもちゃのカンヅメ『夢カン』」が届いた。ひょっとするとマニア垂涎かも。銀のエンゼルを5枚集めるのに3年もかかった人がいる。それに比べ、私は別にキョロちゃんマニアでもないし、おもちゃのカンヅメ命でもない。もちろんチョコボールを大人買いしたこともない。そんな私がこんなに簡単にゲットしてしまって良いのだろうか。バチが当たるかも知れぬ。仮にこれをヤフオクに出品したら結構高く売れるだろう。しかし私はそんな無粋なマネはしない(「夢」を金儲けの道具にしたくない。なんちゃって(笑))。せっかくなので、このカンヅメは研究室に持っていって学生に見せびらかすのも一興かも知れぬ(をいをい)。
●午後スポーツクラブ(NAS)に行く。今度はマシンを使ってみた。平日で空いていたので様々なマシンを使うことができた。いい運動ができた。運動の後はじっくりストレッチした。マッサージチェアも空いていたので使ってみた。ああ〜。風呂もゆったりつかることができた。あ゛あ゛あ〜。
●このところ胃腸が悪かったのは、胃が刺激物に耐えられなくなってきているのが原因と断定。胃も疲れたわけだね。しばらく辛い物・冷たい物などは避けることにした。食べる量も抑え、よく噛んで食べるよう心がけた。冷たいお茶も少しずつ飲むようにした。かなり状況が改善されてきた。結局アレだ、元の生活に戻るまで1週間かかったな(^^;。
●疲れもあり、完全休養日とした。一歩も外に出ず、溜まっていた新聞を読み、雑誌を読み、本を読み、Webを更新した。あとは寝ていた。新聞を読むのはけっこう時間がかかるなあ。
●午前中は学会Webの更新。昼寝した後、NASに行って泳いでみた。平日の昼間なので当然男性会員は少ない。女性会員が多いかなと思って行ってみたら高齢のご婦人方がいっぱいいた(^^;。どうやらスポーツクラブが年寄りのご婦人方の社交場になっているようである。ある程度予想はできたが・・・。構わず泳ぐ。無理をしてはいけないので休み休み泳ぎ、だいたい10往復(500m)くらいでやめた。距離は少しずつ伸ばしていきたい。設備的にはマッサージプールやミストサウナもあり、なかなか快適だった。ちょっと狭いけどね。川越のNASはプールが2面あるというので、ヒマな時に行ってみようかな(他地域の施設は500円で利用できる)。
●インドから帰ってずっと胃腸の調子が悪かった(胃がかなり疲れてた)のだが、試しにプロポリスの錠剤を飲んでみたら状態が改善した。プロポリスはエラい(^^;。
●夜はずっと本を読む。東洋文庫の『完訳 カーマ・スートラ』(ヴァーツヤーヤナ著、岩本裕訳著、中野美代子解説)を読み始めた(をいをいをいをい)。・・・いや、真面目な本ですよ。サンスクリット語から直接翻訳してるので原典に近いし(^^;。
●久々にびんでぃに行って店主といろいろ話した。写真も見せた。私以外のメンバーはみな、インドに行くために働いてお金を貯めているような生活だということだった。そういう人生もいいかも知れないと思った。いつか北インドに行く機会があればもう一度行ってみたいと思う。
●大学に行く。いろいろ雑用をしようと思っていたが、いろんな人とインドの話をして写真を見せたりしたのであまり仕事はできなかった(^^;。帰りがけにロヂャースに寄り、トレーニングウェアと水着を購入。ついでに地下の食料品売り場に行ってみると、あまりに激安の品物があったので思わず買い込んでしまった。さすがロヂャース(^^;。けっこう買い込んだが、それでも600円くらいだった。インド並みの安さと言ってもいいかも知れない(^^;。帰りの電車で核爆睡。
●水着とトレパンはウェストが入るかどうか心配だったがちゃんと入った(^^;。運動して、1年くらいかけて10kgやせたいな。今の体重だったら10kg落とすことは可能だと思う。
