2011年11月


10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 12月 11月
11.30(水) 午前、2年生の設計で「プライマリ−オブジェクト」.午後、2年生のdbでjQuery.
 夕方、2年生の k田君の残業で2次方程式??.
ベルンハルト・シュリンクの続き、コパチンスカヤのベートーベン.
 
11.29(火) 午前、javaのデバグ.卒業生の i原君が来訪、JDBC の復習の手伝い.
 午後、保護者面談.夕方、富山市体育館で0.6時間.g研に寄って打ち合わせ.
ベルンハルト・シュリンクの3冊目.嶋祐介のトランペット.
36
11.28(月) 午前、javaのデバグ.午後、2年生の設計で基礎から巻き直し.
 w研のデバグ.諏訪内晶子のヤナーチェク、辺見庸の続き.バックハウスの
ベートーベン.
 
11.27(日) 午前、櫛田神社〜新遺跡公園の周回路を1時間、風邪のおかげで減量したのがありがた
い.公園で、紅橙の鮮やかな赤トンボ多数に遭遇.
 管5号の吸音材を微修正.ようやく制動管の第2世代的な音色になったので、手持ち
の大型の低域ドライバや木箱をまとめて廃棄処分にできる.
辻井喬+宮崎学の対談.グルダ/ウィーン響のベートーベン.辺見庸の続き.
30
11.26(土) 午前、保護者面談4組.午後、w研で打ち合わせ.
 ヤルヴィ/シンシナティ響のホルスト.イッセルシュテット/バックハウス/
ウィーン響のベートーベン.児玉龍彦のインタビュー記事.
 
11.25(金) 午前、javaのデバグ.午後、1年生のデータ表現で、python+SQLで csv のターン
アラウンド.
 w研のデバグ.コパンチスカヤのベートーベン、バルトークと並んで現代音楽の
ような前衛的な演奏.ユニクロの「英語」について内田樹の痛烈なコメント.
 
11.24(木)

午前、2年生の jspで複合検索.午後、1年生のアプレット2日目でイベント.
 管5号の駆動箱を仕切り直し.代替モニターの痩せた音色には耐えられないので
夜通しで作業.このドライバをホーンにまわすのも悪くないかもしれない.
 中野剛志、高橋源一郎の続き.w研のデバグ.

 
11.23(水)

ゲヴァントハウス四重奏団のベートーベン、小沢征爾/サイトウキネン響のチャイコ
フスキー.管5号の吸音材の修正を繰り返してホーンとのバランスをとる.
 w研のデバグ.Spolsky、中野剛志、高橋源一郎の続き.

 
11.22(火)

泊、入善方面の高校へご挨拶.好天で北アルプスの新雪と紅葉の景色が見事.
 書店から並列もの、ノイマン/アンゲリカ・マイ/チェコ響のドボルザークが
着荷.
 制動管5号を通電、予定していた「軽くてエッジの効いた」低域になっていて
ホーン1号とのバランスもまずまず.ヤルヴィ/シンシナティ響のホルスト.

 
11.21(月) 午前、javaのデバグ.午後、2年生の設計でトランザクションとアンドゥーの実装.
 夕方、w研に寄って雑談.制動管5号の組み立て作業.高橋源一郎の続き.
 
11.20(日)

終日、制動管5号の大工仕事.試作なので接着剤を使わずいつでも解体可能にして
おく.管路長を詰めて60Hzぐらいを狙う.ようやく5本目にして30Hz付近の計算
がバカだったことを学習.ほとんどが端材なので材料費はステレオで千円未満.

 ラッセル・バンクスの短編と村上春樹の解説.CUDAの続き.w研のデバグ.

 
11.19(土) 午前、w研のデバグ.制動管4号を解体して5号の置き場所をつくる.しばらくは
既製品の自称モニターでがまん.ムーティ/フィラデルフィア響のベートーベン.
 Spolsky、中野剛志、高橋源一郎の続き.
 
11.18(金)

午前、pythonのフレームワークの続き.午後、1年生のpythonのpgdbライブラリで、
大トラブル、下調べが甘かった.慌てて追っかけで修正.詳しくはwebを見てください.
 夕方、オーバードホールで桐朋アカデミー響のドボルザーク.希望あふれる感動的な
曲である.アンコールに「鳥の唄」.客演にはオーバードホールの音響は気の毒.

 2年生の t井君からもらったノートにopenSuSE12.1を入れる.マズア/ゲバント
ハウス響のベートーベン. ホーンのフィルタを1800Hzで仕切り直し、低域の制動管
も30cmほど詰めた三角錐を試してみる.

 
11.17(木) 午前、2年生のエクスカーションで二科展.午後、1年生の javaでアプレット.
 書店に寄って db もの.w研のデバグ.中野剛志の続き.
 
11.16(水) 午前、2年生の設計でオブザーバの2日目、卒業生の m橋君はさすが時間通りに仕上げ
てきてやっと授業らしい雰囲気に.午後、2年生のdb、そろそろデバグ手伝いという
より学生の課題を切り替えたほうがよさそう.
 書店から javaものが着荷.中野剛志、川上弘美の続き.
 
11.15(火)

午前、pythonのフレームワークで大消耗.午後、卒業生の i原君とSQLの復習.
 夕方、富山市の体育館で1時間、終わり 1km は左脚がよれよれ.

アルゲリッチのサン・サーンス.中野剛志、川上弘美の続き.w研のデバグ.

