TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 た 』

 No.0270。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)          

□        ● 事柄順。

〇 たい   太陽暦

             (たいようれき )。 《暦》。

          (= 陽暦)。 

             THE SOLAR CALENDAR

          ● 日本の現行暦。 

          ● 日本の新暦 (しんれき) 

             ●  日本の現行暦(新暦は、

          太陽暦のグレゴリオ暦であり、

          1873年(明治6年)から現在ま

          で、使用されている。

           ● 太陽暦には、  現行西暦の、

           グレゴリオ暦 と 、 前西暦の、

           ユリウス暦  などがある。

                    ● 現行西暦は、太陽暦のグレ

          ゴリオ暦である。

          ● 日本の現行暦や世界の現行

          中心暦は、太陽暦の、グレゴリオ

          暦である。

          ● 太陽暦は、 1太陽年 (365.

          2422日)を基準とする暦である。

          ● 日本では、太陽暦のグレゴリ

          オ暦を、1873年(明治6年)から

          現在まで使用している。

              ■ 太陽暦は、 太陽の動きで計算された

             暦であり、 太陽暦には、グレゴリオ暦 

              (英:THE GREGORIAN CALEN- 

              DAR) と ユリウス暦  (英:THE 

                           JULIAN CALENDAR) などがある。

              ■ 太陽暦には、  現行西暦の、グレゴリ

              オ暦(新太陽暦) と 、 前西暦の、ユリウ

              ス暦(旧太陽暦)  などがある。

             ● 太陽暦には、 グレゴリオ暦やユリウス

             暦 などがある。

             ■ 現行西暦は、 太陽暦のグレゴリオ暦で

             ある。

              ■ 太陽暦 (英:THE SOLAR CAL-

                           ENDAR) は、1太陽年(365.2422日)

                を基準とする暦 である。

             ● 太陽暦には、 現行西暦の、グレゴリオ

              暦 (1年を365.2425日とする) や 旧

              西暦の、ユリウス暦 (1年を365.25日と

              する) などがある。

              ■ 世界の現行中心暦や日本の現行暦は、

              太陽暦の、グレゴリオ暦である。

             ● 1582年に制定した太陽暦のグレゴリ

             オ暦(= グレゴリウス暦) が、 世界の現行

             中心暦  (今日広く全世界で使用されてい

             る暦) や 日本の現行暦 である。 

             ● 太陽暦のグレゴリオ暦は、日本では、明

             治6年(1873年)1月1日から採用 された。

          (⇒ 太陽暦 天文学辞典)。

          (⇒ グレゴリオ暦ユリウス暦)。

 

〇 たい  太陽暦の採用 

             (たいようれきのさいよう)。 《暦》。

           ○ 明治6年(1873年)1月1日

          から採用する。

           ○ 近代国家建設のため、旧暦

          (太陰太陽暦)にまとわる因習打

          破のため、月給制の公務員給料

          削減のため、 新暦(太陽暦)を

          採用。

           ○ 明治新政府は、太陰太陽暦

          (旧暦)の明治5年(1872年)12

          月3日を、太陽暦(新暦)の明治6

          年(1873年)1月1日とする。

              ■ 明治新政府(日本近代政府)は、 近代

             国家建設のため、 旧暦 (太陰太陽暦)にま

             とわる因習(古い習慣・しきたり)打破のため、 

             月給制の公務員給料 削減のため、 新暦

             (太陽暦)を採用する。

             ■ 明治時代前期に、樹立間もない明治新

             政府にとって、財政難は深刻であり、国家公

             務員の給料は月給制であり、明治新政府は、

             太陰太陽暦(旧暦)では、2・3年に1度、13

             か月になり、1カ月分(閏月分)を公務員に

             余分に払わなければならない。 そこで、明

             治新政府は、明治5年(1872年)に、国家

             支出削減のため、月給制の公務員給料が

             1年12か月ですむ太陽暦(新暦)を採用す

             ることを決断した。

 

 

 ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

□ 日本史 辞典 の 「た」 基本見出し語

  の 先頭ページへ 。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「た」 基本見出し語

  の 先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ta

 

#thesolarcalendar

 

■ 太陽暦 (新暦) 

     (たいようれき )

 

