松山城 まつやまじょう

酒井忠恒が庄内藩より2万石分封されて支藩の松山藩を開いた際に築かれた平城で、松山藩の藩庁として幕末まで続いた。現在は中心部が松山歴史公園で、他は公共施設や住宅地となる。

▼遺構や見所

■ 本丸跡 ■

本丸にはかつて本丸御殿があったが、今は松山歴史公園の多目的広場になっており、遺構は何も残っていない。周囲の城壁と城門は模擬建造物である。


■ 本丸土塁と水堀 ■

本丸の北端部分の土塁が良く残されており、土塁の西側には水堀の一部も残っている。城跡の水堀の大部分は埋められて今は民家が建っており、残っているのはここと十三間堀だけである。


■ 大手門 【現存】 ■

城内で唯一現存する建造物で、山形県内でも櫓門が現存しているのはここだけなため貴重な文化財である。なお、初代の大手門は1790年に落雷で焼失しているため、この大手門は二代目になる。県指定有形文化財。


■ 大手馬出 ■

丸馬出の形状をしており周囲の水堀は埋め立てられてしまっているが、馬出の土塁がよく残っている。


■ 十三間堀 ■

外堀の水堀の一部で、城跡に残る水堀としては最も大きい。十三間は堀の幅のことで約23mあったようだが、現状は護岸したためか20m未満に見える。なお、残っている長さは50mほど。周囲には桜が植えられており、春には華やかな景色になる。


■ 藩校・里仁館跡 ■

かつて松山藩の藩校・里仁館があった場所はその後も学校の敷地として利用されており、学校が廃校になった後は多目的公共施設の里仁館として利用されている。当時の教育の場が現代まで教育の場になっているというのはなかなか面白い。


■ 上堰 ■

城下町を整備する際に用水として引かれた水路で、当時から現代まで同じ場所を流れている。この水路を境に西側が民衆の町、東側がお城と武士の町だった。現代の町もこの水路沿いで特徴的な風景になっているのが面白い。


■ 松山文化伝承館 ■

松山の歴史資料と美術品を展示している。
開館:1月~12月
時間:9:00~16:30
休館日:日曜祝日の翌日、年末年始
入館料:360円、大学高校生250円、小中学生100円
場所:山形県酒田市新屋敷34

▼歴史

▼詳細情報

最終訪城日 2018年4月22日
別名 松嶺城
前身 中山陣所、稲荷沢館
普請開始 1781年
築城完了 1789年
築城者 (設計者) 酒井忠休 (長坂正逸)
分類 近世平城
規模 東西400m×南北500m
標高 標高:33m、比高:-
文化財指定 県指定文化財(大手門)
現存建造物 大手門
復元建造物 -
模擬・復興建造物 歴史公園の外側の城壁と城門は模擬
遺構 土塁、水堀
標柱・説明板 松山歴史公園内に説明板あり
現状 松山歴史公園、住宅地
イベント 松山まつり(5月1日)
注意事項 -
場所 山形県酒田市新屋敷

▼アクセス

 酒田駅からバスで

JR羽越線「酒田駅」から庄内交通のバス「山寺」行きに乗り、「松嶺新町」で下車。そこから徒歩4分で「松山歴史公園」。

 砂越駅からバスで

JR羽越線「砂越駅」から庄内交通のバス「山寺」行きに乗り、「松嶺新町」で下車。そこから徒歩4分で「松山歴史公園」。

 駐車場

松山歴史公園に駐車場(無料/50台)あり
■地域別の城
■特集
■その他