|
● 腰部脊柱管狭窄症 ● |
|
|
|
■ 腰部脊柱管狭窄症の症状 |
|
長い時間立っていたり、歩いていると腰からお尻と太ももの後ろにかけて痛くなってきます。足の先までがしびれる・痛い場合もあります。痛い時に腰をかけてちょっと休むと痛みが消えます。そのために遠くに出かけたり、長時間の外出をすることが苦痛になってきます。(下図の赤いところに痛みやしびれを感じます。) |
|
 |
|
A:体の前側 B: 体の後ろ側
足全体が痛むタイプや太ももの外側からすねの外側へ痛むタイプ、太ももの外側から太ももの前が膝のあたりまで痛むタイプなどがあります。お尻から太ももの後ろが痛みます。ふくらはぎにかけて痛んだりお尻からふくらはぎまで全部が痛いタイプがあります。 |
|
■ 痛みやしびれの原因は? |
|
 |
|
上の図の説明:腰や足の痛みやしびれを感じる神経は腰の骨の中を通って足までとどいています。年をとって腰の骨が変形してくるとこのこの神経の通り道(脊柱管)が狭くなってきます(狭窄)。
腰をのばすと神経が狭窄部で圧迫されるときに神経痛がでます。神経の行き先である腰、おしり、足に痛みがでます。神経の症状ですから痛み以外に足のしびれを感じたり、足が冷たく感じたり、足に力が入らないと感じる人もいます。 |
|
■ 治療が必要がない場合は? |
|
腰の骨の変形の程度には個人差があります。神経の圧迫が強い人はちょっとしたことで痛みがでます。症状の軽い人は長く立っていたり、長く歩くとはじめて痛みを感じます。気にならない程度や困らない程度では病院を受診せずにいる人も少なくありません。病気の自然な経過は、痛みが軽くなったり、強くなったりを繰り返しながら数年ずつで病状が進行します。 |
|
■ 治療が必要な場合は? |
|
日常生活に不便がある場合には、薬による治療、理学療法・物理療法を受けるのがよいでしょう。神経の血流をよくするお薬や鎮痛消炎剤を服用することで痛み和らげることができます。痛みが特につよい場合は神経ブロックの注射が効果があります。強い痛みが取れない場合には手術的に神経の圧迫を取り除くことで痛みはとれます。 |
|
■ 症状がある場合はどうしたらよいですか? |
|
腰痛や足の痛み・しびれの原因となる病気にはいろいろあります。似たような症状を引き起こす病気で、例えば骨粗鬆症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離症、閉塞性動脈硬化症、変形性関節症などがあります。受診して正しい診断を受けることが大切です。腰部脊柱管狭窄症の場合には外来での診察と検査(レントゲン検査、MRI検査など)で多くの場合に診断がつきます。特に、MRI検査は体に負担もなく神経の圧迫の程度をみることができる非常によい検査ですのでお勧めしています。 |