■ 太陽暦 (新暦)。

■ 名称 : 太陽暦 (たいようれき)。

● 英名 : THE SOLAR CALENDAR。

■ 暦の1つで、 太陰暦 (純粋太陰暦や太陰

  太陽暦)に代わって、  現在大勢を占める太

  陽暦。

■ ユリウス暦グレゴリオ暦などの太陽暦。

■ 太陽暦のグレゴリオ暦グレゴリウス暦)が、

  現行の西暦。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

 

■ 太陽暦は、 太陽の動きで計算された暦であり、 太陽

  暦には、グレゴリオ暦 (英:THE GREGORIAN 

  CALENDAR) と ユリウス暦  (英:THE JULIAN 

    CALENDAR) などがある。

 

■ 日本の、太陽暦の採用。

    明治新政府(近代日本政府)は、太陰太陽

  (旧暦)の明治 5年(1872年)12月3日を、

  太陽暦(新暦)の明治 6年(1873年)1月1日

  とする。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

◆ 時間の暦。

■ 現在、私達人類が使っている「時間」 の暦 は、

  暦と季節を一致させるため、 実際に地球が太

  陽の周りを1周する、1太陽年=365.2422日 

  を基準につくられている。

 現行西暦の太陽暦のグレゴリオ暦は、 平年

  (普通の年)の1年を365日とし、約4年に1回、

  366日とする閏年(うるうどし)を置き、 1年を

  365.2425日にする太陽暦 である。

    グレゴリオ暦では、 実際の1太陽年365.

  2422日に比べ、 400年で0.12日(約3時

  間)のずれ ですむ。

● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

■ 日本の明治新政府(近代日本政府)は、18

  73年(明治6年)1月1日に、 太陽暦 (

  行西暦の太陽暦のグレゴリオ暦 を、採用

  した。

■ 現行西暦の太陽暦のグレゴリオ暦は、 平年

 の1年を365日とし、 約4年に1回、366日と

 する閏(うるう)年を置き、1年を365.2425

 にする太陽暦 である。

■ 太陽暦のグレゴリオ暦 (新暦、現行西暦)で

  は、平年は、実際の1太陽年 365.2422

  に比べて、 「年約4分の1日」短くなる。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 太陽暦 (たいようれき)は、 暦の1つで、太

  陰暦 (たいいんれき、純粋太陰暦や太陰太

  陽暦)に代わって、  現在大勢を占める暦 で

  ある。 

   英名は、THE SOLAR CALENDAR で

  ある。

■ 太陽暦のグレゴリオ暦グレゴリウス暦)が、

  現行の西暦 である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 太陽暦 (たいようれき)には、 グレゴリオ

  (ぐれごりおれき, 紀元後1582年制定)、 

  ユリウス暦 (ゆりうすれき,紀元前46年制

  定) などがある。

■ 太陽暦のグレゴリオ暦 (新暦、現行西暦)で

  は、 約4年に一度、余分な一日の「閏日」が

  入れられる。

  (例) 約4年に一度、2月が1日増えて、2月

  が29日になり、年366日になる。

■ 新暦とは、一般的に、現行西暦の太陽暦の

  グレゴリオ暦を意味する。

■ 旧暦とは、一般的に、太陽暦のユリウス暦

  太陰暦の純粋太陰暦や太陰太陽暦 などを

  意味する。

    但し、アジア・アフリカの一部では、純粋

  太陰暦のイスラム暦が現在でも、使われて

  いる。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 現行西暦(=太陽暦のグレゴリオ暦)

■ うるう年。

■ 現行の西暦 (現在使用の世界標準の西暦)

  は、 太陽暦グレゴリオ暦 (= グレゴリウス

  暦、グレゴリー暦) で あり、 太陽の公転を基

  に、1年を365.2425日としている。  

     グレゴリオ暦では、 実際の太陽年1年

  (約365.2422日)とのずれを調整するため、

  約4年に1回、 うるう年(閏年)を設け 

  (夏季オリンピックが開かれる西暦年がうる

  う年となること多し)、 約4年に1回だけ、通

  常年(1年は365日、2月は28日)を変更し

  て、 2月を1日増やし2月29日を設け、1年

  を366日としている。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 現行の西暦 (現在使用の世界標準の西暦)

