1. 勢力保持者の自己・対人認知を規定する要因について
心理学研究, 1982,
53, 98-101.
2. 「影響力の認知」を規定する要因について −「コントロールの認知」・

「自由の認知」の規定因とも関連させた一考察−
実験社会心理学研究,
1986,
25, 155-162.
3. 親子関係における社会的勢力の基盤
社会心理学研究, 1986,
1, 35-41.
4.影響者が保持する社会的勢力の認知と被影響の認知・影響者に
対する満足度との関係について
実験社会心理学研究, 1987,
26, 57-67.
5. 社会的勢力の認知と自己開示との関連について
流通経済大学社会学部開校記念論文集, 1989, 33-50.
6. The relationship between perceived social power and the
perception of being influenced.
Japanese Psychological Research, 1989,
31, 97-107.
7. Effects of influence strategies, perceived social power and cost on
compliance with requests.
Japanese Psychological Research, 1991,
33, 134-144.
8.社会的影響行動が自己認知、他者認知に及ぼす効果:
「勢力変性効果」の検討
流通経済大学社会学部論叢, 1991,
2, 1-14.
9.社会的勢力に関連する研究の流れ −尺度化、影響手段、
勢力動機、勢力変性効果、そして社会的影響行動モデル−
流通経済大学社会学部論叢, 1993,
3, 39-66.
10. Perceived social power and power motive in interpersonal relationships.
Journal of Social Behavior and
Personality, 1993,
8, 687-702.
11. Effects of influencing attempts on the perception of
the powerholders and the powerless.
Journal of Social Behavior and Personality, 1994,
9, 455-468.
12. Relationship between need for influence and influencing attempts.
流通経済大学社会学部論叢, 1997,
7, 1-15.
13. 依頼・要請時に用いられる影響手段の種類と規定因
心理学評論, 2005,
48, 114-133.
14. 今井芳昭・大島尚・田中淳・加藤司・片山美由紀・安藤清志水害被災地の復興と
コミュニティ意識との関連性 −ソーシャル・キャピタルからの検討−
東洋大学21世紀ヒューマン・インタラクション・リサーチ・センター研究年報,
2007, 4, 63-75
.
15. 2段階、3段階のフット・イン・ザ・ドア法とドア・イン・ザ・フェイス
法の比較 東洋大学社会学部紀要, 2008, 45, 73-86.
16. 環境配慮行動を促すための社会心理学的アプローチ

「エコ・フィロソフィ」研究, 2008(3/1), 第2号, 107-128.
17. 社会心理学における対人的影響研究の動向と今後の課題
哲学, 2010 (4/1),
※以下、共著論文
1. K. Furuhata, H. Okuda, K. Okamoto, T. Inagi & Y.Imai
Effects of film watching on the image of Japan and the Japanese and on
other related variables: A multinational experiment.
社会心理学研究, 1986,
2, 37-46.
2. K. Ando, S. Tsuchida, Y. Imai, K. Shiomura, K. Murata, N. Watanabe,
K. Nishida, and K. Genjida
College students and religious groups in Japan: How are they influenced
and how do they perceive the group members?
Japanese Psychological Research, 1998,
40, 206-220.
3. 今井芳昭・大島尚・田中淳・加藤司・片山美由紀・安藤清志
水害被災地の復興とコミュニティ意識との関連性 −ソーシャル・キャピタルから
の検討− 東洋大学21世紀ヒューマン・インタラクション・リサーチ・センター
研究年報, 2007, 4, 63-75.
☆学位 博士(社会学) 第10598号 1992
「社会的影響過程における社会的勢力認知の機能」
東京大学