
楯山城 たてやまじょう
13世紀に秋保基盛によって名取川右岸の独立峰の戸崎山(楯山)の上に築かれた山城で、秋保氏代々の居城。一度、長井晴信に占領されたことはあったが、伊達政宗が仙台を開くまで秋保氏の詰め城として機能した。現在は山林だが頂上に桜が植えられて公園のように整備されている。▼遺構や見所
■ 主郭跡 ■
山の頂に主郭跡があり、現在は主郭南側の低くなった削平地に館山神社の祠が祀られている。主郭北側の腰郭からの展望が素晴らしい。
■ 二の曲輪跡 ■
城内で最も広い郭で、恐らく何らかの重要施設が建っていたと思われる。現在はこの場所に桜の木が植えられており、桜越しに絶景パノラマが見られる。
■ 二の曲輪の土塁 ■
この手の山城にしては珍しく土塁が残っており、二の曲輪の西側に見られる。たぶん東側にも土塁があったと思われるが、そちらは崩れたのか桜を植えるときに整地してしまったのか判らないが確認できない。
■ 二の曲輪虎口 ■
恐らくシンプルな平虎口で、外から見て左手に櫓台と伝わる高台、右手に風化した土塁の跡がある。城の構造的にはここを破られると守るのは厳しくなる。
■ 城から見える絶景 ■
画像は主郭の北側腰郭から見た景色で、眼下に見えるのは江戸時代には秋保の中心の町場だった長袋の集落。中央奥に見える特徴的な三角形の山は戸神山。
▼歴史
- 年月日出来事城主・城代・持分・守備
- 13世紀?秋保氏は平氏で名取郡秋保郷への土着は諸説あり、平長基の頃は秋保郷の並木に屋敷を構えて住んでいたと伝わる。-
- 1295年秋保基盛は戸崎山に楯山城を新たに築き、以後は秋保氏代々の居城となった。秋保基盛
- 1500年秋保盛房は同じ名取郡の国人領主の長井晴信の急襲を受け、楯山城を放棄して出羽国の最上氏の元へと逃れた。秋保盛房
- 1512年秋保盛房は最上氏の援助と秋保郷の村民の協力を得て秋保郷から長井勢を駆逐し、再びこの地に返り咲いた。以後は長館を居城としたため、楯山城は平時は使用されない詰の城となった。秋保盛房
- 1543年「天文の乱」では伊達稙宗の側に味方していたようで、秋保則盛は稙宗党の大崎氏の指揮下で動いている。また、伊達家との主従関係が出来たのもこの頃からとされる。秋保則盛
- 16世紀楯山城を焼失して一時最上領へと身を寄せ、この時に菩提寺の和尚から秋保を捨てたと嘆かれて縁を切られる。その後、しばらくしてから帰郷した。秋保勝盛
- 1603年伊達政宗の仙台への本拠地移転に伴い、秋保氏の秋保郷は召上げられて刈田郡の各所に秋保氏一族の代替地が与えられる。城はこの時に廃城となった。-
▼詳細情報
最終訪城日 | 2018年4月13日 |
---|---|
別名 | 戸崎城 |
前身 | - |
普請開始 | 1295年 |
築城完了 | 1295年 |
築城者 (設計者) | 秋保基盛 |
分類 | 中世山城 |
規模 | 東西90m×南北150m(山頂部) |
標高 | 標高:334.2m、比高:約180m |
文化財指定 | - |
現存建造物 | - |
復元建造物 | - |
模擬・復興建造物 | - |
遺構 | 土塁、郭跡 |
標柱・説明板 | 山麓に説明板あり。二の曲輪跡に標柱あり。 |
現状 | 山林(整備されている) |
イベント | - |
注意事項 | 山道の中腹は道狭く急斜面。転落注意。 |
場所 | 宮城県仙台市太白区秋保町長袋字舘山原 |