  の太陽暦グレゴリオ暦の「うるう年の決まり」

  では、  

  @ 西暦年が4で割り切れる年(= 割り算で割

    り切れて余りが出ない年)をうるうとする。

  A @の該当年でも、西暦年が100で割り切

    れる年は、うるうとしない。

  B Aの該当年でも、西暦年が400で割り切

    れる年は、うるうとする。 

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 現行の西暦のうるう年の実例。

● 《実例 A》 通常年の、2015年や2017年。

     西暦2015年、2017年は、うるう年で

  はない通常年である。 

     2015年、2017年は、 4で割り切れ

  ない(= 割り算で割り切れず余りが出る)西

  暦年なので、 うるう年ではない通常年であ

  る。 

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

● 《実例 B》 うるうの、2012年、2 016年。

     西暦2012年、2016年は、うるう

  ある。 

     2012年、2016年は、 4で割り切れ

  (= 割り算で割り切れて余りが出ないで)、

  100で割り切れない西暦年なので、うるう

  である。 

● 《実例 C》 通常年の、1900年や2100年。

     西暦1900年、2100年は、うるう

  はない。 

     1900年、2100年は、 4で割り切れ、 

  100で割り切れ、400で割り切れない西暦

  年なので、うるう年ではない。 

● 《実例 D》 うるうの、2000年。

     西暦2000年は、うるう年である。 

     2000年は、 4で割り切れ、100で割

  り切れ、400で割り切れる西暦年なので、う

  るう年である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ グレゴリオ暦の1年 と 実際の1太

  陽年。

■ 現行西暦のグレゴリオ暦では、 1年を365.

  2425日 とする。 

■ 現在の科学データからの、実際の1太陽年は、 

  365.2422日(太陽日)である。

    実際に、地球が、太陽の周りを1周するの

  に、365.2422日かかる。

■ 1年を365.2425日としている現行西暦の

  グレゴリオ暦では、 1年が365.2422

  実際の太陽年に比べて、400年で、0.12日 、

  つまり、約3時間のずれですむようにしている。

     現行西暦のグレゴリオ暦では、400年の

  長さは、146097日である。 一方、実際の太

  陽年では、400年の長さは、146096.88日 

  である。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

 

◆ 太陽暦 

■ 太陽暦 とは、 月とは無関係に太陽の運行によ

  る季節の変化で定めた暦 である。

■ 太陽暦は、地球が太陽の周りをまわる周期(太陽

  年)のみを基にして作られた暦法 である。

■ 太陽暦では、 地球が太陽の周りを1回転(=公

  転)した時間が1年となる。

■ 公転周期は、正確には、平均回帰年 約 365.

  2422日 (1太陽年)である。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 太陽暦 (たいようれき)には、 グレゴリオ暦(ぐ

  れごりおれき,1582年制定)、 ユリウス暦 (ゆ

  りうすれき,紀元前46年制定) などがある。

 

■ 現行の西暦は、 太陽暦のグレゴリオ暦 (158

  2年〜現在、グレゴリウス暦、グレゴリー暦、英名

  :THE GREGORIAN CALENDAR) である。

 

■ 太陽暦のグレゴリオ暦 (新暦、現行西暦) では、 

  普段の平年は、 実際の1太陽年365.2422日 

  に比べて、 年「約4分の1日」 短くなる。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 太陰太陽暦 (旧暦、太陰暦) では、 普段の平

  年は、 実際の1太陽年(365.2422日)に比

  べて、 年「約11日」短くなる。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

 

■ 太陽暦のグレゴリオ暦 (新暦、、現行西暦)に

  おいては、約4年に一度、 余分な一日の「

  」 (うるうび)」 が入れられる。

● 太陽暦のグレゴリオ暦 (新暦、現行西暦)で

  は、約4年に一度、2月が1日増えて、2月が

  29日になる。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 太陽暦のグロゴリオ暦 (現行西暦) は、平年

  の1年を365日とし、約4年に1回366日の閏

  (うるう)年を置き、1年を365.2425日にする

  太陽暦 である。

 

 

