![]() |
---|
2000/10/1〜7 南九州ツーリング (その7) |
![]() |
10月7日 |
---|
いよいよ悲しくも楽しかったツーリングも今日で終わり。 別府から富山まで一気帰りしなくてはならない管理人のために、みんな5時に起きてくれる。 5時45分に田の湯館出発という予定をきっちり実行する。 普通なら、だらだらして遅れてしまうところだが、今日ばかりはみんな真剣である。 今日の予定は、佐賀関から四国九州国道フェリーに乗って三崎町に渡り、 佐田岬半島を縦断して、大洲から高速で高松へ。フェリーの中で昼食を摂って、時間とお金を節約しよう と言う、非常に合理的なプランで、うまくいけば夕方6時ごろには富山に帰れるかもと思っていた。 |
|
佐田岬半島の縦断は、過去に何度か行っているが、国道197号線が改修されてからは
半島の尾根を走るようになり、両側に海を望みながら走れるというなかなかなロケーション であり、今回もとても楽しみにしていた。 通常、フェリーに積めるバイクの台数は車の量にもよるが20〜30台と言うところではないだろうか? なのに、ざっと見ただけでも60台以上はいる。 今日は三連休の初日で、みんな佐田岬半島でひらひらしたいという気持ちは良くわかるけど、 これでは7時のフェリーはもちろん、10時になっても乗れるかどうかわからない。 これでは、今日中に富山に帰れない。 |
|
|
仕方なく、臼杵港から八幡浜へ渡るフェリーに乗ろうと、臼杵港へ電話を入れるとまだ空きがあるという。 急げー! ということで、あっという間に臼杵港に到着。ここもなんかハーレーがたくさんいるが、みんなキャンプ仕様である。 なぜかハーレーは、たくさんの群れで走っていることが多い。あんなに群れて走って面白いのかな? 我々には、機種もよくわからないが皆さん何か自慢気に話していらっしゃる?? こっちは、なぜかここで突然ヒデがプラグ交換。イリジゥムパワーとか何とか訳のわからんことを言っている。 なんでも、レーシングプラグですごく高価だがパワーが出るらしい。 彼のプラグ交換作業は、乗船直前まで続き見ているほうがハラハラ。 そんなこんなで、何とか8時20分のフェリーに乗ることが出来た。 |
|
さよなら九州。きっとまた来るよー。 約2時間の船旅を終えて、八幡浜に上陸したのは10時過ぎ。 管理人とやまちゃんは大洲インターへ向かってひた走るが、大洲インターの数キロ手前で ネズミ取りをやっている。 |
1車線の側道が2車線になって、それまでの渋滞の原因になっていた大型貨物などを 一気に抜き去ってくださいと言わんばかりのロケーションのところで。 汚いやり方である。 そんなショーもないことに税金使わんと、しっかり犯人つかまえろ! 身内もしっかり管理しなさい! 幸い、管理人はネズミ取り防止装置を付けており、一気に減速。 やまちゃんも訳はわからないがとにかく減速。 アッカンべーをして通り過ぎる。 高速に乗ってしまえば、後は給油と休憩と走りを繰り返すのみ。 |
|
最初の待ち合わせポイントは、最初のSAやでーという事を後の二人には告げてあったので、 石鎚山SAで待っているとはっちゃんは来たがヒデが来ない! はっちゃんによると、ヒデはトラブルで少し遅れるとのこと。 じゃ待つかと、こんな感じでのんびり待つこと1時間。 あかん。何が何でも遅すぎる。 仕方なく、出発することにする。 |
|
もっとも、はっちゃんはとっても4気筒のペースでは走れないと言うことで、ここでお別れ。 今回の旅のプロデュース本当にありがとう。おかげでいいツーリングが出来ました。 後は、やまちゃんとの二人旅。排気量とカウルにものを言わせて一気に四国にさよならし、時間がなくなったので
瀬戸大橋与島SAで少し遅めの昼ご飯。 ここで、携帯を確認すると公衆電話から着信あり。ヒデだなーと言いながらカレーを食べていると、
ここで、やまちゃんの携帯が鳴った。 岡山を過ぎた辺りからなつかしい地名が並ぶ。 姫路で二十数年間を過ごした思い出が次々に思い浮かぶ。ただなつかしい。 やまちゃんとは、姫路東インターでお別れ。 バイクに乗る連中は、世間から見ると少し変わって見えるかもしれない。だけど、そんな連中の方がよっぽど純粋で いい奴等が多いことをよく知っている。いつまでも付き合っていきたい。 今回の旅でますますそんな思いが強くなった。 富山へは、午後8時30分ごろ到着。なんだかんだで2時間ほど予定が遅れてしまったが、今回の旅も無事終わった。 こんなわがまま旅行を許してくれた理解ある家族、留守を守ってくれた会社のみんな、 家族とともに駆けつけてくれたやっさん、レッドバロン大分の皆さん、山口旅館のおばさん ナイスキャラの若女将(?)さん、田の湯館の皆さん、そしてその他いろんな人に出会ってまた旅の楽しさを知った。 そして一緒に走ってくれた3人になにより感謝! 今回の走行距離2427km おしまい |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(C) 2000-2005 Marupi Allright reserved. |
![]() |