1. 日本における映画視聴の効果と外国11ヵ国に対するイメージ

辻村 明, 古畑和孝 & 飽戸弘(編) 1987
『世界は日本をどうみているか -対日イメージの研究-』
日本評論社 pp.296-306.
2. 賞-罰の意義と効果 (第4章)
古畑和孝(編) 1988
『発達社会心理学講座 第1巻 社会的行動の発達』 学芸図書 pp.70-90.
3. 集団 (第5章)
詫摩武俊(編) 1989
『基礎心理学講座 5 基礎社会心理学』 八千代出版 pp.65-82.
4. 社会的勢力と影響手段 (第1章第3節)
大坊郁夫、安藤清志、池田謙一(編) 1990
『社会心理学パースペクティブ 第3巻 集団から社会へ』
第1章 社会的勢力 誠信書房 pp.10-19.
5. 人に影響を与える:社会的勢力 (第15章)
松井 豊(編) 1992 『対人心理学の最前線』 サイエンス社 pp.152-160.
6. Effects of influence strategies, perceived social power, and
cost compliance with requests.
In H. Motoaki, J. Misumi & B. Wilpert (Eds.) 1992
Social, educational
and clinical psychology.
Proceedings of the 22nd International
Congress of Applied Psychology, Vol.
3. Hove: L.E.A. pp.81-82.
7. 小集団とわれわれの生活 -小集団の社会心理学-
『介護福祉』 1992~1993, No.6~9, (財)社会福祉振興・試験センター
8. 古畑和孝(編) 1994 『社会心理学小辞典』 有斐閣
編集作業および「社会的影響、社会的勢力、応諾獲得方略、課題の分類」
をはじめとする51項目の分担執筆
9. 大学生の高齢者に対する世代観 (第14章)
『高齢化社会の世代間交流』 1994 pp. 429-463.
財)長寿社会開発センター
10. 若年、中年、高齢者世代の世代観 (第20章)
『世代間交流による高齢者の社会参加促進に関する基礎研究
-世代間交流の理論と実践-』 1996 pp. 649-677.
(財)長寿社会開発センター
11. 社会的勢力と紛争解決 (第1章)
大渕憲一(編著) 『現代応用社会心理学講座 第3巻
紛争解決の社会心理学』
ナカニシヤ出版 1997 pp. 12-31
12. 社会的地位と影響手段・組織内行動・勢力動機 (第2章)
日本労働研究機構資料シリーズ No. 82 ホワイト・カラーの管理
技能を探る -暗黙知・影響手段・交渉・コミュニケーションの心理学- 1998
13. 「影響」の社会心理学
安藤清志・西田公昭(編) 1998 現代のエスプリ 『マインド・コントロール
と心理学』 至文堂 pp.49-59.
14. 社会的地位と影響手段の選択・組織内行動・勢力動機との関連性
日本労働研究機構 1998 『ホワイト・カラーの管理技能を探る
-暗黙知・影響手段・交渉・コミュニケーションの心理学-』
資料シリーズ No.82, pp.26-57
15. 中島義明・安藤清志・子安増生・坂野雄二・繁桝算男・立花政夫・
箱田祐司(編) 1999
『心理学辞典』 有斐閣 「社会的影響、社会的勢力、応諾獲得方略、
社会的距離」をはじめとする10項目の分担執筆
16. 高齢労働者の安全行動に対する態度や行動の変容促進:社会心理学的アプローチ
中央労働災害防止協会報告書 1999 『高年齢労働者との
コミュニケーション -高齢化への対応-』 pp. 57-84.
17.社会的勢力と影響手段 -他者に対する影響力-(第9章)
吉田俊和・松原敏浩(編) 1999 『社会心理学-個人と集団の理解-』
ナカニシヤ出版 pp.157-173.
18. 実験研究の考え方 (第4章)
村田光二・山田一成(編) 2000 『社会心理学の技法』 福村出版 pp. 74-89.
19. 社会心理学 (第10章)
相馬壽明(編) 2000 『心理学』 八千代出版 pp. 143-155.
20. 社会的地位と影響手段の選択・勢力動機との関連性
日本労働研究機構報告書 2001
『ホワイトカラーの管理技能を探る(その2)』 pp. 29-45.
21. 影響力を考える①~③
読売新聞社 Ojo(オッホ) 2002, Vol. 5, No. 3-6
22. 社会的勢力と勢力動機 -部下にどのように影響を及ぼすか- (第3章)
小口・楠見・今井(編) 2003 『エミネント・ホワイト』 北大路書房
pp. 39-55.
23. 『社会的影響における順序効果の研究』
文部科学省科学研究費補助金成果報告書 2003 奨励研究(C)(2)
24. 対人的影響と認知 (第9章)
岡 隆(編) 2004 『社会的認知研究のパースペクティブ』 培風館 pp. 135-148.
25. 実験研究の考え方(第4章)
村田光二・山田一成・佐久間勲(編) 2007 『社会心理学研究法』
福村出版 pp. 78-93.
26. 『対人的影響における情報の提示順序に関する研究』
文部科学省科学研究費補助金成果報告書 2008 奨励研究(C)
27. 依頼と説得: 部下にどのように影響を与えるのか(第14章)
小口・楠見・今井(編著) 2009 『仕事のスキル』 北大路書房 pp. 171-183
28. 社会的勢力、依頼と応諾
日本社会心理学会(編) 『社会心理学事典』丸善 pp. 246-247, pp. 286-287.
29. 環境配慮行動と説得の技法
松尾友矩・竹村牧男・稲垣 諭(編) 『エコ・フィロソフィ入門』
ノンブル社, pp. 159-178.
30. 対人交渉と説得(第8章) 相川 充・高井次郎(編)
『コミュニケーションと対人関係』 展望 現代の社会心理学2
誠信書房 2010(4/20) pp. 135-153.
31. 説得コミュニケーション、説得技術 海保博之・松原 望(監修)
『感情と思考の科学事典』 朝倉書店 2010(4/20) pp. 224-225,pp. 232-233.
分担翻訳
1. 権力 -導かれた服従- (第6章)
社会行動研究会(訳) 1991 「影響力の武器:なぜ人は動かされるのか」
誠信書房 pp.249-283.
Cialdini,R.B. 1988
Influence: Science and practice.

Chapter 6 Authority: Directed deference.
Scott, Foresman and Company.
2. 破壊的説得の戦略(第4章後半部分)
マインド・コントロール研究会(訳) 1995 『あやつられる心
-破壊的カルトのマインド・コントロール戦略-』 福村出版
pp.131-149.
Keiser, T.W. & Keiser, J.L. 1987
The anatomy of illusion: Religious
cult and destructive persuasion. Charles C. Thomas Publisher.
3. 権力 -導かれた服従-(第6章)
社会行動研究会(訳) 2007 「影響力の武器:なぜ人は動かされるのか」
第2版 誠信書房 pp.329374.
Cialdini,R.B. (2001).
Influence: Science and practice. 4th ed.
Chapter 6 Authority: Directed deference. Needham Heights, MA:
Allyn & Bacon. (pp. 178-202)
4. マーケティングにおける欺瞞Ⅰ、Ⅱ(第3,4章)
安藤清志・今井芳昭(監訳) 2011(5/16) 「市場における欺瞞的説得:
消費者保護の心理学」 誠信書房 pp. 50-100.
Boush, D., Friestad, M., & Wright, P. (2009).
Deception in the market place:
The psychology of deceptive persuasion and consumer self-protection.
New York: Routledge/Taylor & Francis Group. pp. 39-70.