戻る 

定理:平均値定理 mean value theorem, law of the mean

関数y=f(x)閉区間[a,b]連続開区間(a,b)微分可能ならば(区間の端点では微分可能でなくてもよい)
          
をみたす
c(a,b) 内に少なくとも一つ存在する。
 
式は以下のかたちにも書き換えられる。
  ・
f(b)=f (a)+ (b - a ) f '(c)  ( a < c < b ) 
  ・
f(x)=f (a)+ (x - a ) f '(c)  ( a < c < x ) 
  ・
a < c < bをみたすcを、a +θ(ba) ( 0 <θ< 1 ) と書いて、  
   
f(b)=f (a)+ (b - a ) f ' (a +θ(ba))  ( 0 <θ< 1 )    
  ・
bを「aから増分hの点」と解釈して「a+h」と書き、
   
a < c < a+hをみたすcを、a +θh ( 0 <θ< 1 ) と書いて、  
   
f(a+h)=f (a)+ h f ' (a +θh)  ( 0 <θ< 1 )    
  ・
axに代えてbを「xから増分Δxの点」として「x+Δx」と書き、
   
x < c < x+Δxをみたすcを、x +θΔx ( 0 <θ< 1 ) と書いて、  
   
f(x+Δx)=f (x)+Δx f ' (x +θΔx)  ( 0 <θ< 1 )    
 
cf.2変数関数の平均値定理積分の第1平均値定理、 
利用例: 閉区間における広義単調の必要十分条件の導出、閉区間における狭義単調の十分条件の導出、
     
解析学の基本定理の導出

(解釈) 閉区間[a,b]連続開区間(a,b)微分可能な関数y=f(x)を考えると、
     区間の両端を結んだ直線と平行な接線ををひける点が、
     
(a,b)内に少なくとも一つ存在する。 

     
     

 

戻る 

(平均値定理の証明)

[矢野田代『社会科学者のための…p.77;吹田新保『理工系の…pp.44-45;和達『微分積分pp.59-60.]  

   (仮定) 

    y=f(x)閉区間[a,b]連続開区間(a,b)微分可能(1) 

     

    h(x)= f(x)g(x)

    とおく。

    y=g(x)は、y=f(x)の区間の両端を結んだ直線、

    h(x)は、y=f(x)とこのような直線との差を表すと解釈できる。

   (本題) 

   [h(x)ロールの定理を適用する条件が整っている。]

    g(x)が一次関数なので連続かつ微分可能であることと(1)より、

    h(x)閉区間[a,b]連続開区間(a,b)微分可能。…(2)

            ∵関数の和差積商の連続性関数の和差の微分 

    h(a)= f(a)g(a)= f(a)f(a) =0

    h(b)= f(b)g(b)= f(b)g(b) =0  

     ( そもそも、x=a,by=f(x)と交わるように直線y=g(x)を決めたのだから、

       x=a,by=f(x)y=g(x)の差がゼロになるのはあたりまえ。)

    よって、h(a)= h(b) …(3)  

    (2)(3)より、h(x)についてロールの定理が成り立つ。

   [h(x)ロールの定理を適用]

    ゆえに、ロールの定理より、

     h' (c)0

    を満たすc開区間(a,b)内に少なくとも一つ存在する。 …(4) 

   [h(x)導関数を求める]

    ところでh(x)導関数は、

       h'(x)= f ' (x)g' (x) 

                 …(5) 

   [結論]

    (5)を用いて(4)を言い直すと、

    

    すなわち、

    

    を満たすc開区間(a,b)内に少なくとも一つ存在する、となる。

戻る