俯瞰図socio-economic macro-data on → 新人類(1960年代前半生まれ)世代

    ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚出産

    ・仕事の状況:就業/失業/非労働、業界、職種 

    ・家庭環境:母親の世代父親の世代兄姉家電製品普及率、 

    ・教育環境:進学率、   

  →新人類世代の現在へ戻る

                          ©Tirom,2004.  

 

'60s前半生まれを産んだ母親の世代分布

母親集団の世代構成は、
昭和一桁後半と昭和10年代前半生まれ中心から
昭和10年代前半+後半生まれに移行。

60年代前半生まれの人たちを産んだお母さんたちを集めたとしましょう。どんな世代構成になるでしょう?
その答えが、下のグラフ。

 

1960年に子供を産んだ母親の世代分布
1965年に子供を産んだ母親の世代分布

1960年生まれの人達の母親は、半数弱が昭和一桁後半(昭和6〜10年=1931-35年)に 、4分の1強が 昭和11〜15年 (1936-40年生まれ)に生まれている。

それが、1965年に生まれた人達の母親をみると、 昭和一桁 は減って、代わって 、昭和11〜15年生まれが半数弱まで増加。日米開戦中の昭和16-20年生まれが4分の1強を占めるにいたっている。

左図のデータソース最新版→『人口動態統計上巻
資料所蔵機関検索→ここから

母親集団の世代構成が偏りはじめる  

1960年生まれの人たちの母親のうち、1931-35年生まれは、46% 。1965年生まれの人たちの母親のうち、1936-40年生まれは、46%

この46% という数字、大きいのか、小さいのか。「お母さんたちの半分弱が同一世代に集中してるなんて、そんな偏った話 …」と反応したほうがいいのか、「同一世代は、お母さんたちの半分だけで、ほかは、いろいろなのね」と見たほうがいいのか。

他の世代の母親集団の世代構成と比較してみよう(右グラフと下表)。

結論。46%は、中間的。

歴史的な流れをみよう。戦後直後生まれの人たちの母親集団は、多様な世代から構成されていた。これが、60年生まれ、65年生まれ、と、時を下るにつれ、その母親集団は単一の世代に集中していった。その集中の「きわみ」が、1975年生まれの人たちの母親集団。その53%が団塊世代に集中している。

ところが、この後、流れは反転する。80年代生まれ、90年代生まれ、2000年生まれと、最近生まれた人たちの母親ほど、世代的に分散化していった。

つまり、母親の世代的均質化が進行する過程で生まれてきたのが、1960年代生まれの人々なのである。

 →top/この世代の現在

ここまでの図表のデータソース最新版:
『平成14年度人口動態統計上巻
平成14年度人口動態統計中巻
『平成14年度人口動態統計下巻
資料所蔵機関検索→ここから

母親の世代分布の比較
  各世代の母親の最大・第二勢力とそのシェア
   

 →top/この世代の現在

 

俯瞰図socio-economic macro-data on → 1960年代前半生まれ世代

    ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚出産

    ・仕事の状況:就業/失業/非労働、業界、職種 

    ・家庭環境:母親の世代父親の世代兄姉家電製品普及率、   

    ・教育環境:進学率、   

Google

  →新人類世代の現在へ戻る

(c)Tirom!,2004.