![]() |
---|
南九州ツーリング 後日記 |
牧ノ戸峠での悲劇を何とか乗り越えたものの、CBXの老化はいよいよ顕著になっている。 そこで、ツーリングを終えて次の週末、管理人は決断した。 そう、CBXを若返らせることにしたのである。 とりあえずは、特に老化の激しいゴムや、樹脂製のパーツをチェックするために、久々 に オールヌードにしてしまう。 ここまでばらすのは久しぶり。 |
|
これが、例の点火コード。キャップは、阿蘇町で直したもの。 やはり全体に枯れた感じで、寿命が来ている。 |
|
エンジンは、アルミ製のシリンダーヘッドカバーに腐食が来ている。 磨いても、アルミ地肌のままだとすぐに腐食してしまうだろう。 誰かいい方法知りませんか? |
|
ブレーキホース接続部分のゴムカバーもご覧の通り。 これは、ホースもステンレスメッシュ製にして、丸ごと交換してしまおう。 油圧クラッチも同じ状態になっている。 このほか、燃料系のゴムホースもかなり枯れているしバッテリー排気管などはぼろぼろになっている。 九州へ行く前にもっとしっかり点検しておくんだった。 |
|
とりあえずは、点火コードと、バッテリー排気管を交換。 その他の部品は春までに何とか交換しよう。 後、レギュレーターの配線接続コネクターに、過熱しているものもあるし バッテリーもどうやら寿命らしい。 物入りになりそうだが、かわいいCBXのために頑張らねば! |
|
一応修復なったCBXとEuroRの2台のホンダ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(C) 2000-2005 Marupi Allright reserved. |
![]() |