■ 明治新政府 (近代日本政府) は、 現行の西

  洋暦 (太陽暦の1つのグレゴリオ暦(グレゴリウ

  ス暦)) を採用した。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 日本は、1873年(明治6年)1月1日から、太陽

  暦 (新暦、太陽暦のグレゴリオ暦、現行の西洋暦) 

  を採用した。 それより前は、旧暦である太陰太陽

   (旧暦、太陰暦) を使用していた。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 明治新政府 (近代日本政府) が、 1872年

  (明治5年)に、太陽暦(新暦、太陽暦のグレゴリ

  オ暦、現行西暦)を採用し、 明治5年(1872年)

  12月2日の翌日(1872年12月3日) を、 太

  陽暦の、明治6年(1873年)1月1日とした。

● 明治新政府 (近代日本政府) は、1872年

  (明治5年)に、 従来の太陰太陽暦 (旧暦、太

  陰暦、太陰太陽暦の天保暦) をやめて、 太陽

  暦 (新暦、太陽暦のグレゴリオ暦、現行西暦) を

  採用した。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

◆ 当辞典の年代の日付(年月日)。

■ 当辞典に記載されている年代の日付(年月日) 

  は、 一般の歴史の書籍・本で記載されている

  ように、 1872年(明治5年)以前は太陰太

  陽暦 (旧暦、太陰暦)を用い、1873年(明治6

  年)以後は太陽暦 (新暦、太陽暦のグレゴリオ

  、現行西暦)を用いている。  また、当辞典

  では、西暦を先に、その後ろの( )内に、和暦

  を記載している。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「た」 基本見出し語 

  の 先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

#taiyorekinosaiyo

 

■ 太陽暦の採用 

     (たいようれきのさいよう)。

 

■ 太陽暦の採用。 

■ 名称 : 太陽暦の採用 (たいようれきのさいよう)。

■ 時期 : 1872年(明治5年)〜1873年(明治6年)。

■ 近代国家建設のため、 旧暦(太陰太陽暦)にまとわ

  る因習打破のため、月給制の公務員給料削減のため、 

  新暦(太陽暦)を採用。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 72334。

 

 

■ 明治新政府(日本近代政府)は、 近代国家建設のた

  め、 旧暦(太陰太陽暦)にまとわる因習(古い習慣・し

  きたり)打破のため、 月給制の公務員給料削減のた

  め、 新暦(太陽暦)を採用する。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 明治時代前期に、樹立間もない明治新政府(日本近代

  政府)にとって、財政難は深刻であり、国家公務員の給

  料は月給制であり、明治新政府は、太陰太陽暦(旧暦)

  では、2・3年に1度、13か月になり、1カ月分(閏月分)

  を公務員に余分に払わなければならない。 そこで、明

  治新政府は、明治5年(1872年)に、国家支出削減の

  ため、月給制の公務員給料が1年12か月ですむ太陽

  暦(新暦)を採用することを決断した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

             

 

■ 日本の、太陽暦の採用。

    明治新政府(近代日本政府)は、  太陰太陽暦(旧

  暦)の明治5年(1872年)12月2日の翌日(12月3日)

  を、太陽暦(新暦)の明治 6年(1873年)1月1日とし

  た。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 明治5年(1872年)11月9日の改暦の布告 「太陰暦

  ヲ廃シ太陽暦ヲ行フ附詔書」 で、「来る12月3日(旧暦)

  をもって明治6年1月1日(新暦)とする」 と記載された。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 従って、日本の年月では、 明治5年(1872年)12月

  3日から明治5年(1872年)12月31日までの時期は

  存在しない。

     旧暦(太陰太陽暦)の、明治5年(1872年)12月

  3日から明治5年(1872年)12月30日(大の月)まで

  の時期は、存在しない。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 明治新政府(近代日本政府)は、 明治6年(1873年)

  1月1日に、太陽暦を、採用した。

■ 明治新政府 (近代日本政府) は、 太陽暦の1つの

  グレゴリオ暦(グレゴリウス暦、現行西暦) を採用した。 

■ 日本の太陰太陽暦(旧暦)の明治5年(1872 年)12月

  2日の翌日 (1872年12月3日) 、 日本の太陽暦

  (新暦、西暦)の明治6年(1873年)1月1日 とした

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

◆ 太陽暦(新暦)への切り替え。

■ 日本は、1873年(明治6年)1月1日から、現在の新

  暦である太陽暦(太陽暦のグレゴリ オ暦、現行の西暦) 

