
亀ヶ崎城 かめがさきじょう
遊佐氏もしくは武藤氏によって最上川右岸に築かれた平城で、最初は東禅寺城と呼ばれていた。庄内地方を巡る様々な勢力の戦いで度々戦場となる。最上義光が庄内を制圧した後に城主となった志村光安の頃、酒田湊に上がった大亀に因んで亀ヶ崎城と改称した。江戸時代には庄内藩の支城として存続した。現在は中心部が学校になり周囲は住宅地となる。▼遺構や見所
■ 二の丸土塁 ■
本丸と二の丸は今は酒田東高校の敷地となって消滅したが、二の丸の西側の土塁の一部だけが唯一残されている。
■ 亀ヶ崎八幡神社(内堀跡) ■
二の丸土塁の外側にはかつて内堀があったが、今は完全に埋め立てられており、北西部の内堀跡には今は亀ヶ崎八幡神社が鎮座している。恐らく江戸時代に二の丸北側に鎮座していた八幡神社を堀を埋め立てた後に遷宮させたものと思われる。
■ 三の丸跡 ■
本丸と二の丸の外側には堀を挟んで三の丸が輪郭式に展開していたが、今は堀は全て埋め立てられ、三の丸跡は大半が住宅地と化している。三の丸跡の碑は現在亀ヶ崎小学校に建てられている。
■ 酒田町奉行所跡 ■
元は志駄義秀が増設した西側の出丸があった場所で、最上氏が庄内を治めた頃は奉行の高橋伊賀守の屋敷となった。その後、庄内藩が出来ると町奉行所として利用された。かつて周囲は川と水堀で囲まれていたが、現在は堀は全て埋め立てられてしまっている。
▼歴史
- 年月日出来事城主・城代・持分・守備
- 1478年遊佐繁元が洪水で壊滅した東禅寺城をこの地に移して再建したと伝わる。元の位置は現在の四ツ興野付近。遊佐繁元
- 1512年武藤氏が砂越氏に対抗するために東禅寺城を整備するが、砂越氏に攻められて落城する。武藤氏
- 1538年武藤晴時が砂越氏を攻め、砂越氏一門の東禅寺氏の居城の東禅寺城を攻め落とす。この後、城には武藤氏一門が置かれて同様に東禅寺氏を称した。東禅寺氏
- 1583年武藤氏家臣の前森蔵人が最上義光と通じて謀反を起こし、武藤義氏の居城の尾浦城を攻め落とす。義氏は自刃し、前森蔵人は義氏の弟の義興を新たな武藤氏当主に担ぎ上げ、自身は東禅寺城に移って東禅寺筑前守を称した。東禅寺筑前守
- 1584年武藤義興が上杉景勝に与したため、最上義光に与していた東禅寺氏と対立することになる。東禅寺筑前守
- 1587年東禅寺筑前守が謀反を起こして武藤義氏の居城の尾浦城を攻め落とす。東禅寺筑前守
- 1588年「十五里ヶ原の戦い」で上杉軍と最上軍がぶつかり、最上軍が敗れて東禅寺筑前守が討死する。上杉軍の本庄繁長は返す刀でそのまま東禅寺城も攻め落とした。東禅寺氏
- 1591年庄内で一揆を扇動した罪で、本庄繁長と息子の武藤義勝の本庄の所領が没収され、東禅寺城には河村彦左衛門が城代として置かれた。河村彦左衛門
- 1593年甘粕景継が城主として入り、川に繋がる大町溝を新たに整備する。甘粕景継
- 1599年志駄義秀が城主として入り、城を改築する。この時に旧内町組に堀と土塁が設けられて城内に取り込まれる。志駄義秀
- 1600年「慶長出羽合戦」が始まり上杉軍が最上領に攻め込む。志駄義秀の庄内勢は最上川を抑えて谷地城を落として白岩城に陣を置いたが、関ケ原の西軍敗退が伝わると朝日の山中を彷徨って庄内へと撤退した。志駄義秀
- 1601年「慶長出羽合戦」で上杉軍を撃退できた最上義光は、軍を再編して逆に上杉領の庄内へと攻め込んだ。志駄義秀は東禅寺城に籠城するが敗れて置賜へと撤退した。志駄義秀
- 1601年最上義光は庄内の3万石を志村光安に与え、光安は東禅寺城を居城とした。志村光安
- 1603年酒田湊に大亀が打ち上げられ、これを吉兆として城の名を亀ヶ崎城と改めた。志村光安
- 1622年最上家が御家騒動で改易となり、庄内14万石は酒井忠勝に与えられて庄内藩が誕生する。藩庁は鶴ヶ岡城に置かれ、亀ヶ崎城は支城となって忠勝の叔父の松平甚三郎が城代として置かれた。松平甚三郎
- 1622年頃三の丸が廃止されて城下町に組み込まれる。松平甚三郎
- 1627年6月21日城内で出火し城を全焼する。松平甚三郎
- 1804年象潟地震が発生し、城の建物や大手橋が損壊する。酒井吉之允
- 1871年廃藩置県により庄内藩は無くなり廃城となる。その後、新しく出来た酒田県の県庁が旧城内に置かれた。新政府
- 1880年城内の建物が払い下げられ、残った建物も全て取り壊される。そして跡地は畑となった。-
▼詳細情報
最終訪城日 | 2016年11月6日 |
---|---|
別名 | 酒田城、東禅寺城 |
前身 | - |
前身の築城年代 | - |
築城・普請開始 | 1478年 |
築城完了 | 1478年 |
築城者 (設計者) | 遊佐繁元 |
分類 | 近世平城 |
規模 | - |
標高 | 標高:3.2m、比高:- |
文化財指定 | - |
現存建造物 | 搦手門(移築) |
復元建造物 | - |
模擬・復興建造物 | - |
遺構 | 土塁 |
標柱・説明板 | 酒田東高校(二の丸跡)に説明板あり |
現状 | 酒田東高校、市街地 |
イベント | - |
注意事項 | - |
場所 | 山形県酒田市亀ヶ崎 |