●デジカメで撮った写真はもっぱらWeb用に加工しているが、写真屋でプリントしてもらうこともできる。メモリースティック(128MB)2個分に取り溜めたJPEGファイル185枚をCD-Rにコピーし、地元の写真屋さん45に持っていった。40分でプリントしてくれた。今は気の利いた写真屋はだいたいデジタルに対応しており、コンパクトフラッシュ、スマートメディア、メモリースティック、MOなどのメディアを直接持ち込むことができる。今までデジカメで撮った写真はインクジェットプリンタ等でプリントアウトするというのが一般的な利用方法だったが、意外にインク・用紙等のコストが高い。写真屋に持ち込めばクオリティの高い写真をすぐにプリントしてもらえるので便利だ。300万画素以上の画質の良いデジカメであれば、普通のカメラで写したのとまったく遜色ない仕上がりになる。このように町の写真屋がデジタルカメラに対応したことで、長い目で見て「フィルムで写すカメラ」はLPレコードと同様の位置づけになっていくだろう。今や「デジタルの使い捨てカメラ」まで登場しているのだ。
●午後、NASに行って入会手続きを済ませる。即日利用(^^;。ストレッチの講習も受けた。しかし日曜日なので夕方になると混雑する。早めに退散した。トレーニングウェアや水着は特に指定はないのでどんな格好をしても良いのだが、さすがに海水浴用の水着は恥ずかしいので、競泳用の水着(ビキニじゃないよ)でも買おうか。川越のロヂャースにでも行ってみるか。
●久しぶりに実家に帰り、おみやげを渡してきた(^^;。あとはいろいろ雑用など。
●朝はWebの更新。
●何だかインドに行って人生観が変わったというか、もっとポジティヴに生きないといけないなと思うようになった。自分の欠点は直せば良い。体力が足りなければ鍛えれば良い。ということで急に思い立ってスポーツクラブに入ることにした。雨の中を歩き、駅前のNASにアポなしで行って見学させてもらった。なかなか良さそう。入会申込書をもらって帰る。入会したら水泳を重点的にやりたいなと。
●インドで買ってきたCD4枚を聴いてみた。どれもなかなか良かった。びんでぃでBGMとして使うと良いのではないかと思った。
●おみやげの線香を焚いてみた。これもなかなか落ち着く。
●森本達雄『ヒンドゥー教 インドの聖と俗』(中公新書)を買って読んでみた。すげー面白い。ヒンドゥー教は意外にも日本人の暮らしや信仰・思想に少なからず影響を与えている。私は仏像を見るのが好きだが、弁才(財)天や大黒天など、七福神のうち四神がインド起源の神であるという。大日如来や閻魔などもインドから渡来した。インドでは様々な石像・絵画などでヒンドゥー教の神を見てきたが、日本の仏像のルーツを見ているようで非常に興味深かった。もっと勉強したい。
●旅行中にたまった新聞や雑誌が全然消費できない(^^;。
●朝の10時半まで爆睡。宅配に頼んでいたトランクケースが届いたので、おもむろに洗濯。みやげ物の整理。また昼寝。おもむろに買い物。夜はずっとWebの更新。まだ全然疲れが取れない(^^;。
08月06日〜14日までの日記(インド旅行記)はこちらのページに移動しました。
●午後から学会事務局の仕事。銀行に2回、郵便局に2回行った。疲れた。土砂降りの中を帰る。家ではひたすら旅行の準備。
●全然関係ないが、大江戸線の本郷三丁目駅(東大に一番近い出口)の近くに、「東京佃煮会館」(笑)というビルがある。佃煮って何? しかも入っているテナントは佃煮とは何の関係もないし(^^;。ちなみに私の家の近くには「全埼玉県パンビル」というのがある(^^;。パンって何? 街は不思議でいっぱいだ。
●さて、いよいよ明日なのだが。
●びんでぃに寄ってみたが、旅行の2日前ということで店主は少しハイになっているようだった(^^;。旅行についていろいろ話した。
