集合A,Bは交わるが、
・「集合A,Bは交わるが、AはBを含まず、BもAを含まない」 |
| 【表現1】 | A∩B ≠ φ かつ A |
集合A,Bは交わるが、AはBの部分集合ではなく、BもAの部分集合ではない。 |
| 【表現2】 | 「A |
集合Aは、《Aの部分集合》としてBを包含するのでなければ、《Bの部分集合》としてBに包含されるのでもないけれど、集合Aが、《Bの補集合》の部分集合になるということもない。 |
| ないし | ||
| 「B |
集合Bは、《Aの部分集合》としてAに包含されるのでもなければ、 《Bの部分集合》としてAを包含するのでもないけれど、集合Bが、《Aの補集合》の部分集合になるということもない。 | |
| 【表現3】 | 「∃ω∈A ω∈B」かつ「¬ ∀ω∈A ( ω∈ B )」 かつ 「∃ω∈B ω∈A」かつ「¬ ∀ω∈B ( ω∈ A )」 |
集合Aには《集合Bに属す元》が存在するが、「すべての《集合Aに属す元》が、集合Bに属す」ことはなく、 集合Bには《集合Aに属す元》が存在するが、「すべての《集合Bに属す元》が、集合Aに属す」のではない。 |
| 【表現4】 | A∩B ≠ φ かつ Ac∩B ≠ φ かつ A∩Bc ≠ φ | 集合Aは、《集合B》《集合Bの補集合》の両方と交わり、集合Bも、《集合A》《集合Aの補集合》の両方と交わる。 |
| 【表現5】 | 「∃ω∈A ω∈B」 かつ 「∃ω∈A ω かつ 「∃ω∈B ω∈A」 かつ 「∃ω∈B ω |
集合Aのなかには、《集合B》に属す《集合Aの元》と、《集合B》に属さない《集合Aの元》の両方が存在する。 集合Bのなかにも、《集合A》に属す《集合Bの元》と、《集合A》に属さない《集合Bの元》の両方が存在する。 |
| 【表現5'】 | 「∃ω∈A ω∈B」 かつ 「∃ω∈A ω∈Bc 」 かつ 「∃ω∈B ω∈A」 かつ 「∃ω∈B ω∈Ac 」 |
集合Aのなかには、《集合B》に属す《集合Aの元》と、《Bの補集合》に属す《集合Aの元》の両方が存在する。 集合Bのなかにも、《集合A》に属す《集合Bの元》と、《Aの補集合》に属す《集合Bの元》の両方が存在する。 |
|
→[交わる]冒頭 →[部分集合]冒頭 →集合の基本概念−定義と記号一覧 →集合論目次 |
| |
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 交わるの同義表現(3-1') : 「A∩B ≠ φ」「B∩A ≠ φ」⇔「∃ω∈Ω ω∈Aかつω∈B」「∃ω∈A ω∈B」「∃ω∈B ω∈A」 、 「A |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
⇔ 【どうして?】 |
|
⇔ 【どうして?】 |
交わるの同値表現(8)(8'):「A∩B ≠ φ」⇔「 A |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 「A 「A |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 交わるの同義表現(3-1') : 「A∩B ≠ φ」「B∩A ≠ φ」⇔「∃ω∈Ω ω∈Aかつω∈B」 | 「∃ω∈A ω∈B」「∃ω∈B ω∈A」 【どうして?】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| 「A 「A |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||