  を採用した。 それより前は、旧暦である太陰太陽暦

  使用していた。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 1873年(明治6年)1月1日の、新暦(太陽暦)の切

  り替え。

    明治新政府(近代日本政府)の暦の切り 替え実施

  により、 日本の太陰太陽暦(旧暦)の明治5年(1872

  年)12月2日の翌日(1872年12月3日) が、 日本

  の太陽暦(新暦、西暦)の明治6年(1873年) 1月1日 

  となった。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 近代国家建設のための太陽暦(新暦)へ

  の切り替え。

■ 明治新政府 (近代日本政府) の首脳は、 日本の近代

  化を推(お)し進めるため、 太陽暦のグレゴリオ暦(現行

  の西暦)の採用を検討し ていた。 そして、その時期と機

  会を模索(もさく)していた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 明治新政府(近代日本政府)の、太陽暦採用 の理由は、

  主に、近代国家建設であった。 それに付随して、 暦に

  伴う旧慣習の排除、 月給制の官吏(国家公務員)の給

  与の削減(月給の年13ヶ月支払いを年12ヶ月支払いに

  すること) などの理由もあった。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 日本は、 1873年(明治6年)1月1日から、 太陽暦 

   (新暦、太陽暦のグレゴリオ暦、現行 西暦) を採用した。

   それより前は、太陰太陽暦 (旧暦、太陰暦、太陰太陽

   の天保暦))を使用していた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  

■ 明治新政府 (近代日本政府) は、 従来の旧暦 (太陰

  太陽暦、太陰太陽暦の天保暦) をや めて、 1873年(明

  治6年)に、新暦 (太陽暦、 太陽暦のグレゴリオ暦、現行

  の西洋暦) を採用した。

     明治新政府(近代日本政府)は、 太陰太陽 暦の、明

  治5年(1872年)12月2日の翌日(18 72年12月3日) を、 

  太陽暦の、明治6年(1873年)1月1日 とした。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

■ 太陽暦移行の切っ掛けは、公務員の給与

   のピンハネ であった。

■ 月給制の官吏(国家公務員)の給与1か月分を減らすため、

     財政難から急ぎ実施された、太陽暦 (新暦、太陽暦のグレ

  ゴリオ暦、現行西暦)の 採用 !!

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 太陽暦移行の切っ掛けは、 財政困窮した明治新政府(近

  代日本政府)が財政のピンチを救うため、 明治新政府の

  月給制の官吏(国家公務員)の給与をピンハネ をすること

  であった。

  

■ 太陽暦移行の現実的理由では、 太陰太陽暦(旧暦)では

  約3年に1度、閏月(うるうづき)が あり、明治6年(1873年)

  は年13か月となるため、 太陰太陽暦(旧暦、太陰暦)の

  ままだと、 明治新政府(近代日本政府)は、明治6年(18

  73年)に、月給制の官吏(国家公務員)に年13回給与を払

  うことになり、財政上負担が大きかった。 そこで、太陽暦を

  採用して、年12か月とし、 払うべき官吏(国家公務員)の

  給与1か月分を減らすこととした。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 日本が太陰太陽暦 (旧暦、太陰暦)のままだと、 明治6年

  (1873年)は1年が13か月あり(6月 が2回あり、6月と閏6

  月)、 財政難の、明治新政府(近代日本政府)は、月給制

  度にした官吏の給与を、明治6年(1873年)に年13回も支

  払うのを防ぐため(1か月分余分に払うのを避けるため)、

  急いで(あわてて)、その前年の明治5 年(1872年)11月

  9日に改暦の布告(太陽暦 採用)を行い、 明治5年(1872

  年)12月2日の翌日から (旧暦(太陰太陽暦)の明治5年

  12月2日の翌日(12月3日)を新暦(太陽暦のグレゴリオ暦)

  の明治6年1月1日とし)、 官吏(国家公務員)の給与が年

  12回ですむ太陽暦 (新暦、太陽暦のグレゴリオ暦、現行の

  西暦)を、採用し、実施した。 

    さらに、明治5年(1872年)12月は、2日しかないので、

  その残りの日数分の、官吏(国家公務員)の給与を払わな

  いこととし、 明治5年 (1872年)12月の官吏の月給・約1

  か月分も、さらに減らすことができた。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 結局、太陽暦の採用により、 明治新政府(近代日本政府)

  は、 官吏(国家公務員)の、明治 5年(1872年)12月の

  月給・約1か月分と明 治6年(1873年)の閏6月の月給1か

  月分とを合わせて、約2か月分の給与を削減できた!!