●びんでぃの近くのメガネ屋でサングラスを購入した。なかなかいいものだが、私のような丸顔の男がサングラスをかけると、まるで怪しい**人だ(※別に差別的な意味合いはないが、誤解されると困るので伏字にする)(^^;。
●大学に行き、旅行中に飛行機が落ちるなどして死んだ時のために書類を整理しておいた(^^;。
●夜は都内で食事。帰ってから、また学会Webの直し。目立たないが、かなり全般にわたって手を入れている。旅行の準備は進まず。
●マンション全体に消防設備の定期検査が入ったので、これを機に家事をまとめてやった。梅雨のあいだ布団を干せなかったので、久々に干した。ついでに掃除・洗濯。居間やダイニングの蛍光灯を替えた。資源ごみをどんどん捨てた。家事をきっちりやるとかなりの運動になる。汗びっしょりになった。水分もガンガン補給(^^;。午後は散髪に行く。帰ってから自転車で駅前のスーパーに行ったが、財布を忘れていたことに(スーパーに入ってから)気づき、引き返す(T_T)。こんなサザエさんのようなことになるとは、オレにもいよいよヤキが回ったな。
●旅行の準備をいよいよ始めた。今回は小さいトランクケースを使うが、ケースの半分がすぐに満杯になった。「不安の分だけ荷物が重くなる」という諺があるが(私が作ったのだが(笑))、「ああこれも持っていこうかな」と考え出すと荷物がどんどん増えていく。トランクケースの空間という資源には限りがあるので、持っていくものは厳選しなければならない。スーパーで携帯用レインコートを購入。今回カサは持っていかず、レインコートを使うことにした。かさばらないしね。
●地元に旅行グッズを売っている店があまりない。本当はあるのかも知れないが。ひょっとすると、一番便利な旅行グッズの店は空港にあるのかも知れない(^^;。
●せっせとデジカメのバッテリーを充電(^^;。
●Safariだが、区切り線の幅を80%とかに設定すると、区切り線が左寄せされて表示される(バグか?)。SafariはIEに比べて表示が汚いよー。
●いろいろやったのだが、何をやったのかあまり覚えていない(^^;。家では引き続き学会Webの直し。前任者がIBMのホームページビルダーを使っていて、このソフトが書式をいちいち<SPAN>タグの超長ったらしい記述で指定しているので、ソースが恐ろしいことになっている。Word文書をHTML化すると書式をすべてスタイルシートに変換してしまうのだが、それと同様の状態になっている。ホームページビルダーはHTMLエディタとして最低のソフトだと思う。その、4〜5行はあろうかという<SPAN>タグ(これが1文書中に100以上ある)をいちいち消去しているうちにブチ切れそうになった(※しかも変な所で改行しているため検索・置換が使えない)。危うく某先生のようにキーボードを破壊しそうになった。親指シフトのキーボード(高い)なので、さすがに壊さなかったが。・・・と書いていて今思いついたが、Jeditで読み込んで正規表現を使えば良かったのかも知れぬ(^^;。まあ今となってはどうでも良い。
●旅行にノートパソコンを持っていくので、GRICdialを試してみた。正しく動作することを確認。さて本番でうまくいくか(^^;。
●旅行用にサングラスを買いたいのだが、なかなかいいのがないなあ。
●午後から学会事務局の仕事。割とはかどった。またしても不要な資料をガンガン捨てた。総務担当理事の先生らと一緒に暑気払いで飲む。
●夜はまた学会Webの手直し。SafariはHTML文書中の行頭の全角スペースを無視する。半角スペースを無視するのはわかるが、全角スペースまで無視すると意図したレイアウトにならない。IEだとちゃんと空白を空けてくれるのだが(こっちが当たり前か)。スタイルシートでやるしかないかなあ。ちなみに小項目などは<PRE>タグを使うとSafariでも空白を空けてくれることを発見。引き続きいろいろ試したい。
![]() |
トップページへ戻る |