20
11.14(月) 午前、javaのデバグ.午後、2年生の設計でオブザーバ.
 アバド/ベルリン響のラヴェル、音色の検査に最適な1枚、これなら他流試合に
出かけてもいいかも知れない.中野剛志を読みはじめ.小沢征爾のコンパイレーション
で録音のよさそうな演奏を拾いだしておく.
 
11.13(日)

午前、高橋源一郎と内田樹の対談、田中三彦、小出裕章、開沼博のインタビュー記事、
酒井啓子.高橋源一郎の新しい小説はかなり読みにくい.川上弘美の続き.

 openSuSEは11.4からX11の扱いが、デフォルトでは一般ユーザには許可されておら
ず novellのリリースノートに該当部分をみつけてようやく解決.
 書店に寄って回路もの、中野剛志のTPPもの.制動管5号の板材を切り出し.
小沢征爾/サイトウ記念響のベートーベン、ハイティンクと並ぶハイテンポ.

 
11.12(土) 午前、入試の採点係、国語は悪問であった.午後、w研で打ち合わせ.
 ヴァントのベートーベン、マイルス・デイビス/ギル・エバンスのアンサンブル.
 
11.11(金) 午前、java のデバグ.午後、1年生の「データ表現」で javaでCSV.書店から文字
コードものが着荷.
 夕方、書店に寄って高橋源一郎.w研のデバグ.ushijima のライブラリの点検作業.
ヴァント/北ドイツ放送響のベートーベン.GTX570のドライバで大消耗.
 
11.10(木)

午前、2年生の jspで tomcat のトラブル、ユーザ側のアプリが全滅、大消耗するも
修復できず、原因もよくわからず、きょうは放棄.n西先生に Excel-XMLの使い方を
指南していただく.午後、1年生の java でメソッドの引数.

 AMD8+GTX570 に openSuSE11.4 を入れる.ハイティンク/ロンドン響のベー
トーベン、マゼール/フランス国立管のホルスト.ホーン1号の音色が抜群なので
アルテックも高価なドライバも不要.次の課題も見えてくる.

 
11.9(水)

午前、2年生の設計、きょうから卒業生の m橋君がオブザーバ参加.
 午後、2年生の db で学生のデバグ手伝い.夕方、パソコン村でAMD8+GTX570を
受け取り.西本智美/ロシア国立響のチャイコフスキー.

 
11.8(火) 午前、3階の雑庫を整理.午後、python のデバグ.卒業生の t主君が来訪、n西先生
と3人でしばし雑談.
 川上未映子の3冊目.ロランの続き.西本智美/ロシア国立響のチャイコフスキー.
制動管5号のドラフト、反射音を減らすために低域も管路を折り曲げないでやってみる
ことにする.
 
11.7(月)

代休.ホーン周りが一段落したので散らかした端材などを整理.午後、砺波の体育館
で0.5時間.左膝が慢性化してクラッチも痛い.

 アリシア・デ・ラローチャ/イギリス室内管のモーツァルト全集.ブロムシュテット
のベートーベン、4楽章は合唱団が入って録音の設定を変更しているようで実に見事.
ホーンも気持ちよく鳴っている.これなら、NHK技研の2メートルを作ってみたい気も
するけども、狭い部屋では無理...ロマン・ロランのベートーベンものを再読.

10
11.6(日) 学園祭.卒業生の o竹君、y井君ら多数来校.エスプレッソに少し柔らかめの豆を
選んだのが正解だった.ほぼ完売.午後、T商高の m本先生が来校、高校の javaの
扱いについていろいろと雑談.
 ヤルヴィ/ドイツカンマー響のベートーベン.
 
11.5(土)

終日、python のXML周りのデバグ.合間に、学生たちの明日の準備の手伝い.建築
の学生とコンニャクを買いに行ったり.

 旧トリオ社のLC-0062の鈍さが気になったので日立のL-203に換装、今の制動管に
合っているような.購入して5年、やっとまともに鳴ってくれる.LC-0062は4日で
また引退.

 ハイティンク/ロンドン響のベートーベン、ティンパニがこれでもかと暴れる.
ブロムシュテット/ドレスデンのベートーベン.スヴェトラーノフ/ソビエト国立響
のショスタコービチ.

 
11.4(金) 終日、学園祭の準備的雑務.
 金子勝の続き.jspのデバグ.
 
11.3(木)

午前、砺波の体育館で0.5時間、5kmで左膝が降伏.午後、ホーンの支持台の大工作業、
これで指向領域を耳の位置に合わせる.こんなにシビアとは思っていなかった.逆に
低域のエッジをあと0.5桁は上げたい感じだが、それこそデバイス問題.

 夕方、w研、ss研、y市大の方々と大痛飲.脱線のなりゆきで奇しくも ss研の n先生
とオーディオ帯域の周波数分割デバイスで大雑談.

5
11.2(水)

午前、2年生の設計、課題がいつまでも終結しないので、さらにミニチュアな課題.どこ
まで緩めてもきりがないような...

 午後、2年生の db で学生のデバグ手伝い.夕方、g研で打ち合わせ.書店に寄って
安西裕一郎.小沢征爾/スピヴァコフ/ベルリン響のチャイコフスキー.川上弘美、
金子勝の続き.

 
11.1(火)

午前、python の DOMライブラリ.午後、学園祭の買い出し.
 ドライバを F社の 3インチに戻してフィルタを1300Hzで仕切り直し.これでF社独特
の中域のクセを抜く.ついでに低域のドライバも旧トリオ社の13インチに換装.ホーン
の奥行きと定位の次元がひとつ繰り上がる.ホーン側の減衰器も不要.

 ムラヴィンスキー/レニングラード響のベートーベン、1番はヴァントの新しい
録音をしのぐ完璧.