 

 

■ 太陽暦のグレゴリオ暦の採用時の

  閏日の規定が不備。

■ また、明治新政府 (近代日本政府) は、 急

  いで太陽暦を採用して、  閏日(うるうび)の規

  定が不備・曖昧であったため、 単純に閏年を

  4年に1度、閏日を2月に1日増やすと明記した

  だけであったため (太陽暦のユリウス暦と同じ

  になってしまった)、 幸い、 1900年(明治33

  年)の前に、それに気付き、 太陽暦のグレゴリ

  オ暦の閏年の決まりを明文化した規定を布告し、

  修正した。  

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 太陽暦のグレゴリオ暦では、西暦1900年は、

  閏(うるう)年としない (2月に閏日を増やさな

  い(挿入しない))。

● 「太陽暦のグレゴリオ暦の閏年の決まり」 では、  

  @ 西暦年が4で割り切れる年を閏年(うるうど

   し)とする。

  A @の該当年でも、100で割り切れる年は、

   閏年としない。 

  B Aの該当年でも、400で割り切れる年は、

   閏年とする。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 現在、私達人類が使っている「時間」 の暦 は、

  暦と季節を一致させるため、 実際に地球が太

  陽の周りを1周する、1太陽年=365.2422日 

  を基準につくられている。

 現行西暦の太陽暦のグレゴリオ暦は、 平年

  (普通の年)の1年を365日とし、 約4年に1回、

  366日とする閏年(うるうどし)を置き、 1年を

  365.2425日にする太陽暦 である。

    グレゴリオ暦では、 実際の1太陽年365.

  2422日に比べ、 400年で0.12日(約3時

  間)のずれ ですむ。

● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

■ 現行の西暦は、太陽暦のグレゴリオ暦で、太

  陽の公転を基に、 1年365日とし、 1太陽

  年(グレゴリオ暦では365.2425日)とのず

  れを調整するため、 約4年に1回、閏年 (う

  るうどし、夏季オリンピックが開かれる年)を

  設け、 約4年に一度、2月を1日増やし、 2

  月29日を設け、 1年を366日にしている。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 太陽暦とは、 月とは無関係に、太陽の運

  行による季節の変化で定めた暦 である。

■ 太陽暦は、地球が太陽の周りをまわる周期

  (太陽年)のみを基にして作られた暦法 で

  ある。

■ 太陽暦では、 地球が太陽の周りを1回転

  (=公転)した時間が1年となる。 公転周期

  は、正確には、平均回帰年・約365.2422 

  日である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

■ 太陽暦 (たいようれき)には、ユリウス暦、

  グレゴリオ暦など数種類あるが、 現在の西

  暦は、 太陽暦のグレゴリオ暦(グレゴリウス

  暦) である。

 

 

◆ 当辞典の年代の日付(年月日)。

■ 当辞典に記載されている年代の日付(年月日) 

  は、 一般の歴史の書籍・本で利用されている

  ように、 1872年(明治5年)以前は旧暦(

  陰太陽暦)を用い、  1873年(明治6年)以後

  は新暦(太陽暦、現行西暦) を用いた。 また、

  当辞典では、 西暦を先に、その後ろの( )内

  に、和暦を記載している。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

♪♪ 太陽暦の採用が登場する興味深

   い、ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 太陽暦の採用が登場する、興味深い

  関連ドキュメンタリー。 

 

■ タイムスクープハンター 『 お正月

  パニック 改暦大騒動 』 

   (NHKテレビ・2014年1月1日・本放送・

   歴史ドキュメンタリー・ドラマ)。 

 太陽暦の採用について描く。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「た」 基本見出し語

   の先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上